農食環境学群・循環農学類
教員 相原晴伴 アイハラ ハルトモ
メールアドレス:
ホームページ:

更新日 :2024/03/07

研究者基本情報

氏名

相原晴伴
アイハラ ハルトモ

所属(マスタ)

農食環境学群・循環農学類, 教員

所属・職名

酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類
教授

学歴

1991年04月 - 1999年03月, 北海道大学大学院, 農学研究科, 農業経済学専攻
1986年04月 - 1991年03月, 北海道大学, 農学部, 農業経済学科

学位

博士(農学), 北海道大学

所属学協会

農業問題研究学会
日本協同組合学会
北海道農業経済学会
日本農業市場学会
日本農業経済学会
進化経済学会

委員歴

  2016年06月 - 現在, 北海道中小企業総合支援センター, 北海道6次産業化プランナー選定委員会委員
  2015年04月 - 現在, 北海道農業協同組合中央会, 北海道農協職員資格認定委員会委員
  2014年04月 - 現在, 札幌市農業支援センター, 「さっぽろとれたてっこ」認証委員会委員

経歴

  2011年04月 - 現在, 酪農学園大学農食環境学群教授
  2009年04月 - 2011年03月, 酪農学園大学酪農学部教授
  2007年04月 - 2009年03月, 酪農学園大学酪農学部准教授
  2004年04月 - 2007年03月, 酪農学園大学酪農学部助教授
  1999年04月 - 2003年03月, 酪農学園大学酪農学部講師

研究活動情報

研究分野

環境・農学, 農業社会構造
人文・社会, 食料農業経済

研究キーワード

米市場,
農畜産物市場論,
Agricultural Marketing,

論文

日本における米の生産調整政策の転換と価格調整の役割~2018年の「減反廃止」に至る状況と転換の影響~, 小池(相原)晴伴, 進化経済学会仙台大会報告論文,   2020年05月
米政策改革過程における生産調整政策転換の位置と2018年産実態の特徴, 小池(相原)晴伴, 食農資源経済論集, 71, (1) 1 - 10,   2020年04月
北海道における転作対応の展開と新体制の整備, 小池(相原)晴伴, 日本農業年報, 64, 99 - 113,   2019年03月
拡大志向型-北海道の動向, 小池(相原) 晴伴, 農業と経済, 84, (12) 14 - 20,   2018年12月
道産米の販売対応の展開と到達点, 小池(相原) 晴伴, 北農, 84, (3) 34 - 39,   2017年07月
国産大豆の価格変動と問屋・加工業者の対応, 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 日本農業市場学会 ; 1992-, 26, (1) 8 - 13,   2017年06月
米全量全袋検査の実施体制とその活用-放射性物質検査体制と結果活用場面との齟齬に着目して-, 小松知未; 小山良太; 小池(相原)晴伴; 伊藤亮司, 農村経済研究, 33, (1) 112 - 124,   2015年12月
米全量全袋検査の運用実態と課題, 小松知未; 小山良太; 小池(相原)晴伴; 伊藤亮司, 農村経済研究, 東北農業経済学会, 33, (1) 116 - 124,   2015年11月
東日本大震災の前後における米流通の変化-福島県産米を中心として-, 小池(相原)晴伴; 伊藤亮司; 小松知未; 小山良太, 農業市場研究, 24, (2) 44 - 50,   2015年09月
官民連携による米粉関連市場の形成-新潟県と北海道を事例として-, 小池(相原) 晴伴, 2014年度日本農業経済学会論文集, 130 - 134,   2015年09月
給食受託業者による米の仕入・納入 : ─病院・福祉施設への納入を事例として─, 小池(相原) 晴伴, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 37, (2) 45 - 50,   2013年04月
系統農協の米共同販売における早期契約の意義と問題点 : ホクレン, きたそらち農協を事例として, 小池 相原 晴伴, 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 日本農業経済学会, 2012, 93 - 99,   2012年12月15日
農協による米の新品種の販路拡大と品質管理 : 北海道・新函館農協を事例として, 小池(相原)晴伴, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 36, (2) 65 - 68,   2012年04月
北海道における水田地帯の分化と転作対応 (民主党農政--政策の混迷は解消されるのか) -- (混迷する米産地), 小池(相原) 晴伴, 日本農業年報, 農林統計協会, (56) 25 - 36,   2010年05月
食糧法下における北海道水田農業の展開と問題点 : ─食糧法改正前の過剰期を対象として─, 小池(相原) 晴伴, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 33, (2) 213 - 220,   2009年04月
全国農業協同組合連合会による米販売機能の展開, 小池(相原)晴伴, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 33, (1) 119 - 126,   2008年10月
新不足払い法下における生乳共販の動向と課題, 相原 晴伴, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 32, (2) 97 - 105,   2008年04月
米生産調整政策による流通数量調整の効果, 小池(相原) 晴伴, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 32, (1) 1 - 6,   2007年10月
新不足払い法下における生乳共販の現状と課題, 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 日本農業市場学会, 12, (2) 115 - 118,   2003年12月31日
製品差別化進展下における酒米の需給動向 : 主に新潟県を対象に, 伊藤 亮司; 小池 相原 晴伴, 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 日本農業経済学会 ; 東京, 2002, 18 - 23,   2002年11月30日
稲作経営の異質化に対応した農協の米集荷・販売における役割と存在意義, 協同組合奨励研究報告, 28巻、p.p.-200-224,   2002年
流通再編下における系統農協の米販売機能に関する研究, 小池 晴伴, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 24, (2) 187 - 274,   2000年
北海道稲作の構造変動と地域農業再編の現局面, 東山寛,小池晴伴, 農業問題研究, (42) 13 - 25,   1996年
自主流通米の拡大による政府米流通構造の変貌, 小池 晴伴; 三島 徳三, 農経論叢, 北海道大学農学部農業経済学教室, (50) p53 - 66,   1994年02月

書籍等出版物

食料・農産物の市場と流通(講座 これからの食料・農業市場学 第3巻), 小池(相原)晴伴, 第4章 米市場における流通機構の展開と需給調整, 筑波書房,   2022年07月
農産物・食品の市場と流通, 小池(相原)晴伴, 米, 筑波書房,   2019年03月
農業と農村の持続的展開-荒木和秋教授退任記念論文集-, 相原 晴伴, 酪農の6次産業化への挑戦とその展望, 酪農学園大学エクステンションセンター,   2017年03月
北海道から農協改革を問う, 小池(相原) 晴伴, 米生産調整の展開と系統農協の役割, 筑波書房,   2017年01月

講演・口頭発表等

制度改革下の米需給・価格と水田作, 小池(相原)晴伴, 進化経済学会北海道・東北部会
酪農経営の安定に向けた所得保障の展望~「水活」見直しの検討を通して~, 相原 晴伴, 酪青研北海道協議会中堅会員研修会
情報提供~制度・政策面からの視点~, 相原 晴伴, 酪総研シンポジウム
「減反廃止」・新型コロナ危機の下での北海道米の生産と販売, 小池(相原) 晴伴, 2021年度 北海道農業経済学会大会シンポジウム(オンライン開催)
食料自給率の解説, 相原 晴伴, HBCラジオ
非主食用 拡大は限界, 相原 晴伴, 日本農業新聞
日本における米の生産調整政策の転換と価格調整の役割~2018年の「減反廃止」に至る状況と転換の影響~, 小池(相原)晴伴, 2019年度 進化経済学会仙台大会(オンライン開催)
日本における米の生産調整政策の転換と価格調整の役割~2018年の「減反廃止」に至る状況と転換の影響~, 小池(相原)晴伴, 2019年度 進化経済学会北海道東北部会
米政策改革過程における生産調整政策転換の位置と 2018年産実態の特徴, 小池(相原) 晴伴, 2019年度食農資源経済学会大会報告討論会
需要に応じた米生産の動向と31年産の対応について~正念場の31年産にどう取り組むか~, 小池 晴伴, JAグループ新潟 需要に応じた新潟米推進集会
農畜産物市場の制度改革と産地対応, 小池(相原) 晴伴, 農業・農協問題研究所北海道支部 第26回総会 特別講演会
大豆産地の展開と取引制度-北海道を事例として-, 小池(相原) 晴伴, 日本農業市場学会大会個別報告
米政策の展開と流通構造の変化, 小池(相原) 晴伴, 第10回北海道イネ研究会
米の市場動向と販売戦略, 相原 晴伴, 蘭越農業未来塾
日本の米市場における数量調整と価格調整, 小池(相原) 晴伴, 第21回進化経済学会京都大会
国産大豆の価格変動と問屋・加工業者の対応, 小池(相原) 晴伴, 日本農業市場学会大会個別報告
戦後日本の米市場における多層的な調整機構, 小池(相原) 晴伴, 第20回進化経済学会東京大会

MISC

食味のあがる北海道の米ー良食味品種の開発と産地体制の整備, 小池(相原)晴伴, 農業と経済, 2023年秋号,   2023年11月
|書評|小川真如著『日本のコメ問題 5つの転換点と迫りくる最大の危機』, 小池(相原)晴伴, 農業市場研究, 32, (2) 44 - 45,   2023年09月
《書評》小川真如著『現代日本農業論考存在と当為、日本の農業経済学の科学性、農業経済学への人間科学の導入、食料自給力指標の罠、飼料用米問題、条件不利地域論の欠陥、そして湿田問題』, 小池(相原)晴伴, 農業経済研究, 94, (4) 280 - 281,   2023年03月
インタビュー❝この人に訊く❞, 小池 晴伴, 遠藤卓也『北進イネの挑戦 下 北海道から、日本の米を。』,   2023年01月
畑作物「ゲタ対策」の対象に牧草加え作付け支援を, 小池(相原)晴伴, デーリィマン, 72,   2022年11月
水田活用の直接支払交付金の支払条件厳格化と酪農・畜産業への影響, 相原晴伴, 酪農PLUS,   2022年06月
交付金見直しによる北海道への影響, 小池(相原)晴伴, ニューカントリー, 69, (4) 34 - 35,   2022年04月
水田地帯の地域型法人における事業継承の現状と課題, 仁平恒夫; 小池晴伴, 北海道地域農業研究所『農地保有適格法人の事業継承支援に関する調査研究報告書』,   2022年03月
インタビュー❝この人に訊く❞, 小池晴伴, 遠藤卓也『北進イネの挑戦 上 道産米から北海道米への歩み』,   2022年01月
価格形成の場としての「現物市場」創設, 小池(相原)晴伴, ニューカントリー, 68, (11) 28 - 29,   2021年11月
水田地帯におけるJA出資型農業法人-JA東旭川・(株)アグリファースト, 小池(相原) 晴伴, 北海道地域農業研究所『農業支援組織の労務実態に関する調査研究報告書』,   2021年03月
米市場における制度・実態の変化と産地・消費地の結びつき, 小池(相原) 晴伴, 北海道地域農業研究所『六次産業化・農商工連携の展開と農畜産物・食料市場のニューウェーブに関する研究報告書』,   2021年03月
適正生産量を守った産地が苦しめられない政策に再構築を, 小池(相原)晴伴, ニューカントリー, 68, (3) 28 - 30,   2021年03月
《私のコメント》, 小池(相原)晴伴, 農-英知と進歩-, 300,   2020年11月
《書評》増田佳昭編著『制度環境の変化と農協の未来像』, 小池(相原)晴伴, 農業経済研究, 92, (1) 101 - 102,   2020年06月
実需・消費サイドにおける国産小麦の位置づけと「春よ恋」の評価, 小池 晴伴, 地域の農業生産における品種の貢献と今後の育種の方向性に関する調査研究報告書:北海道地域農業研究所,   2020年03月
北陸地方における先進法人の経営継承, 小池 晴伴, 複数戸農業法人における経営継承とJAの役割:北海道地域農業研究所,   2020年03月
農業発展・地域おこしに貢献する人材を育成, 相原 晴伴, Agrio, (294) 8 - 9,   2020年02月26日
書評 田口光弘著『大豆フードシステムの新展開』, 小池(相原)晴伴, フロンティア農業経済研究, 22, (1) 74 - 76,   2019年08月
農村ツーリズム・6次産業化におけるリスク対応, 小池晴伴, 担い手・法人経営における農業リスクに関する調査研究報告書,   2019年03月
業務用米の実態と今後の動向〔最終報告書〕, 小池晴伴, 平成30年度 北海道農産物協会委託調査研究,   2019年03月
第2報告に対するコメント, 小池(相原) 晴伴, フロンティア農業経済研究, 21, (1) 34 - 37,   2018年08月
6次産業化には将来の品目数や販路拡大など長期的ビジョンを-酪農学園大学が「食Pro.」プログラムを創設-, 相原 晴伴, デーリィマン, 68, (8) 18 - 18,   2018年08月
大規模施設も登場、形態が多様化 消費者ニーズに合わせ役割分担を, 小池(相原) 晴伴, ニューカントリー, 65, (5) 24 - 26,   2018年05月
業務用米の実態と今後の動向〔中間報告書〕, 小池 晴伴, 平成29年度 北海道農産物協会委託調査研究,   2018年03月
第Ⅲ章 畑作地帯の動き 2.何が実現したのか, 小池 晴伴, 平成29年度 北農5連委託研究事業 新たな農協間共同に基づく広域農業振興の可能性に関する調査研究,   2018年03月
冬木報告と高橋報告(米穀関連部分)へのコメント, 小池(相原)晴伴, 農業市場研究, 26, (3) 23 - 24,   2017年12月
米流通の現状と今後の販売対応について, 小池 晴伴, 北海道地域農業研究所「平成30年以降の北海道の水田農業のあり方に関する調査研究報告書」,   2017年11月
制度の変わり目だからこそ地域的なまとまりが重要に, 小池(相原) 晴伴, ニューカントリー, 64, (11) 20 - 21,   2017年11月
道産米の販売対応の展開と到達点 (特集 北海道水田農業の課題と展望), 小池(相原) 晴伴, 北農, 84, (3) 284 - 289,   2017年07月
《書評》北出俊昭著『米の価格・需給と水田農業の課題』, 小池 晴伴, 農業・農協問題研究, 62, (62) 34 - 36,   2017年03月
札幌市における農産物の流通改善に関する調査研究, 相原 晴伴, 札幌市における農産物の流通改善に関する調査研究,   2017年03月
農業所得20%増大の実現に向けた具体的実践方策(米販売), 小池 晴伴, 北海道地域農業研究所「農業所得20%増大の実現に向けた具体的実践方策に関する調査研究報告」,   2017年03月
【書評】玉真之介著『近現代日本の米穀市場と食料政策-食糧管理制度の歴史的性格-』, 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 25,   2016年12月
酪農の6次産業化へ挑戦とその展望, 相原 晴伴, 酪農ジャーナル, 69, (8) 19 - 21,   2016年08月
札幌市清田区の永光農園, 小池 晴伴, 6次産業化の今日的意義と今後の展開方向に関する調査研究,   2016年03月
滝川市の江部乙農産加工研究会「手づくりの家とまと」, 小池 晴伴, 6次産業化の今日的意義と今後の展開方向に関する調査研究,   2016年03月
東日本大震災の前後における米流通の変化 : 福島県産米を中心として(2014年度大会個別報告要旨), 小池(相原) 晴伴; 伊藤 亮司; 小松 知未; 小山 良太, 農業市場研究, 23, (3) 47 - 48,   2014年12月31日
産業間連携に向けた取り組みについて, 相原 晴伴, 酪農ジャーナル, 67, (10) 20 - 22,   2014年10月
給食受託業者による米の仕入・納入 : 病院・福祉施設への納入を事例として(2012年度大会個別報告要旨), 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 21, (3) 55 - 55,   2012年12月
書評 清水池義治著『生乳流通と乳業--原料乳市場構造の変化メカニズム』, 小池(相原) 晴伴, 北海道農業, (38) 101 - 103,   2011年03月
ブックガイド 服部信司著『米政策の転換--米政策を総括し、民主党「戸別所得補償制度」を考察する』, 小池(相原) 晴伴, 農業と経済, 76, (7) 105 - 105,   2010年06月
農産物直売所による地域振興, 相原 晴伴, NOSAI, (557) 9 - 10,   2010年03月
農山魚村振興のための6次産業化の推進, 相原 晴伴, NOSAI, (556) 9 - 10,   2010年02月
求められる戸別所得補償の理念の明確化, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (554) 9 - 10,   2009年12月
北海道米の販売戦略の充実, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (553) 9 - 10,   2009年11月
民主党による戸別所得補償制度導入の論点, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (552) 9 - 10,   2009年10月
バイオ燃料の生産拡大と北海道農林業, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (551) 9 - 10,   2009年09月
「実学教育」を重視した研究室の活動, 相原 晴伴, 地域農業と農協, 39, (2) 4 - 7,   2009年09月
道内産地による農産物輸出の取組, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (550) 9 - 10,   2009年08月
北海道におけるGAPの推進, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (549) 9 - 10,   2009年07月
生乳産地としての販売力の強化が必要, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (548) 9 - 10,   2009年06月
食料自給率向上に向けた北海道農業の役割, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (547) 9 - 10,   2009年05月
グリーン・ツーリズムによる農業の活性化, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (546) 9 - 10,   2009年04月
見直しがはじまった米の生産調整, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (545) 9 - 10,   2009年03月
失業者の受け入れという農村の多面的機能, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (544) 9 - 10,   2009年02月
学校給食における地産地消の取組, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (543) 7 - 8,   2009年01月
単位農協による米のブランド管理 : 北海道・新函館農協を事例として(個別報告要旨), 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 17, (2) 95 - 96,   2008年12月31日
多様に展開する北海道の地域農業, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (542) 9 - 10,   2008年12月
合併農協による販売対応と農家支援, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (541) 9 - 10,   2008年11月
米生産部会部会活動の活発化, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (540) 9 - 10,   2008年10月
食料自給率の向上に向けて地道な取組を, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (539) 9 - 10,   2008年09月
急がれる米の新規需要開拓, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (538) 9 - 10,   2008年08月
道内産地による輸出拡大へのチャレンジ, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (537) 9 - 10,   2008年07月
バター不足から考える乳製品市場のあり方, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (536) 9 - 10,   2008年06月
道民にわかりやすい有機農業の推進を, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (535) 9 - 10,   2008年05月
北海道米,販売好調だからこそ次の展開を, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (534) 9 - 10,   2008年04月
食品価格高騰と国産農産物の見直し, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (533) 9 - 10,   2008年03月
数値を詰める段階に入ったWTO農業交渉, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (532) 9 - 10,   2008年02月
系統農協による共同販売の課題, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (531) 9 - 10,   2008年01月
見直しがせまれた品目横断対策, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (530) 9 - 10,   2007年12月
穀物価格高騰と米価下落, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (529) 9 - 10,   2007年11月
関税削減と国内政策の充実, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (528) 9 - 10,   2007年10月
品目横断的経営安定対策と農業の構造改革, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (527) 9 - 10,   2007年09月
推進される日本産農産物の輸出拡大, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (526) 9 - 10,   2007年08月
関税削減と低関税輸入枠拡大のバランス, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (525) 9 - 10,   2007年07月
動き出したWTO農業交渉, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (524) 11 - 12,   2007年06月
国際ルールの強化と品目横断的経営安定対策, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (523) 9 - 10,   2007年05月
自由貿易の推進と日豪EPA, 相原 晴伴, 北海道NOSAI会誌, (522) 9 - 10,   2007年04月
北海道空知管内JAのとりくみ (米の政策改革・事業改革はどう展開するか) -- (どう進む、系統農協の米事業改革), 小池(相原) 晴伴, 農業と経済, 73, (3) 64 - 67,   2007年03月
有機農業の推進には関連制度の整合性が重要, 小池(相原) 晴伴, 農家の友, 59, (2) 36 - 37,   2007年02月
単位農協による米の直接販売の展開(個別報告要旨), 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 15, (2) 152 - 152,   2006年12月31日
単位農協による業務用米の生産・販売対応 : 北海道・いわみざわ農協を事例として(個別報告要旨), 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 14, (2) 130 - 130,   2005年12月31日
米生産調整政策による流通量調整の効果(個別報告要旨), 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 13, (2) 127 - 127,   2004年12月31日
ミニマムアクセス下における加工用米供給枠組とコメ加工産業の原料米ニーズの特徴 : 主に米菓・米穀粉・味噌業界を対象として(個別報告要旨), 伊藤 亮司; 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 13, (2) 127 - 127,   2004年12月31日
ビジョンづくりに伴う米産地形成に向けた販売戦略をどう組み立てるか (特集 地域水田農業ビジョン策定に向けて), 小池 (相原) 晴伴, 北方農業, 53, (10) 7 - 10,   2003年10月
米政策改革大綱と減反・転作 (特集2 米政策改革大綱でどうなる北海道米), 小池(相原) 晴伴, 農家の友, 55, (3) 28 - 30,   2003年03月
米政策改革下における北海道水田農業の市場問題-減反 転作を中心として-, 小池晴伴, 平成15年度北海道農村文化協会研究会資料, 13,   2003年
北海道米の販売実績と今後の需給調整 (特集=現下の米問題), 小池(相原) 晴伴, 北方農業, 52, (12) 7 - 11,   2002年12月
コメント WTOとコメ産業 (特集 第7回 日韓シンポジウム「WTO体制下の日韓農業の再編方向--韓国からの問題提起を受けて」), 西村 直樹; 小池 晴伴, 北海道農業, (28) 18 - 20,   2002年03月
全農の米販売機能の展開と現状(個別報告要旨), 小池(相原) 晴伴, 農業市場研究, 10, (2) 58 - 59,   2001年12月31日
価格破壊時代の農産物流通 (特集 フードシステム再考), 小池 晴伴, 農家の友, 53, (8) 20 - 22,   2001年08月
北海道米の生産・販売における広域産地ブランドの性格(個別報告要旨), 小池 晴伴, 農業市場研究, 9, (2) 76 - 76,   2001年04月30日
米価下落と稲作経営 (特集1/稲作経営に支援急げ), 小池 晴伴, 農家の友, 53, (2) 20 - 23,   2001年02月
流通再編下における経済連の米販売機能 : 北海道、東北、新潟県を事例として(個別報告要旨), 小池 晴伴, 農業市場研究, 7, (2) 47 - 47,   1999年03月31日
単位農協による米直接販売の意義と限界, 小池 晴伴, 北海道農業経済研究, 8, (1) 55 - 67,   1999年
Meaning and Limitation of Direct Marketing of Rice by Unit Agricultural Co-operation, 8, (1) 55 - 67,   1999年
米の「地域銘柄」形成の意義と課題 : 北海道・北空知広域連を事例として, 小池 晴伴, 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 1997,   1997年12月30日
新食料法下における米の「地域銘柄」形成の意義と課題 : 北海道・北空知広域連を事例として, 小池 晴伴, 北海道大学農經論叢, 53,   1997年03月28日
1990年代前半における集約田畑作地域の農業構造変動 : 北海道・端野町を対象として, 泉谷 眞実; 小池 晴伴; 杉戸 克裕; 東山 寛; 松木 靖, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 21, (2) 215 - 250,   1997年02月
酒造業者と酒造好適米産地の結び付きにおける一形態(個別報告要旨), 小池 晴伴, 農業市場研究, 4, (2) 40 - 40,   1996年03月31日
酒造好適米の生産・流通の現状と課題, 小池 晴伴, 北海道大学農經論叢, 51,   1995年

受賞

  1998年, 北海道農業経済学会奨励賞

競争的資金

日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 水田転作における子実用とうもろこしの振興, 20210401, 20240331, 相原 晴伴; 日向 貴久; 糸山 健介, 本研究の目的は、水田作における転作作物としての子実用とうもろこしの生産・流通・利用の実態を明らかにし、その結果をふまえて、生産拡大の方策を提示することである。この目的を達成するために、①既存の転作作物の動向からみた導入・定着条件、②農家による生産・利用実態、③地域内・地域間における調整主体の役割を明らかにする。 ①の既存の転作作物の動向については、2018年の行政による主食用米の生産目標配分廃止(減反廃止)によって、状況は大きく変化している。全国においては、2020年産までは飼料用米の作付面積は減少傾向にあった。しかし2021年産では、主食用米の過剰傾向の下で、政府が生産調整を強力に推進したため、飼料用米の作付面積は急増した。北海道においても、同様な状況がみられた。今後、主食用米の需要が減少し、他作物への作付転換が必要となる中で、子実用とうもろこしの導入がいっそう重要となっている状況である。 ②の農家による飼料用米の導入について検討した。上記のように飼料用米の作付が拡大しているのであるが、農家にとって転作作物としての飼料用米と子実用とうもろこしはどのようなメリット・デメリットがあるかを明らかにするためである。直播栽培による飼料用米については、投下労働時間の低減も確認されたが、単収の確保も重要である。転作の推進においては、緊急的な米不足に備えた飼料用米などの新規需要米の作付確保と主食用米の政策抑制のための子実用ともろこしなど他作物への転換とのバランスが重要である。 ③の調整主体の役割については、農協による機械・施設の整備が生産を拡大するために重要である。また、農協連合会による販売支援の体制整備が求められている。
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 農水産物における垂直的マーケティング・システム形成の態様に関する実証的研究, 2009, 2011, 小野 雅之; 相原 晴伴; 杉村 泰彦; 坂爪 浩史; 佐藤 和憲; 冬木 勝仁; 安部 新一; 木立 真直; 藤田 武広; 矢野 泉; 副島 久美; 中安 章; 白武 義治; 細川 允史; 金 成學; 呉 軍; 金 成學, 本研究では,米,青果物,畜産物,水産物を対象に,流通チャネルの垂直的統合の態様を,垂直的マーケティング・システムの視点から実証的に研究した。その結果,米においては,歴閉鎖的な流通チャネルから開放的流通チャネルへの移行が進むなかで,後方統合型垂直的マーケティング・システムが形成されつつあり,卸売市場を中心とした開放的流通チャネルが形成されている青果物においても,加工・業務用野菜では後方統合型垂直的マーケティング・システムの形成が見られることを明らかにした。他方で,食肉加工企業や水産企業による前方統合型垂直的マーケティング・システムが早期に形成されてきた畜産物や水産物においても,近年,後方統合型垂直的マーケティング・システム形成の動きが現れていることも明らかにした。
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 農業投資主体に関する分析フレームの構築とその適用, 2006, 2008, 柳村 俊介; 紺屋 直樹; 吉野 宣彦; 相原 晴伴; 泉谷 眞実; 小山 良太; 吉野 宣彦; 泉谷 眞実; 東山 寛; 相原 晴伴, 農業経営の収益性低下と高齢化による農業投資環境の悪化、急激な経営規模拡大、一般企業の農業参入といった傾向がみられるなかで、本研究では、新たな投資主体の形成という視点から地域農業の担い手のあり方を検討した。家族経営に代わる集落営農、農業法人経営等の経営体による農業投資が期待されるとともに、現状では萌芽的な動きにとどまるものの、経営体と分離した投資主体の形成を展望すべきことを明らかにした。

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  2022年04月01日 - 2023年03月31日, 北海道農協職員資格認定試験 試験委員, 北海道農協中央会
  2022年04月01日 - 2023年03月31日, 北海道6次産業化サポートセンター事業 地域支援検証委員会, 北海道農業公社
  2022年12月08日 - 2023年01月26日, 自由貿易の推進で日本の食料・農業は大丈夫か?, 北海道手稲高校, 札幌手稲高校 第2年次総合学習「学び探求ゼミ」
  2022年12月21日, このままで日本の食料・農業は大丈夫か?, 北海道登別明日中等教育学校, 進路別ガイダンス
  2022年12月13日, 北海道米のブランド化への挑戦と市場動向, 北海道大学大学院農学研究院, 時計台サロン
  2022年10月29日, 農産物の流通と販売, 札幌市農業支援センター, 市民講座「さっぽろ農学校」専修コース
  2022年06月16日, このままで日本の食料・農業は大丈夫か?, 北海道美幌高校, 大学・専門学校模擬授業
  2022年03月16日, 後継者対策・担い手対策の基本と地域の役割, 北海道留萌振興局, るもい担い手対策推進会議
  2021年08月24日 - 2022年03月08日, 北海道6次産業化サポートセンター事業 地域支援検証委員会, 北海道農業公社
  2021年12月09日 - 2022年01月27日, 自由貿易の推進で日本の食料・農業は大丈夫か?, 札幌手稲高校, 第2年次総合学習「学び探求ゼミ」
  2021年12月08日, るもいファーミングプロジェクト(大学との連携事業)に係る意見交換会, 北海道留萌振興局
  2021年09月25日, 農産物の流通と販売, 札幌市農業支援センター, 市民講座「さっぽろ農学校」専修コース
  2021年07月28日, 食料自給率向上のための北海道農業の役割, 酪農学園大学, 教員免許更新講習
  2019年11月28日 - 2019年12月19日, 自由貿易の推進で日本の食料・農業は大丈夫か?, 札幌手稲高校2年次総合学習「学び探求ゼミ」
  2019年10月10日 - 2019年10月10日, このままで日本の食料・農業は大丈夫か?, 静内農業高校
  2019年09月14日 - 2019年09月14日, 農産物の流通と販売, 札幌市農業支援センター, 市民講座「さっぽろ農学校」専修コース
  2019年09月14日, 農産物の流通と販売, 札幌市農業支援センター, 市民講座「さっぽろ農学校」専修コース
  2019年08月26日 - 2019年08月26日, このままで日本の食料・農業は大丈夫か?, 栃木農業高校
  2019年07月31日 - 2019年07月31日, 食料自給率向上のための北海道農業の役割, 酪農学園大学, 教員免許更新講習
  2019年06月21日 - 2019年06月21日, 日本におけるアグリビジネスの展開と現状, 滝川国際交流協会, JICA課題別研修「アフリカ地域 農村開発のためのアグリビジネス振興(B)」コース
  2018年11月29日 - 2018年12月20日, 自由貿易の推進で日本の食料・農業は大丈夫か?, 札幌手稲高校, 2年次総合学習「学び探求ゼミ」
  2018年11月14日 - 2018年11月14日, このままで日本の食料・農業は大丈夫か?, 帯広農業高校, 出張セミナー
  2018年09月22日 - 2018年09月22日, 農産物の流通と販売, 札幌市農業支援センター
  2018年08月01日 - 2018年08月01日, 食料自給率向上のための北海道農業の役割, 酪農学園大学, 教員免許更新講習
  2018年07月13日 - 2018年07月13日, 日本におけるアグリビジネスの展開と現状, 滝川国際交流協会
  2017年12月07日 - 2018年01月25日, 自由貿易の推進で日本の食料・農業は大丈夫か?, 札幌手稲高校, 第2年次総合学習「学び探求ゼミ」
  2017年12月20日 - 2017年12月20日, このままで日本の食料・農業は大丈夫か?, 北海道大野農業高校, 農業経営者育成研修
  2017年10月01日 - 2017年10月01日, 荒幡報告に対するコメント, 北海道農業経済学会, 北海道農業経済学会大会シンポジウム
  2017年09月16日 - 2017年09月16日, 農産物の流通と販売, 札幌市農業支援センター
  2017年08月08日 - 2017年08月08日, 食料自給率向上のための北海道農業の役割, 酪農学園大学, 教員免許更新講習
  2017年07月14日 - 2017年07月14日, 日本におけるアグリビジネスの展開と現状, 滝川国際交流協会, JICA課題別研修「アフリカ地域 農村開発のためのアグリビジネス振興(B)」コース
  2017年07月01日 - 2017年07月01日, 冬木報告と高橋報告(米穀関連部分)へのコメント, 日本農業市場学会, 日本農業市場学会大会シンポジウム
  2016年12月08日 - 2017年01月26日, TPP加盟で日本の食料・農業は大丈夫か?, 札幌手稲高等学校, 第2年次総合学習「学び体験ゼミ」
  2016年12月23日, TPPと北海道農業, 札幌学院大学, 経済学部公開講座
  2016年10月15日, 6次産業化による地域おこし, 酪農学園大学, サタセミin本学
  2016年10月13日, このままで日本の食料・農業は大丈夫か?, 栗山町役場, くりやま地域大学
  2016年09月17日, 農産物の流通と販売, 札幌市農業支援センター, 市民農業講座「さっぽろ農学校」専修コース
  2016年09月10日, 6次産業化による地域おこし, 酪農学園大学, 学外セミナー
  2016年08月03日, 食料自給率向上のための北海道農業の役割, 酪農学園大学, 教員免許更新講習
  2016年07月18日, 日本におけるアグリビジネスの展開と現状, 滝川国際交流協会, JICA課題別研修「アフリカ地域 農村開発のためのアグリビジネス振興(B)」コース
  2016年06月22日, マーケティング, 江別市, 江別市食の担い手育成支援事業
  2016年04月21日, 北海道の稲作・畑作はTPPにどう対応するのか, 酪農学園大学, 北海道農業はTPPにいかに立ち向かうのか
  2016年03月02日, 新たな米政策化におけるJAグループの米戦略の方向について~北海道の現状をふまえて~, JAグループ新潟, 売れる米づくり・水田フル活用推進集会
  2016年02月16日, 牛乳乳製品の市場環境とTPPについて, 別海町, 第5回 水環境と畜産環境を考える研修会・意見交換会
  2016年01月28日, 今後の酪農情勢の展望について, 標茶町農学ゼミナール


教員総覧