農食環境学群・循環農学類
教員 金本吉泰 カナモト ヨシヒロ
メールアドレス:
ホームページ:更新日 :2025/02/20研究者基本情報
氏名
金本吉泰 カナモト ヨシヒロ
所属(マスタ)
農食環境学群・循環農学類, 教員
所属・職名
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授
学歴
2015年04月 - 2022年03月, 北海道大学, 大学院理学院, 自然史科学専攻 博士後期課程(単位修得退学) 1992年04月 - 1998年03月, 北海道大学, 獣医学部, 獣医学科
学位
学士(獣医学), 北海道大学 博士(理学), 北海道大学
所属学協会
日本教育心理学会 日本科学教育学会 日本生物教育学会 日本理科教育学会
委員歴
2024年04月 - 現在, 立命館慶祥高等学校, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 2024年01月 - 現在, 日本生物教育学会, 監事 2023年04月 - 現在, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 次世代科学技術チャレンジプログラム推進委員 2022年04月 - 現在, 札幌日本大学高等学校, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 2021年07月 - 現在, 日本理科教育学会, 北海道支部 評議員 2020年04月 - 現在, 日本生物教育学会, 「生物教育」編集委員 2017年04月 - 現在, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, ジュニアドクター育成塾推進委員 2015年04月 - 現在, 北海道教育委員会, スーパーサイエンスハイスクール(北海道釧路湖陵高等学校)運営指導委員 2021年04月 - 2023年03月, 立命館慶祥高等学校, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員
経歴
2024年04月 - 現在, 酪農学園大学農食環境学群 循環農学類教授 2020年04月 - 2024年03月, 酪農学園大学農食環境学群 循環農学類准教授 2018年04月 - 2020年03月, 北海道札幌西高等学校教諭 2015年04月 - 2018年03月, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究研究主事 2008年04月 - 2015年03月, 北海道釧路湖陵高等学校教諭 2002年04月 - 2008年03月, 小樽市立潮見台中学校教諭 2001年04月 - 2002年03月, 小樽市立東山中学校教諭 1999年04月 - 2000年03月, 北海道弟子屈高等学校教諭
研究活動情報
研究分野
人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学 人文・社会, 科学教育
研究キーワード
能力, コンピテンシー, コンピテンス, 理科教育, 生物教育,
論文
児童・生徒・学生の人材育成を目的とした浜頓別町における実践的環境教育の実施報告, 吉田磨; 金本吉泰; 松永龍; 福角百華; 𠮷田敬穂, 酪農学園大学紀要, 48, (1) 19 - 23, 2023年10月 生物教育におけるコンピテンシーの育成に関する基礎的研究:特に「生命観」に着目して, 金本吉泰, 2023年06月 高校生の生命観に関する基礎的研究―「生命」と「生物」の捉え方の分析―, 金本 吉泰; 鈴木 誠, 生物教育, 64, (2) 94 - 102, 2023年04月 コンピテンス基盤型生物教育の提案, 金本 吉泰; 大貫 麻美; 手代木 英明; 鈴木 誠, 理科教育学研究, 一般社団法人 日本理科教育学会, 60, (1) 15 - 25, 2019年
書籍等出版物
探究型高校理科365日 : 資質・能力を育てる高等学校の全授業, 藤枝, 秀樹; 山口, 晃弘; 藤本, 義博; 後藤, 顕一; 野内, 頼一; 金本, 吉泰, 化学同人, 2024年07月, 9784759823516 ニューステップアップ生物, 東京書籍株式会社, 2024年02月, 9784487386895 新編生物基礎 高等学校理科用 文部科学省検定済教科書, 東京書籍株式会社, 2023年02月 生物基礎 高等学校理科用 文部科学省検定済教科書, 東京書籍株式会社, 2023年02月 生物 高等学校理科用 文部科学省検定済教科書, 東京書籍株式会社, 2023年02月 高等学校教育課程編成・実施の手引, 理科, 北海道教育委員会, 2016年11月 高等学校教育課程編成・実施の手引, 理科, 北海道教育委員会, 2015年11月
講演・口頭発表等
高等学校における観察・実験の実施の現状について, 金本吉泰, 日本理科教育学会第74回全国大会 「気体の発生」におけるマイクロスケール実験 酸素発生の教材について, 稲葉ゆり; 金本吉泰, 日本理科教育学会北海道支部大会
MISC
高校生物教育現場の取組み(課題と工夫), 金本吉泰, 日本実験動物学会総会講演要旨集(Web), 67th, 2020年 高校生を主対象とした生命観測定尺度開発のための基礎的研究, 金本吉泰; 鈴木誠, 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集, 103rd, 2019年 コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(5)~生命科学領域の中等教育~, 金本吉泰; 大貫麻美; 手代木英明; 鈴木誠, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2018年08月 コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(4)~生命科学領域の幼児教育・初等教育~, 大貫麻美; 手代木英明; 金本吉泰; 鈴木誠, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2018年08月 探究の過程を踏まえた学習活動の導入教材, 金本吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (30) 28 - 29, 2018年03月 学校種間連携による「見方・考え方」を働かせた系統的な資質・能力育成プログラムの開発, 柳本高秀; 金本吉泰, 月刊 理科の教育, 2017年08月 海洋性発光バクテリアの教材化の検討, 前川 洋; 金澤昭良; 佐藤 大; 米根洋一郎; 金本吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (29) 48 - 49, 2017年03月 簡易ミクロトームを用いた軟骨細胞の観察, 金本吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (29) 46 - 47, 2017年03月 コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(7)~初等教育における理科(生命領域)において身に付けさせたい生命観~, 手代木英明; 大貫麻美; 金本吉泰; 武倫夫; 鈴木誠, 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集, 101st, 2017年 コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(7)~中等教育における理科(生命領域)において身に付けさせたい生命観~, 金本吉泰; 大貫麻美; 手代木英明; 武倫夫; 鈴木誠, 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集, 101st, 2017年 発光バクテリアについて, 前川洋; 金澤昭良; 米根洋一郎; 金本吉泰; 小島晶夫; 高桑純, 北海道高等学校理科研究会 北海道の理科, (59) 53 - 58, 2016年07月 酵素実験のマイクロスケール化, 金本 吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (28) 46 - 49, 2016年03月 コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(4)~高等学校生物の学びを再構成する試み~, 武倫夫; 大貫麻美; 手代木英明; 金本吉泰; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(3)~小学校高学年、及び中学校における生命の学びを再構成する試み~, 金本吉泰; 手代木英明; 大貫麻美; 武倫夫; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(2)~初等教育におけるヒトに関する学びを再構成する試み~, 手代木英明; 大貫麻美; 武倫夫; 金本吉泰; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(1)~生命科学領域の学びを再構成する新たなコア概念の提案~, 大貫麻美; 手代木英明; 武倫夫; 金本吉泰; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 生命観と自立的学習方法習得に向けた解剖実習の工夫, 金本 吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (27) 92 - 95, 2015年03月 ブタの内臓解剖実習の実践における工夫 : 解剖の意義を伝えるために(シンポジウムI「解剖実習をどのように教えるか-生命観を育む指導のあり方-」,新学習指導要領を考える1,一般シンポジウム), 金本 吉泰, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) 69 - 70, 2013年 2011年度日本生物教育会第66回全国大会愛知大会参加報告, 新井 博仁; 杉山 裕康; 近藤 那海子; 岩本 明子; 宍戸 祐子; 山田 浩之; 金本 吉泰; 傳法 寿紀; 松本 雅彦, 北海道生物教育会誌, (34) 44 - 50, 2012年 2012年度日生教全国大会(北海道大会)巡検下見・調査報告, 菅原 晴美; 米根 洋一郎; 山田 顕; 牛久保 琢哉; 金本 吉泰, 北海道生物教育会誌, (34) 53 - 59, 2012年 モルモット副腎髄質細胞の電位依存性Caチャネルサブタイプとカテコールアミン放出に対する関与, 太田利男; 金本吉泰; 伊藤茂男, 日本獣医学会学術集会講演要旨集, 132nd, 2001年 Ca^<2+> CHANNEL SUBTYPES IN GUINEA PIG ADRENAL CHROMAFFIN CELLS, KANAMOTO Yoshihiro, Japanese Journal of Veterinary Research, 46, (2) 131 - 132, 1998年11月30日
競争的資金
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 世界の教科書分析に基づいたコンピテンス基盤型生物教育の構築, 202404, 202603, 金本 吉泰 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), コンピテンスに基づいた、初等中等理科教育の学習コンテンツ再構成に関する研究, 20140401, 20190331, 鈴木 誠; 大塚 雄作; 人見 久城; 細川 和仁; 大貫 麻美; 隅田 学; 荻原 彰; 三好 美織; 網本 貴一; 手代木 英明; 坂本 紹一; 金本 吉泰; 藤野 秀夫; 武 倫夫; 大山 光晴; 小林 輝明; 秋元 裕司; エルッキ ラッシラ; 小野 浩太郎, 具備すべき知識やスキル, 態度を含んだ概念であるコンピテンシーをあらかじめ明示し, それに対応して学習内容を配置し, 効率的・合理的な育成を目指すコンピテンス基盤型教育の導入である。どのようなコンピテンスを理科教育を通して育成すべきか, 医学教育をモデルに整理・検討したところ, 具体的な構成要素が明らかになった。教科の内容を教えるのではなく, 教科を通して児童や生徒に求めるコンピテンスを育成するという逆の視点がコンピテンス基盤型教育には必要である。そのためには, 21世紀後半に向けて児童や生徒にどのような資質や能力を具備させるべきかといった十分な議論が今後必要である。
教員総覧
メールアドレス:
ホームページ:
更新日 :2025/02/20
研究者基本情報
氏名
金本吉泰 |
カナモト ヨシヒロ |
所属(マスタ)
農食環境学群・循環農学類, 教員 |
所属・職名
酪農学園大学 |
農食環境学群 循環農学類 |
教授 |
学歴
2015年04月 - 2022年03月, 北海道大学, 大学院理学院, 自然史科学専攻 博士後期課程(単位修得退学) |
1992年04月 - 1998年03月, 北海道大学, 獣医学部, 獣医学科 |
学位
学士(獣医学), 北海道大学 |
博士(理学), 北海道大学 |
所属学協会
日本教育心理学会 |
日本科学教育学会 |
日本生物教育学会 |
日本理科教育学会 |
委員歴
2024年04月 - 現在, 立命館慶祥高等学校, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 |
2024年01月 - 現在, 日本生物教育学会, 監事 |
2023年04月 - 現在, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 次世代科学技術チャレンジプログラム推進委員 |
2022年04月 - 現在, 札幌日本大学高等学校, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 |
2021年07月 - 現在, 日本理科教育学会, 北海道支部 評議員 |
2020年04月 - 現在, 日本生物教育学会, 「生物教育」編集委員 |
2017年04月 - 現在, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, ジュニアドクター育成塾推進委員 |
2015年04月 - 現在, 北海道教育委員会, スーパーサイエンスハイスクール(北海道釧路湖陵高等学校)運営指導委員 |
2021年04月 - 2023年03月, 立命館慶祥高等学校, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 |
経歴
2024年04月 - 現在, 酪農学園大学農食環境学群 循環農学類教授 |
2020年04月 - 2024年03月, 酪農学園大学農食環境学群 循環農学類准教授 |
2018年04月 - 2020年03月, 北海道札幌西高等学校教諭 |
2015年04月 - 2018年03月, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究研究主事 |
2008年04月 - 2015年03月, 北海道釧路湖陵高等学校教諭 |
2002年04月 - 2008年03月, 小樽市立潮見台中学校教諭 |
2001年04月 - 2002年03月, 小樽市立東山中学校教諭 |
1999年04月 - 2000年03月, 北海道弟子屈高等学校教諭 |
研究活動情報
研究分野
人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学 |
人文・社会, 科学教育 |
研究キーワード
能力, |
コンピテンシー, |
コンピテンス, |
理科教育, |
生物教育, |
論文
児童・生徒・学生の人材育成を目的とした浜頓別町における実践的環境教育の実施報告, 吉田磨; 金本吉泰; 松永龍; 福角百華; 𠮷田敬穂, 酪農学園大学紀要, 48, (1) 19 - 23, 2023年10月 |
生物教育におけるコンピテンシーの育成に関する基礎的研究:特に「生命観」に着目して, 金本吉泰, 2023年06月 |
高校生の生命観に関する基礎的研究―「生命」と「生物」の捉え方の分析―, 金本 吉泰; 鈴木 誠, 生物教育, 64, (2) 94 - 102, 2023年04月 |
コンピテンス基盤型生物教育の提案, 金本 吉泰; 大貫 麻美; 手代木 英明; 鈴木 誠, 理科教育学研究, 一般社団法人 日本理科教育学会, 60, (1) 15 - 25, 2019年 |
書籍等出版物
探究型高校理科365日 : 資質・能力を育てる高等学校の全授業, 藤枝, 秀樹; 山口, 晃弘; 藤本, 義博; 後藤, 顕一; 野内, 頼一; 金本, 吉泰, 化学同人, 2024年07月, 9784759823516 |
ニューステップアップ生物, 東京書籍株式会社, 2024年02月, 9784487386895 |
新編生物基礎 高等学校理科用 文部科学省検定済教科書, 東京書籍株式会社, 2023年02月 |
生物基礎 高等学校理科用 文部科学省検定済教科書, 東京書籍株式会社, 2023年02月 |
生物 高等学校理科用 文部科学省検定済教科書, 東京書籍株式会社, 2023年02月 |
高等学校教育課程編成・実施の手引, 理科, 北海道教育委員会, 2016年11月 |
高等学校教育課程編成・実施の手引, 理科, 北海道教育委員会, 2015年11月 |
講演・口頭発表等
高等学校における観察・実験の実施の現状について, 金本吉泰, 日本理科教育学会第74回全国大会 |
「気体の発生」におけるマイクロスケール実験 酸素発生の教材について, 稲葉ゆり; 金本吉泰, 日本理科教育学会北海道支部大会 |
MISC
高校生物教育現場の取組み(課題と工夫), 金本吉泰, 日本実験動物学会総会講演要旨集(Web), 67th, 2020年 |
高校生を主対象とした生命観測定尺度開発のための基礎的研究, 金本吉泰; 鈴木誠, 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集, 103rd, 2019年 |
コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(5)~生命科学領域の中等教育~, 金本吉泰; 大貫麻美; 手代木英明; 鈴木誠, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2018年08月 |
コンピテンスに基づく学習コンテンツ再構成に関する研究(4)~生命科学領域の幼児教育・初等教育~, 大貫麻美; 手代木英明; 金本吉泰; 鈴木誠, 日本理科教育学会全国大会発表論文集, 2018年08月 |
探究の過程を踏まえた学習活動の導入教材, 金本吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (30) 28 - 29, 2018年03月 |
学校種間連携による「見方・考え方」を働かせた系統的な資質・能力育成プログラムの開発, 柳本高秀; 金本吉泰, 月刊 理科の教育, 2017年08月 |
海洋性発光バクテリアの教材化の検討, 前川 洋; 金澤昭良; 佐藤 大; 米根洋一郎; 金本吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (29) 48 - 49, 2017年03月 |
簡易ミクロトームを用いた軟骨細胞の観察, 金本吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (29) 46 - 47, 2017年03月 |
コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(7)~初等教育における理科(生命領域)において身に付けさせたい生命観~, 手代木英明; 大貫麻美; 金本吉泰; 武倫夫; 鈴木誠, 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集, 101st, 2017年 |
コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(7)~中等教育における理科(生命領域)において身に付けさせたい生命観~, 金本吉泰; 大貫麻美; 手代木英明; 武倫夫; 鈴木誠, 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集, 101st, 2017年 |
発光バクテリアについて, 前川洋; 金澤昭良; 米根洋一郎; 金本吉泰; 小島晶夫; 高桑純, 北海道高等学校理科研究会 北海道の理科, (59) 53 - 58, 2016年07月 |
酵素実験のマイクロスケール化, 金本 吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (28) 46 - 49, 2016年03月 |
コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(4)~高等学校生物の学びを再構成する試み~, 武倫夫; 大貫麻美; 手代木英明; 金本吉泰; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 |
コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(3)~小学校高学年、及び中学校における生命の学びを再構成する試み~, 金本吉泰; 手代木英明; 大貫麻美; 武倫夫; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 |
コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(2)~初等教育におけるヒトに関する学びを再構成する試み~, 手代木英明; 大貫麻美; 武倫夫; 金本吉泰; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 |
コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(1)~生命科学領域の学びを再構成する新たなコア概念の提案~, 大貫麻美; 手代木英明; 武倫夫; 金本吉泰; 小川義和; 鈴木誠, 日本生物教育学会第100回全国大会研究発表予稿集, 2016年01月 |
生命観と自立的学習方法習得に向けた解剖実習の工夫, 金本 吉泰, 北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要, (27) 92 - 95, 2015年03月 |
ブタの内臓解剖実習の実践における工夫 : 解剖の意義を伝えるために(シンポジウムI「解剖実習をどのように教えるか-生命観を育む指導のあり方-」,新学習指導要領を考える1,一般シンポジウム), 金本 吉泰, 日本理科教育学会全国大会要項, (63) 69 - 70, 2013年 |
2011年度日本生物教育会第66回全国大会愛知大会参加報告, 新井 博仁; 杉山 裕康; 近藤 那海子; 岩本 明子; 宍戸 祐子; 山田 浩之; 金本 吉泰; 傳法 寿紀; 松本 雅彦, 北海道生物教育会誌, (34) 44 - 50, 2012年 |
2012年度日生教全国大会(北海道大会)巡検下見・調査報告, 菅原 晴美; 米根 洋一郎; 山田 顕; 牛久保 琢哉; 金本 吉泰, 北海道生物教育会誌, (34) 53 - 59, 2012年 |
モルモット副腎髄質細胞の電位依存性Caチャネルサブタイプとカテコールアミン放出に対する関与, 太田利男; 金本吉泰; 伊藤茂男, 日本獣医学会学術集会講演要旨集, 132nd, 2001年 |
Ca^<2+> CHANNEL SUBTYPES IN GUINEA PIG ADRENAL CHROMAFFIN CELLS, KANAMOTO Yoshihiro, Japanese Journal of Veterinary Research, 46, (2) 131 - 132, 1998年11月30日 |
競争的資金
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 世界の教科書分析に基づいたコンピテンス基盤型生物教育の構築, 202404, 202603, 金本 吉泰 |
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), コンピテンスに基づいた、初等中等理科教育の学習コンテンツ再構成に関する研究, 20140401, 20190331, 鈴木 誠; 大塚 雄作; 人見 久城; 細川 和仁; 大貫 麻美; 隅田 学; 荻原 彰; 三好 美織; 網本 貴一; 手代木 英明; 坂本 紹一; 金本 吉泰; 藤野 秀夫; 武 倫夫; 大山 光晴; 小林 輝明; 秋元 裕司; エルッキ ラッシラ; 小野 浩太郎, 具備すべき知識やスキル, 態度を含んだ概念であるコンピテンシーをあらかじめ明示し, それに対応して学習内容を配置し, 効率的・合理的な育成を目指すコンピテンス基盤型教育の導入である。どのようなコンピテンスを理科教育を通して育成すべきか, 医学教育をモデルに整理・検討したところ, 具体的な構成要素が明らかになった。教科の内容を教えるのではなく, 教科を通して児童や生徒に求めるコンピテンスを育成するという逆の視点がコンピテンス基盤型教育には必要である。そのためには, 21世紀後半に向けて児童や生徒にどのような資質や能力を具備させるべきかといった十分な議論が今後必要である。 |
教員総覧