College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Food Science and Human Wellness
小林道 コバヤシ トオル
E-Mail:
Website:https://www.rakuno.ac.jp/archives/teacher/9364.html

Last Update :2025/04/25

Researcher Profile and Settings

Name

KOBAYASHI Toru

Affiliation (Master)

College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Food Science and Human Wellness

Affiliation & Job

Rakuno Gakuen University
College of Agriculture, Food and Environment Sciences
Professor

Education

  2014 04  - 2021 12 , Hokkaido University, Graduate School of Medicine, Department of Public Health
  2012 04  - 2014 03 , Health Sciences University of Hokkaido, Graduate School of Nursing and Social Services
  2002 03  - 2004 04 , Hakodate Junior College, Food Nutritional Faculty

Degree

Doctor of Medical Science, Hokkaido University

Association Memberships

JAPAN EPIDEMIOLOGICAL ASSOCIATION
THE JAPANESE SOCIETY OF NUTRITION AND DIETETICS
The Japan Dietetic Association
JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE
JAPANESE SOCIETY FOR SOCIAL MEDICINE
JAPANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH
日本防衛衛生学会
日本給食経営管理学会

Research Activities

Research Areas

Life sciences, Hygiene and public health (non-laboratory)
Life sciences, Nutrition and health science
Humanities & social sciences, Home economics, lifestyle science

Research Interests

社会医学,
公衆衛生学,
疫学,
栄養疫学,
食習慣,
精神衛生,
産後うつ病,
周産期うつ病,
抑うつ症状,
Ready-made meals,
レシピ開発,

Published Papers

Association between nighttime snacking during pregnancy and postpartum depression among community-dwelling pregnant women: a prospective cohort study, Tohru Kobayashi; Reiji Kojima; Emiko Okada, European Journal of Clinical Nutrition, Springer Science and Business Media LLC,   2025 03 03
Association of Habitual Coffee Consumption with Probable Sarcopenia Assessed Using SARC-F in Community-Dwelling Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study, Akinori yaegashi; Otoha Kohata; Tohru Kobayashi; Nobuya Kimura; Rumi Ohta; Haruka Yokoyama, Asian Journal of Dietetics, 6, (3-4) 141 - 149,   2025 03
Nutrition teacher’s class in elementary school and dietary pattern in adolescence, Tohru Kobayashi; Eisaku Okada, Asian Journal of Dietetics, 6, (3-4) 109 - 120,   2025 03
陸上自衛隊の男性肥満者における就寝前2時間以内の夕食習慣及び夕食後の間食習慣と抑うつ症状との関連 横断研究, 小林 道; 玉腰 暁子, 防衛衛生, (一社)日本防衛衛生学会, 71, (11-12) 169 - 175,   2024 10
Association between frequency of using ready-made meals or eating out during pregnancy and postpartum depression among community-dwelling pregnant women: a prospective cohort study, Tohru Kobayashi; Reiji Kojima; Emiko Okada, British Journal of Nutrition, Cambridge University Press (CUP), 132, (4) 479 - 486,   2024 08 28
Association of Habitual Green Tea Consumption with Sarcopenia Assessed Using SARC-F in Community-Dwelling Japanese Older People: A Cross-Sectional Study., Akinori Yaegashi; Tohru Kobayashi; Nobuya Kimura; Mikako Sakaya; Rumi Ohta; Haruka Yokoyama, Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 70, (2) 117 - 123,   2024 04 30
Relationship between school sports club membership and depressive symptoms among new recruits of the Japan Self-Defense Force: A longitudinal study, Tohru Kobayashi; Shigekazu Ukawa; Takashi Kimura; Koichi Shido; Akiko Tamakoshi, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, 13, (1) 1 - 7,   2024 01 25
Association between household income and depressive symptoms among community-dwelling pregnant women with adequate or inadequate family support during pregnancy: A cross-sectional study, Tohru Kobayashi; Reiji Kojima; Emiko Okada, Journal of Public Health, Springer Science and Business Media LLC,   2023 12 11
大学生における就寝前の夕食習慣と睡眠障害発症の関連 1年間の縦断研究, 小林 道; 岡田 栄作, 栄養学雑誌, (NPO)日本栄養改善学会, 81, (2) 61 - 67,   2023 04
我が国における管理栄養士・栄養士の災害支援活動の実態, 小林 道; 佐久間 理英; 星庵 史典; 諸岡 歩; 下浦 佳之, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 36, (2) 89 - 93,   2023 03
地域住民におけるヘルスリテラシーと食品群別摂取量・栄養素等摂取量の関連, 木村 宣哉; 小林 道; 杉村 留美子, 栄養学雑誌, (NPO)日本栄養改善学会, 80, (3) 158 - 168,   2022 06
地域住民における飲酒量と食品群別摂取量の関連 江別市民の食と健康に関する実態調査, 小林 道; 野田 真白; 五十嵐 直人, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 35, (2) 59 - 65,   2022 03
妊娠期の葉酸サプリメント摂取と児の喘息発症リスクとの関連, 金高 有里; 小林 道; 土肥 聡; 萩原 重俊, DOHaD研究, 10, (1) 69 - 75,   2021 12
Association between frequency of snacking and all‐cause mortality among community‐dwelling young‐old adults: An age‐specific prospective cohort study, Tohru Kobayashi; Wenjing Zhao; Shigekazu Ukawa; Kenji Wakai; Kazuyo Tsushita; Takashi Kawamura; Masahiko Ando; Akiko Tamakoshi, Geriatrics & Gerontology International, Wiley, 21, (8) 697 - 704,   2021 06 25
地域住民における中食の利用頻度と食品群別摂取量・栄養素等摂取量の関連, 小林 道, 栄養学雑誌, (NPO)日本栄養改善学会, 79, (3) 126 - 133,   2021 06
地域住民におけるヘルスリテラシーと高血圧・糖尿病・脂質異常症の関連 横断研究, 木村 宣哉; 小林 道, 日本公衆衛生雑誌, 日本公衆衛生学会, 67, (12) 871 - 880,   2020 12
地域住民における炭水化物エネルギー比率と栄養素摂取量の関連, 小林 道, 栄養学雑誌, (NPO)日本栄養改善学会, 77, (4) 97 - 104,   2019 08
学童期に栄養教諭による授業を受けた経験が青年期の食習慣に与える影響, 小林 道, 日本栄養士会雑誌, (公社)日本栄養士会, 61, (9) 501 - 506,   2018 09
Dietary patterns among Japanese adults: findings from the National Health and Nutrition Survey, 2012, Okada E; Takahashi K; Takimoto H; Takabayashi S; Kishi T; Kobayashi T; Nakamura K; Ukawa S; Nakamura M; Sasaki S; Tamakoshi A, Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition, 27, (5) 1120 - 1130,   2018 09
青年期男性のSOC(sense of coherence)が自衛隊入職後の抑うつ症状に及ぼす影響, 小林 道, 日本公衆衛生雑誌, 日本公衆衛生学会, 64, (3) 150 - 155,   2017 03
陸上自衛隊員のストレス対処力SOCの実態とその関連要因 一駐屯地の検討, 小島 令嗣; 小林 道; 千先 康二, 防衛衛生, (一社)日本防衛衛生学会, 64, (1-2) 33 - 39,   2017 02
女子大学生における日本食パターンと抑うつ症状の関連, 小林 道; 上田 積; 千田 奈々, 栄養学雑誌, (NPO)日本栄養改善学会, 74, (5) 141 - 147,   2016 10
自衛官候補生のワーク・ライフ・バランスに影響する要因, 小林 道; 佐藤 香澄; 志渡 晃一, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 27, (2) 131 - 135,   2014 03
新規採用陸上自衛官における入隊前の朝食習慣とその関連要因, 小林 道; 志渡 晃一, 北海道医療大学看護福祉学部学会誌, 北海道医療大学看護福祉学部学会, 10, (1) 9 - 14,   2014 03
Depressive Symptoms and related factors in fresh member of the Japan Ground Self-Defense Forces, 小林 道; 志渡 晃一, 社会医学研究 : 日本社会医学会機関誌, 日本社会医学会事務局, 31, (1) 105 - 111,   2014
Sense of Coherence and related factors in fresh member of the Japan Ground Self-Defense Forces, 小林 道; 志渡 晃一, 社会医学研究 : 日本社会医学会機関誌, 日本社会医学会事務局, 31, (1) 81 - 86,   2014
大学生の抑うつ症状と食習慣の関連についての性別の検討, 佐藤 厳光; 小林 道; 佐々木 浩子; 高橋 光彦; 志渡 晃一, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 26, (2) 121 - 124,   2013 03
陸上自衛隊員における生活習慣改善プログラムによるBMIの変化 栄養指導・栄養教育介入, 小林 道; 志渡 晃一, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 26, (2) 93 - 95,   2013 03
男性陸上自衛官における主観的健康感とその関連要因, 小林 道; 佐藤 厳光; 志渡 晃一, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 26, (2) 89 - 92,   2013 03
男性陸上自衛官における生活習慣指標と喫煙の関連, 小林 道; 佐藤 厳光; 志渡 晃一, 北海道医療大学看護福祉学部学会誌, 北海道医療大学看護福祉学部学会, 9, (1) 95 - 99,   2013 03
大学生の抑うつ症状と食習慣の関連, 佐藤 厳光; 小林 道; 佐々木 浩子; 高橋 光彦; 志渡 晃一, 北海道医療大学看護福祉学部学会誌, 北海道医療大学看護福祉学部学会, 9, (1) 117 - 120,   2013 03

Books etc

給食経営管理論[第4版], 片山 直美, 原 正美, 上地 加容子, 氏家 幸子, 香西 はな, 小林 道, 佐川 敦子, 作田 はるみ, 徳永 佐枝子, 成瀬 祐子, 西村 一弘, 福本 恭子, 細矢 理奈, 南 亜紀 (担当:分担執筆, 範囲:第14章 自衛隊・矯正施設), みらい,   2025 04 04 , 4860156382
食べもの通信 2023年12月号 NO634, 小林 道; 南里明子; 天笠啓祐, 高齢者や子どもに大切なおやつ 健康的な間食は将来の健康向上に, 合同出版,   2023 11 20 , 4772671749
給食経営管理論【第3版】 (管理栄養士養成テキストブック), 片山 直美; 原 正美; 上地 加容子; 氏家 幸子; 香西 はな; 小林 道; 佐川 敦子; 作田 はるみ; 徳永 佐枝子; 成瀬 祐子; 西村 一弘; 福本 恭子; 細矢 理奈; 南 亜紀, 第14章 自衛隊・矯正施設, みらい,   2022 04 04 , 4860155629

Conference Activities & Talks

高校生アスリートにおける食事パターンと骨強度・ヘモグロビン推定値との関連, 布施彩花; 皆木花維璃; 酒谷美佳子; 山口太一; 小林道, 第21回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
自然災害発生時に管理栄養士・栄養士に求められる栄養・食生活支援活動に関する調査, 佐久間理英; 藤井祐那; 星庵史典; 小林道; 楠本健二; 諸岡歩; 渡邉潤; 下浦佳之, 第71回日本栄養改善学会学術総会
液状バターミルクを用いたアイスクリーム製造可能性の検討, 吉井萌花; 岡崎茉衣; 小林道; 栃原孝志; 竹田保之, 第71回日本栄養改善学会学術総会
地域住民におけるエナジードリンク摂取頻度と食品群別摂取量との関連, 古川夏葵; 佐垣輝; 布施彩花; 皆木花維璃; 酒谷美佳子; 小林道, 第71回日本栄養改善学会学術総会
地域在住の妊婦における妊娠中の中食・外食の利用頻度と産後うつ病との関連, 小林道; 小島令嗣; 岡田恵美子, 第34回日本疫学会学術総会
地域在住の初産婦と経産婦における食品群別摂取量・栄養素等摂取量の比較, 水戸颯人; 酒谷美佳子; 小林道, 第20回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
北海道1町の地域在住高齢者におけるコーヒーの摂取とサルコペニアとの関連:むかわ町食生活実態調査から, 木幡乙葉; 八重樫昭徳; 小林道; 木村宣哉; 酒谷美佳子; 太田瑠美; 横山知花, 第20回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
学童期に栄養教諭の授業を受けた経験が思春期の食事パターンに及ぼす影響, 小林道; 岡田栄作, 第70回日本栄養改善学会学術総会
災害時に向けた母乳代替食品の自治体における備蓄状況と課題, 佐久間理英; 内野歩莉; 小林道; 星庵史典; 諸岡歩; 渡邉潤; 下浦佳之, 第70回日本栄養改善学会学術総会
北海道1町の地域在住高齢者における緑茶の摂取とサルコペニアとの関連:むかわ町食生活実態調査から, 八重樫昭徳; 小林道; 木村宣哉; 酒谷美佳子; 太田瑠美; 横山知花, 第70回日本栄養改善学会学術総会
Association between dietary pattern and prevalence of depressive symptoms among community dwelling Japanese pregnant women: A cross-sectional study, Tohru Kobayashi; Reiji Kojima; Emiko Okada, The 22nd International Congress of Nutrition
我が国における管理栄養士・栄養士の災害支援活動の実態, 小林道; 佐久間理英; 星庵史典; 諸岡歩; 下浦佳之, 第19回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
給食実施校・非実施校の高校生における食品群別摂取量・栄養素等摂取量の比較, 野崎紗永; 酒谷美佳子; 小林道, 第19回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
北海道むかわ町の健診受診者における内陸部と沿岸部の食品群別摂取量・栄養素等摂取量の比較, 増永薫; 黒沼梨乃; 横山知花; 太田瑠美; 木村宣哉; 八重樫昭徳; 小林道, 第19回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
Dietary patterns of community dwelling Japanese pregnant women by sociodemographic and socioeconomic characteristics, Tohru Kobayashi; Reiji Kojima; Emiko Okada, The 8th Asian Congress of Dietetics
高校生におけるエナジードリンク摂取頻度と睡眠障害の関連, 吉田篤司; 小林道, 第80回日本公衆衛生学会総会
妊娠期の食事パターンに関連する要因の探索的検討, 小林道; 岡田恵美子, 第68回日本栄養改善学会学術総会
女子高校生における体型認識の歪みと食品群別摂取量の関連, 平川舞弥, 久保ひまり, 小林道, 第68回日本栄養改善学会学術総会
地域住民における野菜類を食べる理由と食品・栄養素摂取量の関連, 佐藤花音, 小林道, 第67回日本栄養改善学会学術総会
地域住民における喫煙と食品・栄養素摂取量の関連, 酒井愛華; 菊池百佳; 小林道, 第67回日本栄養改善学会学術総会
地域住民におけるヘルスリテラシーと栄養素摂取量の関連, 木村宣哉, 小林道, 杉村留美子, 第67回日本栄養改善学会学術総会
地域住民における炭水化物エネルギー比率と栄養素摂取量の関連, 小林道, 第17回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
地域住民における精神的健康度と食品・栄養素摂取量の関連, 宮田彩香; 小林道, 第17回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
地域住民における飲酒量と食品・栄養素摂取量の関連, 野田真白; 五十嵐直人; 小林道, 栄養学雑誌
地域住民における中食の利用頻度と食品・栄養素摂取量の関連, 小河菜々子; 小林道, 栄養学雑誌
学童期に栄養教諭による授業を受けた経験が青年期の食習慣に与える影響, 小林道; 大矢根礼実; 林可奈子; 渡部明賢, 第16回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
大学生における夜食習慣が睡眠の質に与える影響:縦断研究, 林可奈子; 大矢根礼実; 小林道, 第16回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
大学生における夜食習慣と睡眠の関連, 大矢根礼実; 林可奈子; 小林道, 栄養学雑誌
大学生における日本食パターンと精神的健康度の関連-男女別の検討-, 鎌田彩乃; 岩井千紘; 三丸美由紀; 下川美季菜; 小林道, 第15回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
北海道中高年における朝食の皿数と主観的健康感との関連, 高林 早枝香; 岡田 恵美子; 中村 幸志; 佐々木 成子; 小林 道; 岸 知子; 鵜川 重和; 鈴木 純子; 清水 真理; 玉腰 暁子, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会
日本人の食事パターンに関する記述疫学研究 国民健康・栄養調査, 岡田 恵美子; 高橋 邦彦; 瀧本 秀美; 高林 早枝香; 岸 知子; 小林 道; 中村 幸志; 鵜川 重和; 中村 美詠子; 佐々木 敏; 玉腰 暁子, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会
大学生におけるエネルギー産生栄養素バランスに関連する食習慣の検討, 小林 道; 岩井 千紘; 鎌田 彩乃; 下川 美季菜; 三丸 美由紀, 北海道公衆衛生学雑誌
就寝時のスマートフォン使用及びコーヒー摂取量と睡眠障害の関連, 小林道; 岩井千紘; 鎌田彩乃; 下川美季菜; 三丸美由紀; 金高有里, 栄養学雑誌
大学生における食事パターンとエネルギー産生栄養素バランスの評価, 岩井千紘; 鎌田彩乃; 三丸美由紀; 下川美季菜; 小林道, 栄養学雑誌
大学生における日本食パターンとエネルギー産生栄養素バランスの評価, 下川美季菜; 三丸美由紀; 鎌田彩乃; 岩井千紘; 小林道, 栄養学雑誌
就寝時におけるスマートフォン・携帯電話の使用と睡眠障害の関連, 小林道; 岩井千紘; 鎌田彩乃; 下川美季菜; 三丸美由紀, 第58回日本社会医学会総会
女子大学生における食習慣と精神的健康度の関連, 千田奈々; 上田積; 小林道, 第14回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
日本における朝食皿数の社会属性別分布と食品・栄養素摂取状況との関連, 高林 早枝香; 岡田 恵美子; 滝本 秀美; 中村 美詠子; 佐々木 敏; 高橋 邦彦; 小林 道; 岸 知子; 玉腰 暁子, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 日本公衆衛生学会
Effects of Japanese school club membership on depressive symptoms in young adulthood, Tohru Kobayashi; Shigekazu Ukawa; Koichi Shido; Akiko Tamakoshi, The 48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
大学生における日本食パターンと抑うつ症状の関連, 上田積; 千田奈々; 小林道, 栄養学雑誌
マウスにおける胎生期葉酸過剰曝露が出生後に及ぼす影響, 渡部琴乃; 金山亜美; 吹田万侑; 曽場滉也; 丸尾侑美佳; 和田恒弘; 小林道; 金高有里, 第13回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
スマートフォンを使用しながらの共食が身体に及ぼす影響について, 小鹿真由; 小林道; 金高有里, 第13回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
自衛官候補生におけるワークライフバランスとその関連要因, 小林 道; 志渡 晃一, 北海道公衆衛生学雑誌
若年陸上自衛官における入隊前の朝食摂取習慣とその関連要因, 小林道; 加藤千紘; 佐藤香澄; 志渡晃一, 栄養学雑誌
陸上自衛官における主観的健康感とその関連要因, 小林道; 加藤千紘; 佐藤厳光; 志渡晃一, 栄養学雑誌
陸上自衛隊駐屯地におけるCS分析を活用した給食改善の検討, 小林道; 加藤千紘; 佐藤香澄; 村田まり子, 栄養学雑誌

Misc

江別市民の食と健康に関する実態調査報告書, 小林 道,   2024 02 , https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/soshiki/kenkousuishin/124986.html
むかわ町食生活実態調査報告書, 小林 道,   2023 09 , http://www.town.mukawa.lg.jp/secure/9446/%E3%82%80%E3%81%8B%E3%82%8F%E7%94%BA%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%20%E9%85%AA%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E8%BE%B2%E9%A3%9F%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AD%A6%E7%BE%A4%E9%A3%9F%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AD%A6%E9%A1%9E%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%81%93.pdf
いまさら聞けない栄養素の話 第2回 脂質, 小林 道, KYOREI,   2020 02
江別市を食と健康のまちとして発信するための基礎的調査研究報告書, 小林 道,   2019 07 , https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/uploaded/attachment/38915.pdf
江別市民の食と健康に関する実態調査(食習慣調査版)報告書, 小林 道,   2019 02 , https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/uploaded/life/75312_324454_misc.pdf
陸上自衛隊員のストレス対処力SOCの実態とその関連要因 一駐屯地の検討, 小島 令嗣; 小林 道; 千先 康二, 自衛隊札幌病院研究年報, 55,   2017 12
管理栄養士が考える自衛官の健康科学 ~部隊における疫学研究の取り組み~, 小林 道, 修親, (649) 50 - 51,   2013 08
The Introduction of the Japanese Food Guide Spinning Top in a stockpile food product, MURATA Mariko; KOBAYASHI Toru; ICHIKAWA Osamu; KOITO Kentaro, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 37, (2) 67 - 74,   2013 04

Awards & Honors

  2024 12 , 第21回日本栄養改善学会北海道支部学術総会, 奨励賞, 高校生アスリートにおける食事パターンと骨強度・ヘモグロビン推定値との関連
  2022 12 , 第19回日本栄養改善学会北海道支部学術総会, 奨励賞, 北海道むかわ町の健診受診者における内陸部と沿岸部の食品群別摂取量・栄養素等摂取量の比較
  2020 12 , 日本うまみ調味料協会, 第5回郷土料理コンテスト ニューテイスト賞, 白菜と鮭のはさみ漬け
  2018 12 , 日本うまみ調味料協会, 第3回郷土料理コンテスト 郷土愛賞, 石狩鍋
  2016 12 , 日本うまみ調味料協会, 第1回郷土料理コンテスト 優勝, かぼちゃ三平汁
  2016 12 , 第14回日本栄養改善学会北海道支部学術総会, 奨励賞, 女子大学生における食習慣と精神的健康度の関連
  2014 05 , 日本学生支援機構, 特に優れた業績による奨学金返還免除(全額)
  2014 02 , 第57回北部防衛衛生学会, 優秀演題賞, 男性隊員における抑うつ症状と生活習慣・食習慣の関連

Research Grants & Projects

日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 妊娠中の体内ミネラル量と産後うつ病との関連解明と栄養学的改善の試み, 20250401, 20290331, 小林 道
江別市, 受託研究, 江別市における食習慣と健康に関する研究, 202306, 202401
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, A study on effect of dietary habit on incidence of postpartum depression, 201904, 202303, Kobayashi Tohru, Whether dietary habits or nutritional intakes are prevent for postpartum depression is still unclear. We aimed to clarify the effect of dietary habits during pregnancy on the incidence of postpartum depression among community-dwelling Japanese pregnant women. We assessed dietary pattern, frequency of breakfast and using frequency of ready-made meal and eating out meal among 639 study participants, and we conducted analyses which association between these dietary factors and postpartum depression. A multiple logistic regression analysis showed that after adjusting for potential confounding factors, the odds ratio and 95% confidence interval (CI) of the using frequency of ready-made meal 3 time or more per week was 4.04 (95% CI, 1.36-12.00) compared with those of not using ready-made meal. A ready-made meal frequently may related to risk of postpartum depression.
むかわ町, 受託研究, むかわ町食生活実態調査に関する研究, 202205, 202302
江別市大学連携調査研究事業補助金, 江別市を食と健康のまちとして発信するための基礎的調査研究, 201804, 201903, 小林 道
やずや食と健康研究所, 助成研究(チャレンジ部門), 肥満者における食事と抑うつ症状に関する研究, 201404, 201503, 小林 道

Others

202304, 日本疫学会認定 疫学専門家
202110, 日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)リーダー
200705, 管理栄養士

Educational Activities

Teaching Experience

Public Health, Rakuno Gakuen University
Practice of Food Service Management, Rakuno Gakuen University
Applied Nutrition, Rakuno Gakuen University
Food Service Management, Rakuno Gakuen University
Introduction to Health Administration, Rakuno Gakuen University
成人期・高齢期の食生活と健康, The Open University of Japan

社会貢献活動情報

Social Contribution

  2025 03 10 , 日本人の食事摂取基準の総論及び活用と2025年版の改定ポイントについて, 北海道富良野保健所, 給食施設従事者研修会#
  2025 02 23 , バランスの良い食事とは? ~江別市民の食習慣から考える~, 江別市大麻第二住区自治会連合会, 文化講演会#
  2025 02 06 , 業務を可視化するための統計の考え方と明日から活用できるExcelを使った分析, 北海道千歳保健所, 給食施設栄養管理担当者等研修会#
  2024 08 05 , 給食運営の「リスク管理」と「危機管理」 ~食物アレルギー事故防止と異物混入対策について~, 富良野広域連合教育委員会, 富良野広域連合学校給食センター合同研修会#
  2024 03 23 , バランスの良い食事って何だろう?, 栗山町教育委員会, 町民公開講座#
  2024 03 21 , もしもの時の食と栄養~災害時にもおいしく・安全な食事を考える~, 北の国災害サポートチーム, 被災者支援の多様な視点を学ぶきたサポ研修会#
  2024 01 20 , Excelを使ったデータ分析, 株式会社日本医療企画 北海道支社, 管理栄養士のためのデータ活用術~日々の業務をデータにまとめよう!~#
  2023 12 22 , 「災害時の対応と給食提供」~平時からの備えの重要性について~, 北海道富良野保健所, 給食施設従事者研修会#
  2023 12 02 , はじめて学ぶ疫学と統計, 株式会社日本医療企画 北海道支社, 管理栄養士のためのデータ活用術~日々の業務をデータにまとめよう!~#
  2023 10 21  - 2023 10 22 , 間食は身体に良い? 食行動と健康の関係を解き明かす, FROMPAGE, 夢ナビライブ2023 in Autumn#
  2023 02 09 , 令和時代の栄養管理 第2弾~危機管理対策の実践~, 北海道網走保健所, 令和4年度 網走保健所管内 特定給食施設等栄養管理研修会#
  2022 11 10 , バランスの良い食事ってどんなこと?, 北海道江別高校, 出張セミナー#
  2022 05 28 , バランスの良い食事とは?, 酪農学園大学社会連携センター, 2022年度市民公開講座#
  2022 02 02 , 令和時代における給食施設の危機管理対策のあり方, 北海道網走保健所, 令和3年度網走保健所管内 特定給食施設等栄養管理研修会#
  2021 09 09 , 栄養実践活動におけるデータのまとめ方, 北海道栄養士会, 2021年度第2回イブニングセミナー#
  2021 06 29 , 研究方法・研究発表, 北海道栄養士会, 2021年度生涯学習研修会(webオンデマンド配信)#
  2021 06 29 , 根拠に基づいた栄養管理, 北海道栄養士会, 2021年度生涯学習研修会(webオンデマンド配信)#
  2020 11 07  - 2021 03 31 , 新型コロナウイルス感染症対策における技術支援, 北海道庁#
  2020 11 14 , 栄養実践活動を学会等で発表するための方法について, 北海道栄養士会, 生涯教育研修会#
  2019 09 22 , 健康は日々の食生活から ~野菜摂取量調査と市民の健康~, ピンクリボン江別, 市民学習会#
  2019 08 21 , 学童期に栄養教諭による授業を受けた経験が青年期の食習慣に与える影響, 秋田市教育委員会, 平成31年度栄養教諭・学校栄養職員研修会#
  2019 07 11 , 江別市を食と健康のまちとして発信するための基礎的調査研究, 江別市, 江別市大学連携事業報告会#
  2019 06 25 , 学童期に栄養教諭による授業を受けた経験が青年期の食習慣に与える影響について, 札幌市教育委員会, 令和元年度栄養教諭・栄養士研修会#
  2019 06 05 , 江別市民の食と健康に関する実態調査について, 江別市保健所管内栄養士会, 令和元年度夏季研修会#
  2018 06 22 , 平成30年度2・3年生対象分野別ガイダンス, 北海道清里高校#
  2017 09 22 , 大学と職業を考える講話, 北海道岩見沢西高校#
  2017 07 08 , 根拠に基づいた栄養管理, 北海道栄養士会, 生涯教育研修会#
  2016 07 09 , 農産物の栄養と健康について, 美唄市, 美唄サテライトキャンパス市民教養講座#
  2015 08 01  - 2015 08 02 , 「調査研究」 研究方法・研究発表, 北海道栄養士会, 生涯教育研修会#


教員総覧