College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture
吉野宣彦 ヨシノ ヨシヒコ
E-Mail:
Website:https://www.facebook.com/yoshihiko.yoshino.9/Last Update :2025/02/28Researcher Profile and Settings
Name
YOSHINO Yoshihiko
Affiliation (Master)
College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture
Affiliation & Job
Rakuno Gakuen University Associate Professor
Degree
(BLANK)
Association Memberships
HOKKAIDO SOCIETY OF LIVESTOCK AND GRASSLAND SCIENCE JAPANESE SOCIETY OF GRASSLAND SCIENCE Japanese Association of First-Year Experience at Universities and Colleges Hokkaido Agriculture Research Group 日本農村計画学会 北海道農業経済学会 日本農業経営学会 日本農業経済学会
Research Activities
Research Areas
Environmental science/Agricultural science, Agricultural sociology Humanities & social sciences, Agricultural and food economics
Research Interests
medicinal crops, eラーニング, 農村計画, 持続, 酪農経営, 農業経済学, Rural Planning, Agricultural Economics,
Published Papers
薬用作物生産の地域的変化と産地形成の現状 : 統計分析をもとに—Regional Changes and the Current State of Production Area Formation in Medicinal Crop Production : Based on Statistical Analysis, 吉岡 徹; 吉野 宣彦, 共生社会システム研究 / 共生社会システム学会 編, 東京 : 農林統計出版, 17, (1) 241 - 256, 2023 09 Profitability Gaps after Pasture Renovation and Decision Making in Grassland Dairy Farms, Yoshihiko YOSHINO; Kentaro KOITO, Journal of Rakuno Gakuen University, 酪農学園大学, 47, (1) 1 - 25, 2022 10 Evaluaton of the nitrogen load reductions in dairy areas by the environmentally sound irrifation and drainage project, 竹田美流; 永沢圭吾; 嶋内智久; 淀谷優気; 小糸健太郎; 吉野宣彦; 中谷暢丈, 酪農学園大学紀要, 46, (1) 61 - 74, 2021 10 Business development and improvement conditions for small and medium-sized dairy farms in the Northern Hokkaido dairy specialty zone, YOSHINO Yoshihiko, 北海道農業, (43) 1 - 21, 2021 07 A profitability difference and manager awareness in the small and medium size scale dairy farming, YOSHINO Yoshihiko; KOITO Kentaro, Agriculture and a meal in the symbiosis society, 93 - 129, 2020 03 ―北の大地の低投入型酪農の可能性とその効果―酪農経営の収益性格差と低投入酪農の可能性, 吉野宣彦, 日本草地学会誌, 64, (3) , 2018 10 15 The economic impact influenced by pasture renovation in dairy farming : Analyses based on an estimation model and an example, 酒谷 周平; 吉野 宣彦; 小糸 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 43, (1) 1 - 9, 2018 10 酪農経営の収益性格差と低投入酪農の可能性, 吉野宣彦, 日本草地学会誌, 63, (別) 32 - 32, 2017 03 20 薬用作物の需給動向と国内生産の課題, 吉野宣彦; 吉岡 徹, 農業と農村の持続的展開, 2017 03 The Diversification of "Employment Routes" in Dairy Farming and the Significance of Training Programs for the Young U-Turn Generation ─ Twelve Years of the JA Doutou Asahi "Aguri Juku", 吉野 宣彦, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 41, (1) 9 - 19, 2016 10 Changes in land productivity of Hokkaido dairy "milk production of self-sufficient feed per unit area" and its factors, YOSHINO Yoshihiko, 2014年度 酪農経営白書, 22 - 30, 2015 03 放牧酪農における収益性向上の課題-昼夜放牧による生産の季節変動をもとに-, 吉野 宣彦, 酪農学園大学エクステンションセンター・農業経営の新展開と協同組合, 67 - 96, 2015 03 放牧酪農における収益性格差, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書2014年度, 2015 03 Factors affecting the change in milk yield from homegrown forage per farmland in Hokkaido : On the basis of the investigation of Fresh Milk Production Cost from 1965 to 2010, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 酪農学園大学, 39, (1) 1 - 10, 2014 10 酪農経営分析支援プログラムによる経営実態と活用の方向, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2013年度, 13 - 23, 2014 03 経営分析を経営改善につなげよう, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2011年度, 49 - 58, 2012 03 酪農経営の将来予測と経営転換の可能性, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2011年度, 43 - 48, 2012 03 酪農経営分析支援プログラムの概要, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2011年度, 1 - 6, 2012 03 Impact to dairy management by participation in TMR center, YOSHINO Yoshihiko; SHIGA Eiichi, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 33, (2) 203 - 212, 2009 04 家族酪農における経営管理の実態と改善方策に関する研究−根室酪農専業地帯における実践過程をとおして−, Yoshihiko YOSHINO, 博士論文・北海道大学, 1 - 193, 2007 12 Farm Management on Round-about Production of Dairy Technique, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 30, (1) 119 - 127, 2005 10 Discussion, 新山 毅; 須藤 純一; 吉野 宣彦, 北海道農業経済研究, THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO, 12, (1) 47 - 74, 2005 03 10 Development of Information Provide System for Dairy Farmers to improve their management in Nemuro Area, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 28, (1) 85 - 115, 2003 10 根釧地域における「マイペース酪農」 (特集1:北海道酪農の技術導入と経営展開) -- (放牧酪農の経営的意義と適用条件), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (30) 26 - 34, 2003 09 Formation Process of New Frontier Farm by the Project of Agricultural Land Development public corporation in Nemuro Area, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 27, (2) 55 - 76, 2003 04 Using Many Informations in Agricultural Cooperatives to Analyze Dairy Farms in Hokkaido, 吉野 宣彦, Japanese journal of farm management, The Farm Management Society of Japan, 40, (1) 83 - 86, 2002 06 25 Mitomo Moriyuki, Sustainable Dairy Farming in the 'My-pace Dairying Movement' : Attaining to Optimal Size be Brought up by Climate of the Area, Yoshino Yoshihiko, 北海道農業経済研究, THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO, 10, (1) 56 - 59, 2001 11 30 低投入型酪農への転換による収益性の変化, 吉野宣彦, 日本畜産学会大会講演要旨, 98th, 2001 03 20 フリーストール牛舎による大規模化の課題 (特集:根室地域における酪農経営の展開と農業者意識) -- (経営と技術の展開), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (27) 45 - 54, 2001 03 酪農経営における収益性格差の要因 (特集:根室地域における酪農経営の展開と農業者意識) -- (経営と技術の展開), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (27) 55 - 81, 2001 03 根室酪農における規模と収益性の概況 (特集:根室地域における酪農経営の展開と農業者意識) -- (経営と技術の展開), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (27) 35 - 44, 2001 03 低投入型放牧酪農の経営と暮らし(2)北海道酪農専業地帯における低投入型酪農への転換過程, 吉野 宣彦, 畜産の研究, 養賢堂, 54, (9) 959 - 964, 2000 09 地域農業振興計画の作り方と進め方, 吉野 宣彦, 地域農業振興計画の実践と課題・社団法人 北海道地域農業研究所 吉野宣彦, 41 - 76, 2000 06 Succession Problem of the Family Farm in Dairy Farming Areas, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 24, (2) 363 - 371, 2000 02 北海道根室支庁管内の大規模酪農地帯形成の帰趨, 農政調査委員会、農林水産省大臣官房調査委託事業 平成11年度 戦後における農業経営及び農村地域づくりに関する先駆的事例の研究報告書, 37 - 44, 2000 High- and Low-income Dairies Studied to Clarify the Factors Controlling the Earning Differentials, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 24, (1) 117 - 134, 1999 10 酪農経営における生産規模拡大の論理とふん尿処理問題, 「畜産・酪農におけるふん尿の組織的な活用システムに関する研究」(平成8年度〜平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 8 - 47, 1999 北海道における酪農経営の現状〔含 韓国語文〕 (特集 第5回 日韓シンポジウム「WTO体制下の農政改革」〔含 韓国語文〕), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, (25) 72 - 85,165〜179, 1998 11 酪農における法人経営の現状と継承問題, 北海道における農業経営継承の問題点と対策、平成9年度ホクサイテック財団研究支援事業研究成果報告書, 63 - 70, 1998 大型化・中小規模酪農の経営と環境問題、単著, 農業機械学会北海道支部会報, (38) 42 - 51, 1998 Profitability and Development Evaluated in Low-Input Sustainable Dairying in Hokkaido, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 22, (1) 55 - 64, 1997 10 Evaluation of Dairy Farming Systems under Multiple Criteria, KAWAKAMI Hiromi; HOSHIBA Shinji; YOSHINO Yoshihiko; ISHIZAWA Motokatsu; MORITA Shigeru; KOSAKA Shinichi; IKEGUCHI Atsuo, Journal of the College of Dairying. Natural science, Rakuno Gakuen University, 22, (1) 159 - 163, 1997 10 大規模酪農における経営継承と経営展開, 「農業経営の規模及び部門構成と経営継承の関連性に関する研究」平成6〜8年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 37 - 49, 1997 酪農における糞尿問題と経営問題, 「畜産・酪農におけるふん尿の組織的な活用システムに関する研究」平成8年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書, 5 - 20, 1997 A study on the chracteristics and development of highly profitable farm management, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 21, (1) 187 - 197, 1996 10 Practice for Low Input Sustainable Agriculture by Daily Farmers in the Konsen Area, YOSHINO Yoshihiko, Japanese journal of farm management, 日本農業経営学会, 33, (2) 70 - 74, 1995 09 25 A Study on the Enlargement of Dairy Farming(REPORTS AND DISCUSSION AT THE ANNUAL MEETING OF THE SOCIETY IN 1994: A Re-Examination of the Structure of Agricultural Production), Yoshino Yoshihiko, 北海道農業経済研究, THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO, 4, (2) 27 - 37, 1995 05 30 A Study on the Enlargement of Dairy Farming(REPORTS AND DISCUSSION AT THE ANNUAL MEETING OF THE SOCIETY IN 1994: A Re-Examination of the Structure of Agricultural Production), Yoshino Yoshihiko, 北海道農業経済研究, 北海道農業経済学会, 4, (2) 27 - 37, 1995 05 A Study on Reorganization of Dairy Farms, 吉野宣彦, 北海道大学農経論叢, 北海道大学農学部農業経済学科, 50, (50) 205 - 221, 1994 家族酪農の規模と展開方向, 北海道中央農業試験場経営部、農業研究資料, (7) 6 - 15, 1994 A Case Study of the Amalgamation of Agricultural Cooperatives in Hokkaido (5th Report), 坂下 明彦; 吉野 宣彦; 坂爪 浩史; 佐々木 悟; 板橋 衛; 北原 克宣; 佐藤 信; 渡辺 克司; 太田原 高昭, 北海道大学農經論叢, 北海道大学農学部農業経済学科, 47, 163 - 191, 1991 03 酪農規模拡大過程における生産力の変化, 吉野 宣彦, 北海道大学農経論叢, 北海道大学農学部農業経済学教室, 46, (46) 137 - 154, 1990 高齢農家の労働過程に関する一考察, 吉野 宣彦, 北海道大学農經論叢, 北海道大学農学部農業経済学教室, 45, 145 - 172, 1989 03 A Study on the Working-Processes of the Aged Farmers in a Largh-scale Paddy Farm Area, 吉野 宣彦, The Review of agricultural economics, Hokkaido University, 北海道大学農学部農業経済学科, (45) p145 - 172, 1989 03
Books etc
共生社会における農と食 : 發地喜久治教授退任記念論文集, 發地喜久治教授退任記念論文集編集委員会; 發地, 喜久治; 尾碕亨; 糸山健介; 吉岡徹; 井上誠司; 日向貴久; 吉野宣彦; 小糸健太郎; 大和田秀一, 中小規模酪農における収益性格差と経営者意識(p93-129), 酪農学園大学社会連携センター, 2020 03 , 9784902786279 Sustainable development of agriculture and rural areas, Yoshihiko YOSHINO; Toru YOSHIOKA, Supply and demand trend of medicinal crops and challenges of domestic production, Rakuno Gakuen University Extension Center, 2017 03 , 9784902786248 酪農経営白書 2014年度, 吉野 宣彦, 北海道酪農の土地生産性「単位面積当たり自給飼料生産乳量」の変化とその要因、放牧酪農における収益性格差, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2015 放牧酪農における収益性向上の課題, 市川治教授; 村岡範男教授退任記念論文集編集委員会, 放牧酪農における収益性向上の課題, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2015 , 9784902786217 酪農経営白書 2013年度, 市川 治編, 酪農経営分析支援プログラムによる経営実態と活用の方向, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2014 03 Inheritance and entry manual of dairy farming management, yoshihiko YOSHINO, Human resource development of successor of dairy 1) Preparation for farming, デーリィマン社, 2012 10 酪農経営白書 2011年度, 吉野宣彦編, 酪農経営分析支援プログラムの概要、酪農経営の将来予測と経営転換の可能性、経営分析を経営改善につなげよう, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2012 03 農業政策と地域農業 工藤英一教授退任記念論文集, 吉野 宣彦, 「酪農における経営収支と繁殖成績の改善条件」p101-132), (酪農学園大学エクステンションセンター刊, 2011 03 , 9784902786187 家族酪農の経営改善―根室酪農専業地帯における実践から (北海道地域農業研究所学術叢書), 吉野 宣彦, 日本経済評論社, 2008 08 , 4818820156 農畜産業の経済分析 : 大谷俊昭教授退任記念論文集, 酪農学園大学酪農学部農業経済学科; 大谷 俊昭, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2007 , 9784902786040 北海道農業の地帯構成と構造変動, 岩崎 徹; 牛山 敬二, 北海道大学図書刊行会, 2006 02 25 , 4832965719 草地型酪農の到達点と今後の課題, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 新酪事業による根室地域開発とその性格, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 生産技術の到達点と地域性, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 フリーストール牛舎による多頭化の効果と課題, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 放牧による低コスト化への動き, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 農業経営・農村地域づくりの先駆的実践―地域農業の21世紀展望事例 (戦後日本の食料・農業・農村), 戦後日本の食料農業農村編集委員会, 農林統計協会, 2005 04 , 4541032228 北海道根室支庁管内の大規模酪農地帯形成の帰趨-大規模開発と農民のエネルギー-, 『戦後日本の食料・農業・農村 第16巻 農業経営・農村地域づくりの先駆的実績』農林統計協会, 2005 03 草地生産と自給飼料の経済評価, 草地科学実験・調査法 22.3 日本草地学会, 2004 03 草地型畜産における経営調査, 草地科学実験・調査法 22.3 日本草地学会, 2004 03 草地科学実験・調査法, 日本草地学会, 全国農村教育協会, 2004 , 4881371088 現代日本農業の継承問題, 柳村俊介編著, 大規模酪農専業地帯における家族経営の継承と経営問題, 日本経済評論社, 2003 現代日本農業の継承問題 : 経営継承と地域農業, 柳村 俊介, 日本経済評論社, 2003 , 4818815373 根室酪農の展開過程と今後の展望, 長尾正克; 中原准一; 坂下明彦; 志賀永一; 吉野宣彦; 田渕直子; 鵜川洋樹; 岡田直樹; 金子 剛; 菅沼弘生; 小林国之; 幸 健一郎; 北倉公彦; 酒井 徹, 根室管内酪農振興の基本課題、他, (社)北海道地域農業研究所, 2001 03 地域農業振興計画の実践と課題-北海道地域農業研究所「共同研究」10年の軌跡, 岩崎徹; 幸健一郎; 坂下明彦; 小山良太; 柳村俊介; 井上誠司; 西村直樹; 吉野宣彦; 黒沢不二男; 志賀永一; 長尾正克; 的野敏夫; 村瀬慎治; 谷本一志; 四辻 進; 田渕直子; 七戸長生, 地域農業振興計画の作り方、他, 社団法人 北海道地域農業研究所, 2000 06 日本酪農の歩み, 廣瀬可恒監修, 新酪農村事業完了後の酪農経営展開, 酪農学園大学エクステンションセンター, 1998 Evaluation of manure handling systems from multiple criteria : economic balance,fossil energy input and nitrogen load, Edited by T.Matsunaka、Proceedings of International Workshop on Environmentally Friendly Management of Farm Animal Waste、Science and Technology Agency Japan International Science and Technology Exchange Center, 1998 地域農業再編下における支援システムのあり方, 黒河功編著, 酪農における営業情報支援による経営改善過程-北海道・根釧における農家の学習会組織を素材に-, 農林統計協会, 1997 地域農業再編下における支援システムのあり方 : 新しい協同の姿を求めて, 黒河 功; 七戸 長生; 陣内 義人; 酒井 惇一; 長尾 正克; 木村 伸男; 竹谷 裕之; 納口 るり子; 仙北谷 康; 谷本 一志; 東山 寛; 志賀 永一; 松木 靖; 吉野 宣彦; 吉田 英雄; 兪 炳強; 佐藤 了; 淡路 和則; 小林 一; 原田 淳; 柳村 俊介, 農林統計協会, 1997 , 4541021951 「中規模集約酪農地域の展開方向」 : 音別町農業振興計画策定のための基礎調査報告書, 北海道地域農業研究所; 吉野宣彦, 北海道地域農業研究所, 1996 社会科学と農業・農村 : 岩元教授退任記念論文集, 酪農学園大学酪農学部農業経済学科; 岩元 典一; 工藤 英一; 荒木 和秋; 寺内 光宏; 吉野 宣彦; 泉谷 眞実; 安宅 一夫; 室松 正雄; 今岡 久人; 市川 治; 柳村 俊介; 中原 准一; 發地 喜久治, 酪農学園大学エクステンションセンター, 1996 十勝周辺部混同経営地帯における農業構造の現局面と振興の課題 : 清水町農業・農村活性化ビジョン策定のための基礎調査報告書, 吉野宣彦; 北海道地域農業研究所, 北海道地域農業研究所, 1995 日本型酪農のデザイン, 堀内一男; 荒木和秋監修, 収益性からみた多頭化と高泌乳化からの転換, 酪農学園エクステンションセンター, 1994 経済構造調整下の北海道農業, 牛山敬二; 七戸長生編著, 酪農の規模拡大と生産力の構造、酪農経営の規模拡大と負債の累積構造, 北海道大学図書刊行会, 1990 01
Conference Activities & Talks
酪農経営:資材高騰と収益性格差, 吉野宣彦, 令和6年度酪農ヘルパー専門技術員養成研修 搾乳ロボット導入後の 収益性格差, 吉野宣彦, 別海町:農業分野におけるカーボンニュートラルに関する研修会 酪農の収益性格差 と低投入酪農の可能性, 吉野宣彦, もっと北の国からとちょっと南の国から楽農交流会と足寄放牧酪農研究会と全道の放牧仲間達Zoom勉強会 酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修) 資材価格高騰下の北海道酪農の課題 資材価格高騰の影響の個別格差:座長解題に代えて, 吉野宣彦, 北海道農業経済学会 2024年度 大会シンポジウム チャレンジらくのうクイズ, 吉野宣彦, 酪農学園大学社会連携センター 2024年度 小学生・中学生・高校生向け講座 「マイペース酪農」の歴史と意義, 吉野宣彦, 釧路革新懇例会 酪農大e ラーニング(moodle)の授業への活用法, 吉野宣彦, 酪農学園大学FD研修会 酪農経営分析支援プログラム活用法 データベースで分析してみよう, 吉野宣彦, JA道東あさひ研修会 酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修 中級者研修 草地更新の経済効果, 吉野宣彦, 農業分野におけるカーボンニュートラルに関する研修会:別海町 酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修) 資材価格高騰の影響と持続的酪農への道 -マイペース酪農交流会の実践-, 吉野宣彦, 2023年度 オホーツク地域自治研究所 第1回例会 酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修Ⅱ)教材 酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー養成研修(中級者研修) 持続可能な酪農の実現を目指して, 吉野宣彦, おからく酪農講演会(おかやま酪農協同組合) 飼料価格高騰下における酪農経営の課題, 吉野宣彦, 飼料価格の高騰を受けた国内での飼料生産について チャレンジらくのうクイズ, 吉野宣彦, 江別第1中学校 キャリア教育推進事業 薬⽤作物⽣産の地域的変 化と産地形成の現状 -統計分析をもとに-, 吉岡徹; 吉野宣彦, 共生社会システム学会 2022年大会 遠隔授業の基礎講座:授業収録とeラーニングコースの管理運営, 吉野宣彦, 酪農学園大学FD研修会 遠隔授業に関するアンケートが示すこと, 吉野宣彦, えべつ未来づくりプラットフォーム 江別4大学FD・SD Classes for e-learning classes that avoid crowds and guarantee students to attend, YOSHINO Yoshihiko, 酪農学園大学 FD研修会 第1回~第13回 酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術養成研修 初任者研修 家族酪農の持続的営農スタイル, 吉野宣彦・小糸健太郎, 第9回 水環境と畜産環境を考える研修会(別海町) 酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術養成研修 中級者 酪農経営の動向とこれからの家族酪農, 吉野 宣彦, 第57回酪農公開講座 別海高校in酪農学園大学, 吉野 宣彦, 別海高校視察研修セミナー On Approaches to Improve Students' Activity by Utilization of Incomplete Answers II, Takeshi Ueno; Tadashi Sano; Yoshinori Shimamoto; Shuuichi Owada; Daiji Endoh; Hajime Oshitani; Kentaro Koito; Harue Shiroishi; Takashi Tochihara; Akira Maruyama; Shigeru Morita; Yoshihiko Yoshino; Kouta Yamazaki, 25th Kyoto University Conference on Higher Education 酪農経営, 吉野 宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修) 酪農経営, 吉野 宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(中級者研修) eポートフォリオ支援システム飛ぶノート出雲の活用事例, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宜彦; 大和田秀一; 栃原孝志; 遠藤大二; 山崎耕太; 浅井太, 初年時教育学会 第11回大会 Attempt to improve educational effect by cooperation of audience response system, e-learning and report return system with small test, Daiji ENDOH; Kota YAMAZAKI; Yoshihiko YOSHINO; Kentaro KOITO; Takeshi UENO; Akira MARUYAMA; Yuko TAKAHASHI; Jun MINAGUCHI; Shigeru MORITA; Keiji UENO; Takashi TOCHIHARA, 第42回 教育システム情報学会 別海高校in酪農学園大学, 吉野 宣彦, 別海高校研修セミナー チャレンジ 研究の課題・仮説・方法を決定, 吉野 宣彦, 北海道登別明日中等教育学校研修 薬用作物産地化の現状と方向性に関する一考察-奈良県を事例に-, 吉岡 徹; 吉野 宣彦, 日本農業経済学会 2018年度大会 酪農経営, 吉野 宣彦, 平成29年度酪農ヘルパー 初任者養成研修 家畜ふん尿の管理状況に関する全戸調査等にみる成果と課題, 吉野 宣彦, 第7回 別海町水環境と畜産環境を考える研修会 eラーニングの基礎知識と活用について, 吉野 宣彦, 平成29年度中央地区産技術研修会(畜産経営の改善に向けたeラーニングの現状と今後の導入方法) 酪農経営, 吉野 宣彦, 平成29年度酪農ヘルパー 中級者養成研修 薬用作物の需給動向と国内産地形成の課題, 吉野宣彦; 吉岡徹, 薬用植物フォーラム講演要旨集 Low-input dairy farming system in eastern Hokkaido; Dairy farming profitability dispersion and possibility of low input dairy., yoshihiko YOSHINO, Japanese Society of Grassland Science A model and actual situation on the remarket progress of the economic effect of grassland renewal in dairy farming management, Syuhei SAKAYA; yoshihiko YOSHINO; Kentaro KOITO, The 133rd Hokkaido Agricultural Economic Association Meeting Dairy farming management, Yoshihiko YOSHINO, Training of dairy helper engineers, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会(初級者研修) Basic knowledge and application of e-learning, Yoshihiko YOSHINO, Business analysis learned by e-learning, 農林水産省 Dairy farming management, Yoshihiko YOSHINO, Training of dairy helper engineers, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会 日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会, Yoshihiko YOSHINO, 日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会, 別海町農業委員会 Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop, Yoshihiko YOSHINO, Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop, JA道東あさひ Basic knowledge and application of e-learning, Yoshihiko YOSHINO, Business analysis learned by e-learning, 農林水産省 Dairy farming management, Yoshihiko YOSHINO, Training of dairy helper engineers, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会 Supply and demand of medicinal crops and trend of production area, yoshihiko YOSHINO, 平成27年度日本医療研究開発機構研究費 創薬基盤推進研究事業 薬用植物の国内栽培推進に向けた基盤構築に関する研究- 薬用植物の国内栽培とその課題に関する検討 - 根室地域酪農の現状と課題, Yoshihiko YOSHINO, 根室地区青年獣医師勉強会, 根室地区青年獣医師会 地域と学ぶ酪農教育を一歩ずつ −酪農専業地帯・別海町での今−, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園同窓会連合会東京支部総会研修会, 酪農学園同窓会連合会東京支部 地域農業マネジメントの特徴, Yoshihiko YOSHINO, JAカレッジ営農企画能力開発研修, JAカレッジ 酪農地域の発展と規模拡大, Yoshihiko YOSHINO, 酪農の未来を考える学習会, 「酪農の未来を考える学習会」実行委員会・酪農交流会−将来の根釧酪農− 酪農地帯の現状と将来構想に向けて, Yoshihiko YOSHINO, 第1回水環境と畜産環境を考える研修会・意見交換会, 別海町 酪農経営, Yoshihiko YOSHINO, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修), 社団法人 酪農ヘルパー全国協会 酪農経営 ヘルパーの経験を活かそう, Yoshihiko YOSHINO, 酪農ヘルパー研修会, 酪農ヘルパー全国協会 酪農経営分析支援プログラムの使用方法の説明指導, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA道東あさひ 米国カリフォルニア州における大規模酪農経営の雇用労働力利用, Kazuko SATO, 日本農業経済学会 酪農経営分析支援プログラムの使用法, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA浜中 酪農経営, Yoshihiko YOSHINO, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修), 社団法人 酪農ヘルパー全国協会 酪農経営分析支援プログラム講習会, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA浜中町 酪農経営分析支援プログラムの使用方法, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JAはまなか 地域農業振興のマネジメント手法, Yoshihiko YOSHINO, 地域農業マネジメント担当者養成研修, JAカレッジ 酪農経営分析支援プログラムの利用方法, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA道東あさひ 20世紀型農業生産システムからの転換, Yoshihiko YOSHINO, 社会人マイスター講義, 地域拠点型農学エクステンションセンター ワークショップの実施, Yoshihiko YOSHINO, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会, 道央農業振興公社 ワークショップによる討論の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会, 道央農業振興公社 地域農業振興のマネジメントの手法, Yoshihiko YOSHINO, 地域農業マネジメント担当者養成研修, JAカレッジ クミカン分析システム研修, Yoshihiko YOSHINO, 道東あさひ農業協同組合 食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成, Yoshihiko Yoshino, 大学教育改革プログラム合同フォーラム, 文部科学省, 酪農学園大学と北大、畜大で取り組んでいる食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成(戦略的大学連携支援プログラム)の取組の概要と成果を報告した。 クミカン総合分析の説明, Yoshihiko YOSHINO, 浜中町放牧講座, 浜中町・地域拠点型農学エクステンションセンター 酪農と他産業の関わり, Yoshihiko YOSHINO, 酪農郷元気セミナー, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会 「酪農と経済」, Yoshihiko YOSHINO, 酪農セミナー, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会 有機稲作への転換と生きもの調査への学生参加を通じて, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地区・春季有機稲作技術講習会・NPO法人民間稲作研究所、NPO法人田んぼ、創地農業21 「ふゆみず田んぼ」と生きもの調査への学生参加, Yoshihiko YOSHINO, 第3回 農を変えたい! 全国集会, 第3回 農を変えたい! 全国集会 実行委員会 みんなでできる経営の分析と改善, Yoshihiko YOSHINO, 鹿追町 クミカン分析システム講習会, Yoshihiko YOSHINO, クミカン分析システム講習会, 別海農協 クミカン分析に係る勉強会, Yoshihiko YOSHINO, 職員研修会, 別海農業協同組合 遠軽ブロック広域農業振興計画 地域農業振興計画の推進主体, Yoshihiko YOSHINO, 遠軽ブロック広域農業振興計画研修会, (社)北海道地域農業研究所 北海道酪農における農協情報の経営改善への利用, Yoshihiko Yoshino, 日本農業経営学会, 日本農業経営学会 地域農業振興計画について, Yoshihiko YOSHINO, 恵庭市農業活性化センター, 恵庭市農業活性化センター 地域農業振興計画の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、平成11年畑作部会研修会, 北海道地域農業研究所 これからの酪農経営, Yoshihiko YOSHINO, 清水町中央公民館講座、農業カレッジinしみず, 清水町 地域農業振興計画の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、平成11年稲作部会研修会, 北海道地域農業研究所 地域農業振興計画の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、平成11年酪農部会研修会, 北海道地域農業研究所 Profitability and Expansion of Low-input Dairying in the My-pace Dairying Movement of Northeastern Japan, Yoshihiko Yoshino, 23 International Conference of Agricultural Economists 大規模化、中小規模酪農の経営と環境問題, Yoshihiko Yoshino, 農業機械学会北海道支部 第48回研究発表会, 農業機械学会北海道支部 農業に豊かさを求めて, Yoshihiko YOSHINO, 北海道三愛畜産センター講習会, 北海道三愛畜産センター 経営・収益性から見た持続的酪農の展開, Yoshihiko Yoshino, 国際酪農セミナー 計画策定の支援の実践を踏まえての提言, Yoshihiko YOSHINO, 北海道農業改良普及員経営指導強化研修(地域計画), 北海道 ゆとりある酪農経営と生活とは, Yoshihiko YOSHINO, 北海道農業会議酪農部門現地検討会(天塩町), 北海道農業会議 農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, Yoshihiko YOSHINO, 白糠町農業振興計画推進協議会, 白糠町農業振興計画推進協議会 ここが問題!清水の農業, Yoshihiko YOSHINO, 清水町農業経営者懇話会21設立総会記念講演, 清水町 農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, Yoshihiko YOSHINO, 浜中町酪農交流学習会, 浜中町酪農交流学習会 規模適正化に求められる経営理念−経営規模縮小による所得増大の実践について−, Yoshihiko YOSHINO, 追分町畜産視察研修事業講演会, 追分町 酪農規模拡大構造の再検討, Yoshihiko Yoshino, 北海道農業経済学会 家族酪農の規模と展開方向, Yoshihiko YOSHINO, 道立農業試験場・北海道農業試験場経営研究会, 道立農業試験場・北海道農業試験場 より実りある酪農をするために−家族酪農の適正規模と展開方向−, Yoshihiko YOSHINO, 石狩ノーサイ南部家畜診療センター農家講習会, 石狩ノーサイ南部家畜診療センター 大規模酪農経営における経営再編に関する一考察−北海道・根釧における経営「縮小」の集団的取り組みを対象に−, Yoshihiko Yoshino, 日本農業経済学会 縮小も可能性のある選択肢−酪農経営の単一思考からの脱却−, Yoshihiko YOSHINO, JA十勝青年部協議会酪農青年部研修会, JA十勝青年部協議会酪農青年部
Works
ぼくらの教室は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2015 09 07 , 実験室を示した酪農学園の広告用イラスト。 ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2014 09 29 , 酪農学園の教育研究活動について実習を中心にイラストで表現した。 ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2013 06 24 , 酪農学園の教育研究活動について実習を中心にイラストで表現した。 ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2013 04 01 , 酪農学園大学の教育に関連する、作物動物などを素材にして、この大学の教育内容を描画しビジュアル化して示した。 ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2012 11 07 , 酪農学園大学の教育に関連する、作物動物などを素材にして、この大学の教育内容を描画しビジュアル化して示した。 ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2012 10 10 , 酪農学園大学の教育に関連する、作物動物などを素材にして、この大学の教育内容を描画しビジュアル化して示した。
Misc
酪農経営の分析と改善の手法 第4回 振り回されずに自分で考える酪農を, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 57, (1) 6 - 7, 2024 01 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/4.html 酪農経営の分析と改善の手法 第3回 みんなで交流して経営を改善しよう-マイペース酪農交流会を例に-, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 56, (4) 4 - 5, 2023 10 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/3.html 酪農経営の分析と改善の手法 第2回身近なデータを用いた経営分析, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 56, (3) 6 - 7, 2023 07 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/2.html 酪農経営の分析と改善の手法 第1回統計を用いた経営分析, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 56, (2) 4 - 5, 2023 04 20 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/1.html 資材価格高騰下における生乳価格引き上げの意義と課題, 吉野宣彦, 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】, 2022 08 多頭化せずに収益高めた「モデル牧場」との交流が有効, 吉野宣彦, デーリィマン, 23, 2021 04 Dairy Management, YOSHINO Yoshihiko, 2020年度 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修Ⅱ)教材(ビデオ), 2020 08 Efforts of distance learning to avoid crowding and continue lessons, YOSHINO Yoshihilko, 酪農学園だより, (150) 3 - 3, 2020 07 , https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rakuno.ac.jp/wp-content/uploads/2020/07/15133201/vol.150.pdf A trend and future of family dairy farming, YOSHINO Yoshihiko, 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】, 2020 03 , https://rp.rakuno.ac.jp/archives/feature/2705.html 酪農・乳牛-酪農経営, 吉野 宣彦, (株)Zpper: 職能別研修制度【営業部員向け 】研修プログラムテキスト ー酪農・乳牛編, 2018 12 家族経営をどう発展させるか 家族酪農の自立的な展開のために, 吉野宣彦, 酪農ジャーナル, 69, (8) 16‐18 - 18, 2016 08 01 家族酪農の自立的な展開のために (特集 家族経営をどう発展させるか), 吉野 宣彦, 酪農ジャーナル = Dairy journal, 69, (8) 16 - 18, 2016 08 家族経営の進路 物だけでなく経営管理にこそ明確なサポートを 生産者同士の交流が家族農業を切磋琢磨する, 吉野宣彦, Dairyman, 66, (3) 21 - 22, 2016 03 01 12 years of JA DoutouAsahi "Aguri Juku", yoshihiko YOSHINO, 平成27年度 北農5連委託研究事業 担い手の育成・確保に関する調査研究報告書, 2016 03 「担い手の育成・確保に関する調査研究」, 吉野宣彦; 井上誠司; 吉岡徹; 志賀永一; 河野洋一, 2016 北海道における薬用作物の周辺と課題 (特集 需要伸びる薬草栽培の挑戦), 吉野 宣彦, 農家の友, 67, (10) 20 - 23, 2015 10 3大学連携 : 地域とともに育む食の安全・安心(No.12)農学教育における情報交流技術(ICT)利用教育, 吉野 宣彦, 酪農ジャーナル, 66, (12) 56 - 58, 2013 12 3大学連携 : 地域とともに育む食の安全・安心(No.4)酪農経営分析支援プログラムによる分析サンプル, 吉野 宣彦, 酪農ジャーナル, 66, (4) 58 - 60, 2013 04 酪農経営分析支援プログラムの開発と利用, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 66, (3) 58 - 60, 2013 03 , 農協にある資料をデータベース化して経営分析をし、農家に提供、職員が利用するパソコン用プログラムの概要、必要性、主たる機能を平易に解説した。 北海道における農家チーズ生産の可能性1 (北海道農業新たな挑戦), 吉野 宣彦, 農業共済新聞, (2958) 10 - 10, 2012 10 北海道における農家チーズ生産の可能性2, Yoshihiko YOSHINO, 農業共済新聞・全国農業共済, (2959) 12 - 12, 2012 10 , 農家チーズ生産の普及のために流通の整備が必要な事を示した。 北海道における農家チーズ生産の可能性1, Yoshihiko YOSHINO, 農業共済新聞第2958号、2012年10月3日 (全国農業共済協会), (2958) 10 - 10, 2012 10 , 農家チーズの需要が増加していること。生産者も増加しており、その背景に趣味としての加工活動や加工研修施設のサポートがあることを示した。 農家チーズ生産の可能性 vol.1, Yoshihiko YOSHINO, 北海道NOUSAI・NOSAI 9月号、No.587, (587) 1 - 2, 2012 09 , チーズの国内需給動向と農家チーズの意味、普及状況、販売の課題、生産メリット、条件を示した。 クミカンを利用した分析プログラムの開発と利用, Yoshihiko YOSHINO, 『戦略的大学連携事業 食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成 報告書』酪農学園大学・北海道大学・帯広畜産大学・地域拠点型農学エクステンションセンター, 2011 03 , 戦略的大学連携事業「食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成」で改修を進めてバージョンアップした酪農経営分析支援プログラムの基本的機能とその活用の条件を示した。分析データの提供だけではなく、農村地域での農業者同士などの交流が重要なことを示した。 食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育システムのネットワーク形成, Yoshihiko YOSHINO, 『戦略的大学連携事業 食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成 報告書』酪農学園大学・北海道大学・帯広畜産大学・地域拠点型農学エクステンションセンター, 2011 03 , 2010年1月7日に実施された、大学改革プログラム合同フォーラムの分科会での報告記録。表題の事業の取組内容とその特徴、普及の条件について説明した。人材育成と社会貢献を同時に効果的取り組む仕組みを説明した。装備・機器だけではなく、地域農村と信頼関係を構築する人材の確保が重要なことを示した。 食の安全・安心を目指す「北の3大学連携」(第4回)地域の農業経営を簡易に分析する--クミカンを利用した分析プログラムの開発と活用, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所・地域と農業, 0, (80) 20 - 30, 2011 01 身近なデータを分析に活用しよう : 農協にあるクミカンデータを主に その2, 吉野 宣彦, 農業共済新聞, 2010 11 24 身近なデータを分析に活用しよう 〜農協にあるクミカンデータを主に〜 その1〜2, Yoshihiko YOSHINO, 「農業共済新聞」, 2010 11 , クミカンを用いて簡易な経営分析を可能にしたPCプログラムを紹介した。分析の必要性、プログラムの簡便性、活用の体制整備について解説した。 分析プログラムの必要性と活用に向けた取り組み -浜中町農協-, Yoshihiko YOSHINO, 『北海道における地域農業支援システムの類型と課題』(社)北海道地域農業研究所, 2010 03 , 浜中町農協でこれまで構築されてきたデータベースを経営分析に活用するためのクミカン分析プログラムの利用方法について解説した。プログラムで分析できることを紹介すると同時に、これを活用する人材育成や目標が重要であることを示した。 クミカン分析プログラムで出来ることと活用に向けた農協での取り組み, Yoshihiko YOSHINO, 地域とともに育む食の安全・安心 第3巻 -北の3大学と地域との連携- ・地域拠点型農学エクステンションセンター, 2010 03 , 北海道の農協で広く使用されている組合員勘定報告書などを利用して、データベースを構築して、経営分析シートを作成して配布し、経営改善に農協が利用してきた経過、効果、限界を示した。2002年から開始した分析シート配布の結果、農業者の費用削減意識は高まったが、経営の収支では悪化したことを示した。技術を含めたデータベースの構築、分析の必要性を示した。 連携プロジェクトのフレームワークと取組概要, Yoshihiko YOSHINO, 地域拠点型農学エクステンションセンター・「北の3大学と地域との連携」, 2009 12 , 文科省の戦略的大学連携支援プログラムに採択された「食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成」の取組を紹介した。大学の教育サービスの向上と社会貢献のあり方について、事業を通じて得られた考えを示した。 農村で活躍する人たちが距離の壁を越えて学びあう, Yoshihiko YOSHINO, 北海道協同組合通信社『ニューカントリー』2009.5, 2009 05 , 2008年度に酪農学園大学と北大・畜大が採択された3大学連携事業により、8カ所の農村サテライトと大学とがテレビ会議システムによって結ばれることにより、大学の教育だけでなく、農家や関係機関の職員が、情報交換を距離の壁を越えて学びあう機会を作る条件が整いつつあることを紹介した。 長沼町におけるファームイン宿泊高校生の意識, Yoshihiko YOSHINO, 『食農教育の展開と直販施設などからの発信』(社)北海道地域農業研究所、平成20年度北農5連委託研究, 2009 03 , 長沼町で実施しているファームインに宿泊した高校生962人のうちまた来たいという解答は825人に及び強いリピート意識を与えたこと。リピート意識の高い回答者は、収穫体験をした者が多く、楽しかったとしていること。農家の接し方が明るいというよりも「やさしい」場合が多いこと。宿泊日数も短いと感じ、トイレや寝室への満足度も高かった。リピーターを生み出すには一定の条件や取り組みが必要なことを示した。 新規就農で農村を再生させるためには (特集 ストップ!酪農家戸数の減少), Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 60, (12) 16 - 18, 2007 12 政策に振り回されない酪農郷をつくろう, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン・デーリィマン社, 2007 06 , 酪農地帯の行政の財政は悪化しており、農業は他の作物への逃げ場のない生乳に特化したモノカルチャーになっている。歴史的に多くの補助金による草地開発、機械化・施設化が進められ、これらの事業に乗るかどうか否かを問われ続けてきた。負債問題、過剰な労働問題を抱えた経験がある。酪農経営間の経営を比較分析する取り組みと加工分野を含めた経営の多様がの必要を示した。 意思決定の削減によって、新たな問題が生じる可能性も, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン, 2005 05 , 草地型地帯での酪農経営は家族経営による急速な大規模化により、生産の迂回化を進めてきた。部分技術間をバランスよく調整する管理能力がより問われることとなった。放牧や外部への作業委託は、このバランス調整管理に関する意志決定項目を減少させる可能性がある。多様な酪農の変化は、管理論的には共通した課題を抱えていることを示した。 遠軽ブロック 広域農業振興計画策定支援最終報告書, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、総ページ90, 2004 03 , 本人執筆部分、第1部 振興計画における実践課題の優先順位付けに関する考察、pp1-18、第2部 遠軽ブロック農業振興計画策定に向けての提言、pp41-46。地域の振興計画における実践課題を具体化した。第1に、現地担当者のアンケートから抽出した7つのテーマと26の実践課題を再度のアンケートにより順位付けした。第2に、実践課題を現地担当者が「重要度」「実施時期」「参加のしやすさ」で評価した結果の相関関係から整理した。第3に、実施手順を「実施時期」と「重要度」の関係から進行表としてまとめた。 英国に見る省力放牧の周辺, Yoshihiko YOSHINO, 酪農総合研究所・酪総研 10, 2003 09 , イギリス南西部のデボン地方での4農場、1農協、1コントラクター業者への見聞をもとに、放牧とフリーストール、地域産業との結合関係を示した。数千年の歴史によって形成された農地のヘッジ、農協による牧柵資材販売事業、コントラクターによる牧柵のメンテナンス、コンサルタント業者による放牧の経済性に関する情報提供などが関連して放牧が成り立っていることを示した。特に情報提供の具体的な内容を詳述した。 特集2:ヘッジの丘を歩く 2003年2月イングランド・デボン酪農調査日記, 吉野 宣彦; 朴 紅; 坂下 明彦, 北海道農業, (30) 60 - 107, 2003 09 イングランドに見るフリーストールと放牧の結合, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン, 2003 05 , イギリス南西部のデボン地方での4農場、1農協、1コントラクター業者への見聞をもとに、放牧とフリーストール、地域産業との結合関係を示した。数千年の歴史によって形成された農地のヘッジ、農協による牧柵資材販売事業、コントラクターによる牧柵のメンテナンス、コンサルタント業者による放牧の経済性に関する情報提供などが関連して放牧が成り立っていることを示した。特にセルフフィーディングなどの技術的特徴を示した。 新しい年に向けて--立ち止まり、振り返ってみよう, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 55, (12) 30 - 33, 2002 12 , 農協にある情報を酪農経営の改善に活用するための具体的な例を、図表で示し、作成方法と利用方法を紹介した。経営改善を実現するためには、データだけではなく農業者同士の交流が重要と指摘した。 地域にある営農情報の総合的な利用のために, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 54, (9) 26 - 28, 2001 09 , 農協などにある情報は十分活用されていない。ある会計事務所は経営分析情報を提供し始め、道内農協系統も各種のデータベースを作成した。このデータベースを経営改善に生かすソフトを開発し、紹介した。 根室酪農における経営問題と対策, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書 No.34 根室酪農の展開過程と今後の展望」 (社)北海道地域農業研究所, 2001 03 , 近年の全道各地の農業振興計画書の分析から、計画を推進する体制整備が十分に計画されていないことが、計画倒れに終わる大きな要因であることを示し、推進体制の重要性を指摘した。 Management and living of low investment type grazing dairy (2). Conversion process to low investment type dairy in the dairy specializing zone of Hokkaido., 吉野宣彦, 畜産の研究, 54, (9) 959 - 964, 2000 09 01 酪農専業地帯における経営改善とふん尿問題, 吉野宣彦, 21世紀へのマニュア テクノロジー, 2000 酪農専業地帯における食品加工研修センターの役割, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、北海道農政部委託調査 農村生活環境施設の高度利用による地域活性化方策調査研究報告書, 2000 地域農業振興計画の進め方--今なぜ地域農業振興計画が必要なのか〔含 略歴,著書〕 (特集 〔平成11年 酪農部門研修会〕地域農業振興計画の進め方), Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所・地域と農業, (36) 4 - 29, 2000 01 最近の酪農の経営動向, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, (7) 12 - 15, 1999 07 , 91〜98年に実施された全国酪農基本調査から、飼養頭数減少と同時に産乳量の増加や繁殖成績向上したこと、外部労働力利用が進み営農意識が高まったこと、ふん尿、土地、投資問題に今後留意すべきと示した。 最近の酪農の経営動向--酪農全国基礎調査による'90年代, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 52, (7) 12 - 15, 1999 07 多様化する酪農家を組織あげた情報・人材整備を, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン, (1) 46 - 47, 1999 01 , 酪農は、生産量増大が穀物輸入を増加させ食料自給率を低下させ、環境汚染の可能性を高めるなど、他作物との特殊性がある。生産物の希少的価値や多面的機能についての独自の主張が必要なことを解説した。 地域計画策定の現状と推進体制, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、地域農業研究叢書, (33) 57 - 68, 1998 06 , 近年の全道各地の農業振興計画書の分析から、計画を推進する体制整備が十分に計画されていないことが、計画倒れに終わる大きな要因であることを示し、推進体制の重要性を指摘した。 紋別市における農業経営の現状と改善の課題, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、地域農業研究叢書, (33) 18 - 39, 1998 06 , 紋別市内の農協データから、同じ規模であっても収益性に大きな格差が生じていることから、同市の農業振興計画において格差是正の取り組みが重要なことを示した。 豊かな家族経営を築くために (特集 酪農経営の選択肢), Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 51, (2) 18 - 20, 1998 02 経営と生活の調和をめざした「規模適性化」への動き, Yoshihiko YOSHINO, 「北方農業」 3月号 北海道農業会議, 1997 03 , 酪農専業地帯のアンケートから収益性の高い農家群の特徴を整理し、農業所得率が高い農家群では、頭数規模は小さくとも高い農業所得金額を確保し、家族労働力にも余裕があるという認識にあり、ふん尿処理についても問題は小さく、今後も現状維持していく意向が強い。さらに小規模で農業所得率を高めた農家グループの展開過程から、家族・環境・経営に調和的な経営改善の可能性を示した。 経営と生活の調和をめざした「規模適正化」への動き (特集 ゆとりある酪農経営・生活を目指して), Yoshihiko YOSHINO, 北海道農業会議・北方農業, 47, (3) 8 - 11, 1997 03 経営・収益性から見た持続的酪農の展開, Yoshihiko YOSHINO, 第4回日韓酪農セミナー 国産酪農フォーラム −酪農と地域環境−, 1997 02 , 低投入な生産方法が収益的か否かについて、大量データと低投入化を進める農家グループの実践を事例に分析した。一頭当り購入飼料や面積当り飼養頭数が少ない経営群では農業所得率が高いため、小規模であるが一定水準の農業所得を確保している点で収益性がある。ただし近年の購入飼料の低下への動きは収益性を高めていず、低投入な生産の上に成り立つ技術体系が重要であることを指摘した。 A study on the characteristics and development of highly profitable farm management, Journal of Rakuno Gakuen University, 21, (1) 187 - 197, 1997 中規模集約酪農地域の展開方向−音別町農業振興計画策定のための基礎調査−, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」No.24、(社)北海道地域農業研究所, 1996 03 , 担当部分「音別町農業の特徴と経営の基本問題」、「酪農技術の基本的な課題」、「経営改善と負債問題」、「地域農業をめぐる問題状況」、「地域農業振興計画の求められるもの」 畑作と酪農の経営問題と改善の選択肢活性化ビジョンに求められるもの, Yoshihiko YOSHINO, 「十勝周辺部混同経営地帯における農業構造の現局面と振興の課題−清水町農業 農村活性化ビジョン策定のための基礎調査報告書−」 (社)北海道地域農業研究所, 1995 06 , 十勝川流域から日高山系に至る地域に広がる清水町農業は、酪農を中心に混同、畑作、野菜作、肉牛経営など多彩な経営形態を有し、比較的近年に3農協の合併を経験するなど、複雑な担い手を基盤にしている。560戸の全戸アンケートと経済データによる分析から、大規模経営の労働過重問題、個別経営間の技術格差の存在を指摘し、課題克服のために振興計画を推進するための体制整備が緊急課題であることを指摘した。 課題と経過農業の担い手の存在状況と農地の需給関係, Yoshihiko YOSHINO, 「中山間地帯における農地利用計画−道営土地総事業 初山別地区地域整備計画−」 (社)北海道地域農業研究所, 1995 06 , 日本海と天塩山脈に挟まれた初山別村は、中小河川流域の狭小な農耕適地をわずかに持つ山間地農村である。115戸のうち後継者が決まっている農家は18戸に過ぎない。50才以上で自分の代で農業中止予定者は66戸を占めている。この「自分一代農家」と他の農家について、農地・機械保有、就業状態、作付構成、将来意向などを比較し、担い手の高齢化に伴う地域農業の粗放化の危険性について検討した。 大規模酪農地帯における低投入酪農の成立条件, Yoshihiko YOSHINO, 「平成6年度 農業・農村整備状況調査報告書」 北海道農政部, 1995 03 , 近年畜産糞尿の環境負荷が注目され低投入型の生産方法が模索されつつある。ここでは低投入型酪農の実践の一例を取り上げ、その経済的な評価を試みた。専業酪農地帯における粗放放牧の増加、濃厚飼料給与量の削減、面積に対する飼養頭数の減少などによる低投入生産への経営転換は、飼料の国外依存によって生ずる生産性の停滞、過剰な濃厚飼料の給与によるコスト高があり、大きな可能性を有することを指摘した。 Practice for Low Input Sustainable Agriculture by Dairy Farmers, Japanese Journal of Farm Management, 33, (2) 70 - 74, 1995 北海道酪農の「めざす姿」を見つけるために−出口よりも入口を−, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン 6月号, (6) 22 - 23, 1994 06 所得拡大は多頭化と高泌乳化だけか?−求められる営農情報の体系化と経営理念の確立−, Yoshihiko YOSHINO, 農家の友 6月号, (6) 12 - 16, 1994 06 A Study on Reorganization of Dairy Farms, The Review of Agricultural Economics Hokkaido University, 1994 家族酪農の適正規模は土・牛・人の健康が基本−大規模でも高泌乳でもないが、安定・ゆとりある経営方向−, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン 8月号, (8) 34 - 36, 1993 08 , 対談 岡井 健、吉野宣彦 白糠町農業の構造と展開方向−白糠町農業振興計画策定のための基礎調査報告書−, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.13 (社)北海道地域農業研究所, 13, 1993 05 , 担当部分「白糠農業の展開と課題」、「個別経営の転換方向と条件」、「地域農業振興の課題と基本方策」 規模縮小も可能性ある選択肢−所得増大、労働時間短縮は単一思考の脱却から−, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン 3月号, (3) 18 - 19, 1993 03 地域農業振興の課題と基本方策, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、地域農業研究叢書, (13) 91 - 87, 1993 留萌農業の地域構造と展開方向−「留萌地域農業総合コンサルタント」報告書−, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.9 (社)北海道地域農業研究所, 9, 1992 10 , 担当部分「留萌農業の地域性と『櫛の葉』の農業構造」、「酪農の展開と課題」、「酪農の展開方向と支援体制」 最近の北海道酪農の構造変化をどうみるか, Yoshihiko YOSHINO, 「北方農業」 4月号 北海道農業会議, (4) 9 - 13, 1992 04 フリーストール導入の現状と課題1〜4, Yoshihiko YOSHINO, 「営農と技術」連載4回 日本農業新聞, 1992 02 A study on adoption of new technology in dairy farming, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 18, (18) 29 - 50, 1992 02 広域合併農協における営農指導体制−とうや湖農協「総合情報管理センターに関する調査」報告 書, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.2 (社)北海道地域農業研究所, 2, 1991 07 , 担当部分「営農指導に対する要望と営農情報の供給源」、「農家の情報収集と営農指導」、「ファクシミリの役割と情報供給内容」、「普及所の情報機能」坂下、板橋、北原、佐々木、坂爪、太田原、渡辺、佐藤、折登 都市近郊水田農業の構造問題と再編方向−東旭川農協「中期振興計画策定に関する基礎調査」報告書, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.1 (社)北海道地域農業研究所, 1, 1991 07 , 担当部分「土地利用と担い手の変化」、「土地利用の粗放化と転作受委託組織」、「沢地帯における高齢化と過疎化の進行」、「農業構造再編の課題」 酪農経営の規模拡大過程と負債累積構造 : 「酪農経営負債整理資金」導入農家を事例として, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 16, (16) 55 - 72, 1990 02 大規模畑作地帯における農家の生活構造(第1報) : 生活時間の経営形態別検討, 松木 靖; 吉野 宣彦; 安延 久美, 農業経営研究, 16, (16) 1 - 31, 1990 02 The Change of Productivity in The Expansion prosess of Dairy Farm, The Review of Agricultural Economics Hokkaido University, 1990 営農主体の高齢化に関する一考察 : 大規模畑作・十勝更別村を対象として, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 15, (15) 87 - 104, 1989 02 A Study on the Working-Processes of the Aged Farmers in a Large-scale Paddy Farm Area, The Review of Agricultural Economics Hokkaido University, 1989 ライフ インダストリーへの道(第1報)−新しい畑作分化の創造−, Yoshihiko YOSHINO, 北海道畑作技術研究所, 1988 06 , 担当部分「畑作 畜産経営の生活と生産」 北村農業の長期計画策定に伴う調査研究−農家における作物別技術体系の優良事例, Yoshihiko YOSHINO, 北海道大学農業経営学教室, 1988 03 , 担当部分「家族労働力と栽培技術」 農業経営の世代交代の局面分析 : 老齢農家研究への1アプローチ, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 14, 1988 02 営農主体の老齢化過程に関する一考察 : 胆振支庁・伊達市を素材として, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 13, (13) 47 - 74, 1987 02 北海道稲作中核地帯における農地移動の実態 : 空知稲作・深川市の事例分析, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 12, 1986 02
Awards & Honors
2010 03 , 北海道農業経済学会, 北海道農業経済学会賞(学術賞), 『家族酪農の経営改善』
Research Grants & Projects
別海町, 受託研究, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202404, 202503, 吉野宣彦; 森田茂; 小糸健太郎; 泉賢一; 吉岡徹; 日向貴久; 正木卓; 石川 志保; 毛利泰大 別海町, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202304, 202403, 吉野 宣彦、小糸 健太郎、泉 賢一、吉岡 徹、日向 貴久、毛利 泰大 別海町, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202204, 202303, 吉野宣彦、小糸健太郎、泉賢一、岡本英竜、日向貴久、吉岡徹、毛利泰大、吉田麿、中谷暢丈 別海町, 受託研究, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202104, 202203, 吉野 宣彦; 小糸 健太郎; 日向 貴久; 吉岡 徹; 吉田 磨; 中谷 暢丈; 泉賢一; 岡本英竜; 毛利泰大 別海町, 受託研究, 営農情報を活用した酪農経営の改善と技術評価・担い手育成に関する研究, 202004, 202103, 小糸 健太郎、 日向 貴久、吉岡 徹、吉田 麿、中谷 暢丈 別海町, 受託研究, 営農情報を活用した酪農経営の改善と技術評価・担い手育成に関する研究, 201904, 202003, 吉野 宣彦 雪印メグミルク株式会社, 受託研究, 自給飼料の生産・利活用が酪農経営に与える影響とその経済性に関する研究, 201904, 202003, 吉野 宣彦 雪印メグミルク株式会社酪農総合研究所, 受託研究, 自給飼料の生産・利活用が酪農経営に与える影響とその経済性に関する研究, 201804, 201903, 吉野 宣彦 別海町, 受託研究, 営農情報を活用した酪農経営の改善と技術評価・担い手育成に関する研究, 201804, 201903, 吉野 宣彦 Toyoura Town, Commissioned research, Research on profitable farming type, 20160511, 20170331, Yoshihiko Yoshino, 地域振興のための栽培技術及び営農類型の調査研究並びに営農組織体制に関する
課題の提示 Bestukai Town, Commissioned research, Improvement of dairy farming management utilizing farming information, research on technology evaluation and personnel training, 20160501, 20170331, Yoshihiko Yoshino, 第1に営農情報データベースを作成と活用。第2にふん尿の利用に関わる簡易な設備を普及し、新しい技術の導入や担い手育成の事例について経営成果を分析・評価する。 Bestukai Town, Commissioned research, Improvement of dairy farming management utilizing farming information, research on technology evaluation and personnel training, 20150601, 20160331, Yoshihiko Yoshino, 第1に営農情報のデータベースをつくり、酪農の所得向上に資する分析を進める。第2にふん尿の利用に関わる簡易な設備を普及し、その導入事例とともに他の機械設備の導入や改善事例についての経営成果を地域全体の中で分析し評価する。第3にデータベースを用い地域関係機関で活用しやすい分析プログラムに改修し、営農相談などでの利用手法を明確にする。 Toyoura-cho wide area medicinal crop production association, Commissioned research, Research on promotion of regional agriculture by "making village of herbal medicine", 20150511, 20160331, Yoshihiko Yoshino, 薬用作物による産地形成を進める先進地の調査および施肥試験。 Toyoura-cho wide area medicinal crop production association, Commissioned research, Research on promotion of regional agriculture by "making village of herbal medicine", 20140501, 20150331, Yoshihiko Yoshino, 薬用作物による産地形成を進める先進地の調査および施肥試験。 Toyoura-cho wide area medicinal crop production association, Commissioned research, Research on promotion of regional agriculture by "making village of herbal medicine", 20130420, 20140331, Yoshihiko Yoshino, 薬用作物による産地形成を進める先進地の調査および施肥試験。 Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, A Study of Large Dairy Management in the U. S., 2008, 2010, SATO Kazuko; YOSHINO Yoshihiko; KOBAYASHI Kuniyuki, During these twe decades dairy farms size in the U. S. have b een growing. At the same time the number of their hired labor per farm have been increase there. From the case study of dairy farms classified as the largest(mor e than 2,000milking cows), operations in milking, feeding, calving, raising calve s are separated into simple pieces of work, so that unskilled labor can be availa ble. Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C)), The Framework for Analyzing Agricultural Investors and its Application, 2006, 2008, Shunsuke YANAGIMURA; 吉野宣彦; 泉谷眞実; 東山寛; 紺屋直樹; 吉野宣彦; 相原晴伴; 泉谷眞実; 小山良太, 農業経営の収益性低下と高齢化による農業投資環境の悪化、急激な経営規模拡大、一般企業の農業参入といった傾向がみられるなかで、本研究では、新たな投資主体の形成という視点から地域農業の担い手のあり方を検討した。家族経営に代わる集落営農、農業法人経営等の経営体による農業投資が期待されるとともに、現状では萌芽的な動きにとどまるものの、経営体と分離した投資主体の形成を展望すべきことを明らかにした。 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B)), Research on the systematic use system of the manure in the livestock breeding・dairy farming, 1996, 1998, Osamu ICHIKAWA; 志賀永一; 吉野宣彦; 泉谷真実; 中原准一; 安宅一夫, Today, as for Japan, there is a big problem that the existence of the livestock breeding and the dairy farming has been connected from the discharge of the manurewith the enronmental pollution problem of the area.Use for the manure is indispensable for the development of the livestock breedingand the dairy farming.But, the actual condition and the system of the use and a structure aren't examined fully.The excrement urine of the livestock breeding and tbe dairy farming was caught with the area resources, and examined about the effective use by this research.We researched some concrete cases... The Other Research Programs, Planner of Rural Planning The Other Research Programs, Structure of cumulative dept
社会貢献活動情報
Social Contribution
2024 10 24 - 2024 11 17 , 北海道本の世界子ども陶芸展審査員, NPO法人風の村学舎, 第8回北海道本の世界子ども陶芸展# 2023 10 02 - 2023 10 31 , 北海道本の世界子ども陶芸展審査員, 風の村# 2022 10 01 - 2022 10 31 , 北海道本の世界子ども陶芸展審査員, NPO法人 風の村学舎# 2021 10 01 - 2021 10 31 , 北海道本の世界子ども陶芸展 審査員, NPO法人風の村学舎, 北海道本の世界子ども陶芸展# 2020 10 08 - 2020 10 18 , 北海道本の世界子ども陶芸展 審査員, NPO法人風の村学舎, 北海道本の世界子ども陶芸展# 2019 08 02 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町商工観光課 別海高校視察研修セミナー# 2018 08 03 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町商工観光課, 別海高校視察研修セミナー# 2018 06 22 , チャレンジ 研究の課題・仮説・方法を決定する, 北海道登別明日中等教育学校, 課題研究(スーパー・グローバル・ハイスクール事業)# 2017 09 13 , チャレンジ 研究の課題・仮説・方法を決定する, 北海道登別明日中等教育学校, 課題研究(スーパー・グローバル・ハイスクール事業)# 2017 08 05 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町商工観光課, 別海高校視察研修セミナー# 2017 02 17 , Dairy farming management, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会(初級者研修), Training of dairy helper engineers# 2017 02 15 , Opinion exchange meeting to think about water environment and livestock environment, Bestukai Town, Workshop / opinion exchange meeting to think about the water environment and livestock environment# 2017 02 08 , Basic knowledge and application of e-learning, 農林水産省, Business analysis learned by e-learning# 2017 01 31 , Dairy farming management, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会, Training of dairy helper engineers# 2016 11 22 , 日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会, 別海町農業委員会, 日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会# 2016 09 20 , ワークショップの目的と進行, 道立登別明日中等教育学校, 課題研究# 2016 08 06 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町, 別海高校生を対象とした大学視察研修# 2016 08 02 , Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop, JA道東あさひ, Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop# 2016 02 16 , Opinion exchange meeting to think about water environment and livestock environment, Bestukai Town, Workshop / opinion exchange meeting to think about the water environment and livestock environment# 2016 02 03 , Basic knowledge and application of e-learning, 農林水産省, Business analysis learned by e-learning# 2016 01 26 , Dairy farming management, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会, Training of dairy helper engineers# 2013 06 07 - 2013 12 19 , 助言者, 別海町, 第2〜3回水環境と畜産環境を考える研修会・意見交換会# 2013 11 01 - 2013 11 02 , 根室地域酪農の現状と課題, 根室地区青年獣医師会, 根室地区青年獣医師勉強会# 2013 07 27 , 地域と学ぶ酪農教育を一歩ずつ −酪農専業地帯・別海町での今−, 酪農学園同窓会連合会東京支部, 酪農学園同窓会連合会東京支部総会研修会# 2013 05 28 - 2013 05 28 , 地域農業マネジメントの特徴, JAカレッジ, JAカレッジ営農企画能力開発研修# 2013 04 28 - 2013 04 28 , 酪農地域の発展と規模拡大, 「酪農の未来を考える学習会」実行委員会・酪農交流会−将来の根釧酪農−, 酪農の未来を考える学習会# 2013 02 19 - 2013 02 19 , 酪農地帯の現状と将来構想に向けて, 別海町, 第1回水環境と畜産環境を考える研修会・意見交換会# 2013 02 19 - 2013 02 19 , 酪農経営, 社団法人 酪農ヘルパー全国協会, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修)# 2013 01 28 - 2013 01 28 , 酪農経営 ヘルパーの経験を活かそう, 酪農ヘルパー全国協会, 酪農ヘルパー研修会# 2013 01 10 - 2013 01 10 , 酪農経営分析支援プログラムの使用方法の説明指導, JA道東あさひ, 酪農経営分析支援プログラム研修会# 2012 02 , 酪農経営分析支援プログラムの使用法, JA浜中, 酪農経営分析支援プログラム研修会# 2012 01 , 酪農経営, 社団法人 酪農ヘルパー全国協会, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修)# 2011 09 , 酪農経営分析支援プログラム講習会, JA浜中町, 酪農経営分析支援プログラム研修会# 2011 05 , 酪農経営分析支援プログラムの使用方法, JAはまなか, 酪農経営分析支援プログラム研修会# 2011 05 , 地域農業振興のマネジメント手法, JAカレッジ, 地域農業マネジメント担当者養成研修# 2011 03 - 2011 03 , 酪農経営分析支援プログラムの利用方法, JA道東あさひ, 酪農経営分析支援プログラム研修会# 2011 02 14 , 20世紀型農業生産システムからの転換, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 社会人マイスター講義# 2010 11 - 2010 11 , ワークショップによる討論の進め方, 道央農業振興公社, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会# 2010 11 , ワークショップの実施, 道央農業振興公社, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会# 2010 06 , 地域農業振興のマネジメントの手法, JAカレッジ, 地域農業マネジメント担当者養成研修# 2010 02 , クミカン分析システム研修, 道東あさひ農業協同組合# 2009 11 , クミカン総合分析の説明, 浜中町・地域拠点型農学エクステンションセンター, 浜中町放牧講座# 2009 09 , 酪農と他産業の関わり, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会, 酪農郷元気セミナー# 2009 09 , 「酪農と経済」, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会, 酪農セミナー# 2008 03 , 有機稲作への転換と生きもの調査への学生参加を通じて, 北海道地区・春季有機稲作技術講習会・NPO法人民間稲作研究所、NPO法人田んぼ、創地農業21# 2008 03 , 「ふゆみず田んぼ」と生きもの調査への学生参加, 第3回 農を変えたい! 全国集会 実行委員会, 第3回 農を変えたい! 全国集会# 2007 07 , みんなでできる経営の分析と改善, 鹿追町# 2006 09 , クミカン分析システム講習会, 別海農協# 2004 09 , クミカン分析に係る勉強会, 別海農業協同組合# 2003 02 , 遠軽ブロック広域農業振興計画 地域農業振興計画の推進主体, (社)北海道地域農業研究所# 2000 03 , 地域農業振興計画について, 恵庭市農業活性化センター# 2000 03 , 地域農業振興計画の進め方, 北海道地域農業研究所、平成11年畑作部会研修会# 2000 02 , これからの酪農経営, 清水町中央公民館講座、農業カレッジinしみず# 2000 02 , 地域農業振興計画の進め方, 北海道地域農業研究所、平成11年稲作部会研修会# 1999 12 , 地域農業振興計画の進め方, 北海道地域農業研究所、平成11年酪農部会研修会# 1997 03 , 農業に豊かさを求めて, 北海道三愛畜産センター# 1996 11 , 計画策定の支援の実践を踏まえての提言, 北海道農業改良普及員経営指導強化研修(地域計画)# 1996 10 , ゆとりある酪農経営と生活とは, 北海道農業会議酪農部門現地検討会(天塩町)# 1995 10 , 農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, 白糠町農業振興計画推進協議会# 1995 03 , ここが問題!清水の農業, 清水町農業経営者懇話会21設立総会記念講演# 1995 02 , 農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, 浜中町酪農交流学習会# 1994 12 , 規模適正化に求められる経営理念−経営規模縮小による所得増大の実践について−, 追分町畜産視察研修事業講演会# 1994 09 , 家族酪農の規模と展開方向, 道立農業試験場・北海道農業試験場経営研究会# 1994 07 , より実りある酪農をするために−家族酪農の適正規模と展開方向−, 石狩ノーサイ南部家畜診療センター農家講習会# 1993 04 , 縮小も可能性のある選択肢−酪農経営の単一思考からの脱却−, JA十勝青年部協議会酪農青年部研修会#
教員総覧
E-Mail:
Website:https://www.facebook.com/yoshihiko.yoshino.9/
Last Update :2025/02/28
Researcher Profile and Settings
Name
YOSHINO Yoshihiko |
Affiliation (Master)
College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture |
Affiliation & Job
Rakuno Gakuen University |
Associate Professor |
Degree
(BLANK) |
Association Memberships
HOKKAIDO SOCIETY OF LIVESTOCK AND GRASSLAND SCIENCE |
JAPANESE SOCIETY OF GRASSLAND SCIENCE |
Japanese Association of First-Year Experience at Universities and Colleges |
Hokkaido Agriculture Research Group |
日本農村計画学会 |
北海道農業経済学会 |
日本農業経営学会 |
日本農業経済学会 |
Research Activities
Research Areas
Environmental science/Agricultural science, Agricultural sociology |
Humanities & social sciences, Agricultural and food economics |
Research Interests
medicinal crops, |
eラーニング, |
農村計画, |
持続, |
酪農経営, |
農業経済学, |
Rural Planning, |
Agricultural Economics, |
Published Papers
薬用作物生産の地域的変化と産地形成の現状 : 統計分析をもとに—Regional Changes and the Current State of Production Area Formation in Medicinal Crop Production : Based on Statistical Analysis, 吉岡 徹; 吉野 宣彦, 共生社会システム研究 / 共生社会システム学会 編, 東京 : 農林統計出版, 17, (1) 241 - 256, 2023 09 |
Profitability Gaps after Pasture Renovation and Decision Making in Grassland Dairy Farms, Yoshihiko YOSHINO; Kentaro KOITO, Journal of Rakuno Gakuen University, 酪農学園大学, 47, (1) 1 - 25, 2022 10 |
Evaluaton of the nitrogen load reductions in dairy areas by the environmentally sound irrifation and drainage project, 竹田美流; 永沢圭吾; 嶋内智久; 淀谷優気; 小糸健太郎; 吉野宣彦; 中谷暢丈, 酪農学園大学紀要, 46, (1) 61 - 74, 2021 10 |
Business development and improvement conditions for small and medium-sized dairy farms in the Northern Hokkaido dairy specialty zone, YOSHINO Yoshihiko, 北海道農業, (43) 1 - 21, 2021 07 |
A profitability difference and manager awareness in the small and medium size scale dairy farming, YOSHINO Yoshihiko; KOITO Kentaro, Agriculture and a meal in the symbiosis society, 93 - 129, 2020 03 |
―北の大地の低投入型酪農の可能性とその効果―酪農経営の収益性格差と低投入酪農の可能性, 吉野宣彦, 日本草地学会誌, 64, (3) , 2018 10 15 |
The economic impact influenced by pasture renovation in dairy farming : Analyses based on an estimation model and an example, 酒谷 周平; 吉野 宣彦; 小糸 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 43, (1) 1 - 9, 2018 10 |
酪農経営の収益性格差と低投入酪農の可能性, 吉野宣彦, 日本草地学会誌, 63, (別) 32 - 32, 2017 03 20 |
薬用作物の需給動向と国内生産の課題, 吉野宣彦; 吉岡 徹, 農業と農村の持続的展開, 2017 03 |
The Diversification of "Employment Routes" in Dairy Farming and the Significance of Training Programs for the Young U-Turn Generation ─ Twelve Years of the JA Doutou Asahi "Aguri Juku", 吉野 宣彦, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 41, (1) 9 - 19, 2016 10 |
Changes in land productivity of Hokkaido dairy "milk production of self-sufficient feed per unit area" and its factors, YOSHINO Yoshihiko, 2014年度 酪農経営白書, 22 - 30, 2015 03 |
放牧酪農における収益性向上の課題-昼夜放牧による生産の季節変動をもとに-, 吉野 宣彦, 酪農学園大学エクステンションセンター・農業経営の新展開と協同組合, 67 - 96, 2015 03 |
放牧酪農における収益性格差, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書2014年度, 2015 03 |
Factors affecting the change in milk yield from homegrown forage per farmland in Hokkaido : On the basis of the investigation of Fresh Milk Production Cost from 1965 to 2010, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 酪農学園大学, 39, (1) 1 - 10, 2014 10 |
酪農経営分析支援プログラムによる経営実態と活用の方向, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2013年度, 13 - 23, 2014 03 |
経営分析を経営改善につなげよう, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2011年度, 49 - 58, 2012 03 |
酪農経営の将来予測と経営転換の可能性, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2011年度, 43 - 48, 2012 03 |
酪農経営分析支援プログラムの概要, 吉野 宣彦, 地域拠点型農学エクステンションセンター・酪農経営白書 2011年度, 1 - 6, 2012 03 |
Impact to dairy management by participation in TMR center, YOSHINO Yoshihiko; SHIGA Eiichi, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 33, (2) 203 - 212, 2009 04 |
家族酪農における経営管理の実態と改善方策に関する研究−根室酪農専業地帯における実践過程をとおして−, Yoshihiko YOSHINO, 博士論文・北海道大学, 1 - 193, 2007 12 |
Farm Management on Round-about Production of Dairy Technique, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 30, (1) 119 - 127, 2005 10 |
Discussion, 新山 毅; 須藤 純一; 吉野 宣彦, 北海道農業経済研究, THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO, 12, (1) 47 - 74, 2005 03 10 |
Development of Information Provide System for Dairy Farmers to improve their management in Nemuro Area, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 28, (1) 85 - 115, 2003 10 |
根釧地域における「マイペース酪農」 (特集1:北海道酪農の技術導入と経営展開) -- (放牧酪農の経営的意義と適用条件), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (30) 26 - 34, 2003 09 |
Formation Process of New Frontier Farm by the Project of Agricultural Land Development public corporation in Nemuro Area, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 27, (2) 55 - 76, 2003 04 |
Using Many Informations in Agricultural Cooperatives to Analyze Dairy Farms in Hokkaido, 吉野 宣彦, Japanese journal of farm management, The Farm Management Society of Japan, 40, (1) 83 - 86, 2002 06 25 |
Mitomo Moriyuki, Sustainable Dairy Farming in the 'My-pace Dairying Movement' : Attaining to Optimal Size be Brought up by Climate of the Area, Yoshino Yoshihiko, 北海道農業経済研究, THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO, 10, (1) 56 - 59, 2001 11 30 |
低投入型酪農への転換による収益性の変化, 吉野宣彦, 日本畜産学会大会講演要旨, 98th, 2001 03 20 |
フリーストール牛舎による大規模化の課題 (特集:根室地域における酪農経営の展開と農業者意識) -- (経営と技術の展開), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (27) 45 - 54, 2001 03 |
酪農経営における収益性格差の要因 (特集:根室地域における酪農経営の展開と農業者意識) -- (経営と技術の展開), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (27) 55 - 81, 2001 03 |
根室酪農における規模と収益性の概況 (特集:根室地域における酪農経営の展開と農業者意識) -- (経営と技術の展開), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, 0, (27) 35 - 44, 2001 03 |
低投入型放牧酪農の経営と暮らし(2)北海道酪農専業地帯における低投入型酪農への転換過程, 吉野 宣彦, 畜産の研究, 養賢堂, 54, (9) 959 - 964, 2000 09 |
地域農業振興計画の作り方と進め方, 吉野 宣彦, 地域農業振興計画の実践と課題・社団法人 北海道地域農業研究所 吉野宣彦, 41 - 76, 2000 06 |
Succession Problem of the Family Farm in Dairy Farming Areas, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 24, (2) 363 - 371, 2000 02 |
北海道根室支庁管内の大規模酪農地帯形成の帰趨, 農政調査委員会、農林水産省大臣官房調査委託事業 平成11年度 戦後における農業経営及び農村地域づくりに関する先駆的事例の研究報告書, 37 - 44, 2000 |
High- and Low-income Dairies Studied to Clarify the Factors Controlling the Earning Differentials, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 24, (1) 117 - 134, 1999 10 |
酪農経営における生産規模拡大の論理とふん尿処理問題, 「畜産・酪農におけるふん尿の組織的な活用システムに関する研究」(平成8年度〜平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 8 - 47, 1999 |
北海道における酪農経営の現状〔含 韓国語文〕 (特集 第5回 日韓シンポジウム「WTO体制下の農政改革」〔含 韓国語文〕), 吉野 宣彦, 北海道農業, 北海道農業研究会, (25) 72 - 85,165〜179, 1998 11 |
酪農における法人経営の現状と継承問題, 北海道における農業経営継承の問題点と対策、平成9年度ホクサイテック財団研究支援事業研究成果報告書, 63 - 70, 1998 |
大型化・中小規模酪農の経営と環境問題、単著, 農業機械学会北海道支部会報, (38) 42 - 51, 1998 |
Profitability and Development Evaluated in Low-Input Sustainable Dairying in Hokkaido, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 22, (1) 55 - 64, 1997 10 |
Evaluation of Dairy Farming Systems under Multiple Criteria, KAWAKAMI Hiromi; HOSHIBA Shinji; YOSHINO Yoshihiko; ISHIZAWA Motokatsu; MORITA Shigeru; KOSAKA Shinichi; IKEGUCHI Atsuo, Journal of the College of Dairying. Natural science, Rakuno Gakuen University, 22, (1) 159 - 163, 1997 10 |
大規模酪農における経営継承と経営展開, 「農業経営の規模及び部門構成と経営継承の関連性に関する研究」平成6〜8年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 37 - 49, 1997 |
酪農における糞尿問題と経営問題, 「畜産・酪農におけるふん尿の組織的な活用システムに関する研究」平成8年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書, 5 - 20, 1997 |
A study on the chracteristics and development of highly profitable farm management, YOSHINO Yoshihiko, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, Rakuno Gakuen University, 21, (1) 187 - 197, 1996 10 |
Practice for Low Input Sustainable Agriculture by Daily Farmers in the Konsen Area, YOSHINO Yoshihiko, Japanese journal of farm management, 日本農業経営学会, 33, (2) 70 - 74, 1995 09 25 |
A Study on the Enlargement of Dairy Farming(REPORTS AND DISCUSSION AT THE ANNUAL MEETING OF THE SOCIETY IN 1994: A Re-Examination of the Structure of Agricultural Production), Yoshino Yoshihiko, 北海道農業経済研究, THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO, 4, (2) 27 - 37, 1995 05 30 |
A Study on the Enlargement of Dairy Farming(REPORTS AND DISCUSSION AT THE ANNUAL MEETING OF THE SOCIETY IN 1994: A Re-Examination of the Structure of Agricultural Production), Yoshino Yoshihiko, 北海道農業経済研究, 北海道農業経済学会, 4, (2) 27 - 37, 1995 05 |
A Study on Reorganization of Dairy Farms, 吉野宣彦, 北海道大学農経論叢, 北海道大学農学部農業経済学科, 50, (50) 205 - 221, 1994 |
家族酪農の規模と展開方向, 北海道中央農業試験場経営部、農業研究資料, (7) 6 - 15, 1994 |
A Case Study of the Amalgamation of Agricultural Cooperatives in Hokkaido (5th Report), 坂下 明彦; 吉野 宣彦; 坂爪 浩史; 佐々木 悟; 板橋 衛; 北原 克宣; 佐藤 信; 渡辺 克司; 太田原 高昭, 北海道大学農經論叢, 北海道大学農学部農業経済学科, 47, 163 - 191, 1991 03 |
酪農規模拡大過程における生産力の変化, 吉野 宣彦, 北海道大学農経論叢, 北海道大学農学部農業経済学教室, 46, (46) 137 - 154, 1990 |
高齢農家の労働過程に関する一考察, 吉野 宣彦, 北海道大学農經論叢, 北海道大学農学部農業経済学教室, 45, 145 - 172, 1989 03 |
A Study on the Working-Processes of the Aged Farmers in a Largh-scale Paddy Farm Area, 吉野 宣彦, The Review of agricultural economics, Hokkaido University, 北海道大学農学部農業経済学科, (45) p145 - 172, 1989 03 |
Books etc
共生社会における農と食 : 發地喜久治教授退任記念論文集, 發地喜久治教授退任記念論文集編集委員会; 發地, 喜久治; 尾碕亨; 糸山健介; 吉岡徹; 井上誠司; 日向貴久; 吉野宣彦; 小糸健太郎; 大和田秀一, 中小規模酪農における収益性格差と経営者意識(p93-129), 酪農学園大学社会連携センター, 2020 03 , 9784902786279 |
Sustainable development of agriculture and rural areas, Yoshihiko YOSHINO; Toru YOSHIOKA, Supply and demand trend of medicinal crops and challenges of domestic production, Rakuno Gakuen University Extension Center, 2017 03 , 9784902786248 |
酪農経営白書 2014年度, 吉野 宣彦, 北海道酪農の土地生産性「単位面積当たり自給飼料生産乳量」の変化とその要因、放牧酪農における収益性格差, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2015 |
放牧酪農における収益性向上の課題, 市川治教授; 村岡範男教授退任記念論文集編集委員会, 放牧酪農における収益性向上の課題, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2015 , 9784902786217 |
酪農経営白書 2013年度, 市川 治編, 酪農経営分析支援プログラムによる経営実態と活用の方向, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2014 03 |
Inheritance and entry manual of dairy farming management, yoshihiko YOSHINO, Human resource development of successor of dairy 1) Preparation for farming, デーリィマン社, 2012 10 |
酪農経営白書 2011年度, 吉野宣彦編, 酪農経営分析支援プログラムの概要、酪農経営の将来予測と経営転換の可能性、経営分析を経営改善につなげよう, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2012 03 |
農業政策と地域農業 工藤英一教授退任記念論文集, 吉野 宣彦, 「酪農における経営収支と繁殖成績の改善条件」p101-132), (酪農学園大学エクステンションセンター刊, 2011 03 , 9784902786187 |
家族酪農の経営改善―根室酪農専業地帯における実践から (北海道地域農業研究所学術叢書), 吉野 宣彦, 日本経済評論社, 2008 08 , 4818820156 |
農畜産業の経済分析 : 大谷俊昭教授退任記念論文集, 酪農学園大学酪農学部農業経済学科; 大谷 俊昭, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2007 , 9784902786040 |
北海道農業の地帯構成と構造変動, 岩崎 徹; 牛山 敬二, 北海道大学図書刊行会, 2006 02 25 , 4832965719 |
草地型酪農の到達点と今後の課題, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 |
新酪事業による根室地域開発とその性格, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 |
生産技術の到達点と地域性, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 |
フリーストール牛舎による多頭化の効果と課題, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 |
放牧による低コスト化への動き, 北海道農業の地帯構成と構造変動・北海道大学出版会, 2006 02 |
農業経営・農村地域づくりの先駆的実践―地域農業の21世紀展望事例 (戦後日本の食料・農業・農村), 戦後日本の食料農業農村編集委員会, 農林統計協会, 2005 04 , 4541032228 |
北海道根室支庁管内の大規模酪農地帯形成の帰趨-大規模開発と農民のエネルギー-, 『戦後日本の食料・農業・農村 第16巻 農業経営・農村地域づくりの先駆的実績』農林統計協会, 2005 03 |
草地生産と自給飼料の経済評価, 草地科学実験・調査法 22.3 日本草地学会, 2004 03 |
草地型畜産における経営調査, 草地科学実験・調査法 22.3 日本草地学会, 2004 03 |
草地科学実験・調査法, 日本草地学会, 全国農村教育協会, 2004 , 4881371088 |
現代日本農業の継承問題, 柳村俊介編著, 大規模酪農専業地帯における家族経営の継承と経営問題, 日本経済評論社, 2003 |
現代日本農業の継承問題 : 経営継承と地域農業, 柳村 俊介, 日本経済評論社, 2003 , 4818815373 |
根室酪農の展開過程と今後の展望, 長尾正克; 中原准一; 坂下明彦; 志賀永一; 吉野宣彦; 田渕直子; 鵜川洋樹; 岡田直樹; 金子 剛; 菅沼弘生; 小林国之; 幸 健一郎; 北倉公彦; 酒井 徹, 根室管内酪農振興の基本課題、他, (社)北海道地域農業研究所, 2001 03 |
地域農業振興計画の実践と課題-北海道地域農業研究所「共同研究」10年の軌跡, 岩崎徹; 幸健一郎; 坂下明彦; 小山良太; 柳村俊介; 井上誠司; 西村直樹; 吉野宣彦; 黒沢不二男; 志賀永一; 長尾正克; 的野敏夫; 村瀬慎治; 谷本一志; 四辻 進; 田渕直子; 七戸長生, 地域農業振興計画の作り方、他, 社団法人 北海道地域農業研究所, 2000 06 |
日本酪農の歩み, 廣瀬可恒監修, 新酪農村事業完了後の酪農経営展開, 酪農学園大学エクステンションセンター, 1998 |
Evaluation of manure handling systems from multiple criteria : economic balance,fossil energy input and nitrogen load, Edited by T.Matsunaka、Proceedings of International Workshop on Environmentally Friendly Management of Farm Animal Waste、Science and Technology Agency Japan International Science and Technology Exchange Center, 1998 |
地域農業再編下における支援システムのあり方, 黒河功編著, 酪農における営業情報支援による経営改善過程-北海道・根釧における農家の学習会組織を素材に-, 農林統計協会, 1997 |
地域農業再編下における支援システムのあり方 : 新しい協同の姿を求めて, 黒河 功; 七戸 長生; 陣内 義人; 酒井 惇一; 長尾 正克; 木村 伸男; 竹谷 裕之; 納口 るり子; 仙北谷 康; 谷本 一志; 東山 寛; 志賀 永一; 松木 靖; 吉野 宣彦; 吉田 英雄; 兪 炳強; 佐藤 了; 淡路 和則; 小林 一; 原田 淳; 柳村 俊介, 農林統計協会, 1997 , 4541021951 |
「中規模集約酪農地域の展開方向」 : 音別町農業振興計画策定のための基礎調査報告書, 北海道地域農業研究所; 吉野宣彦, 北海道地域農業研究所, 1996 |
社会科学と農業・農村 : 岩元教授退任記念論文集, 酪農学園大学酪農学部農業経済学科; 岩元 典一; 工藤 英一; 荒木 和秋; 寺内 光宏; 吉野 宣彦; 泉谷 眞実; 安宅 一夫; 室松 正雄; 今岡 久人; 市川 治; 柳村 俊介; 中原 准一; 發地 喜久治, 酪農学園大学エクステンションセンター, 1996 |
十勝周辺部混同経営地帯における農業構造の現局面と振興の課題 : 清水町農業・農村活性化ビジョン策定のための基礎調査報告書, 吉野宣彦; 北海道地域農業研究所, 北海道地域農業研究所, 1995 |
日本型酪農のデザイン, 堀内一男; 荒木和秋監修, 収益性からみた多頭化と高泌乳化からの転換, 酪農学園エクステンションセンター, 1994 |
経済構造調整下の北海道農業, 牛山敬二; 七戸長生編著, 酪農の規模拡大と生産力の構造、酪農経営の規模拡大と負債の累積構造, 北海道大学図書刊行会, 1990 01 |
Conference Activities & Talks
酪農経営:資材高騰と収益性格差, 吉野宣彦, 令和6年度酪農ヘルパー専門技術員養成研修 |
搾乳ロボット導入後の 収益性格差, 吉野宣彦, 別海町:農業分野におけるカーボンニュートラルに関する研修会 |
酪農の収益性格差 と低投入酪農の可能性, 吉野宣彦, もっと北の国からとちょっと南の国から楽農交流会と足寄放牧酪農研究会と全道の放牧仲間達Zoom勉強会 |
酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修) |
資材価格高騰下の北海道酪農の課題 資材価格高騰の影響の個別格差:座長解題に代えて, 吉野宣彦, 北海道農業経済学会 2024年度 大会シンポジウム |
チャレンジらくのうクイズ, 吉野宣彦, 酪農学園大学社会連携センター 2024年度 小学生・中学生・高校生向け講座 |
「マイペース酪農」の歴史と意義, 吉野宣彦, 釧路革新懇例会 |
酪農大e ラーニング(moodle)の授業への活用法, 吉野宣彦, 酪農学園大学FD研修会 |
酪農経営分析支援プログラム活用法 データベースで分析してみよう, 吉野宣彦, JA道東あさひ研修会 |
酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修 中級者研修 |
草地更新の経済効果, 吉野宣彦, 農業分野におけるカーボンニュートラルに関する研修会:別海町 |
酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修) |
資材価格高騰の影響と持続的酪農への道 -マイペース酪農交流会の実践-, 吉野宣彦, 2023年度 オホーツク地域自治研究所 第1回例会 |
酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修Ⅱ)教材 |
酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー養成研修(中級者研修) |
持続可能な酪農の実現を目指して, 吉野宣彦, おからく酪農講演会(おかやま酪農協同組合) |
飼料価格高騰下における酪農経営の課題, 吉野宣彦, 飼料価格の高騰を受けた国内での飼料生産について |
チャレンジらくのうクイズ, 吉野宣彦, 江別第1中学校 キャリア教育推進事業 |
薬⽤作物⽣産の地域的変 化と産地形成の現状 -統計分析をもとに-, 吉岡徹; 吉野宣彦, 共生社会システム学会 2022年大会 |
遠隔授業の基礎講座:授業収録とeラーニングコースの管理運営, 吉野宣彦, 酪農学園大学FD研修会 |
遠隔授業に関するアンケートが示すこと, 吉野宣彦, えべつ未来づくりプラットフォーム 江別4大学FD・SD |
Classes for e-learning classes that avoid crowds and guarantee students to attend, YOSHINO Yoshihiko, 酪農学園大学 FD研修会 第1回~第13回 |
酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術養成研修 初任者研修 |
家族酪農の持続的営農スタイル, 吉野宣彦・小糸健太郎, 第9回 水環境と畜産環境を考える研修会(別海町) |
酪農経営, 吉野宣彦, 酪農ヘルパー専門技術養成研修 中級者 |
酪農経営の動向とこれからの家族酪農, 吉野 宣彦, 第57回酪農公開講座 |
別海高校in酪農学園大学, 吉野 宣彦, 別海高校視察研修セミナー |
On Approaches to Improve Students' Activity by Utilization of Incomplete Answers II, Takeshi Ueno; Tadashi Sano; Yoshinori Shimamoto; Shuuichi Owada; Daiji Endoh; Hajime Oshitani; Kentaro Koito; Harue Shiroishi; Takashi Tochihara; Akira Maruyama; Shigeru Morita; Yoshihiko Yoshino; Kouta Yamazaki, 25th Kyoto University Conference on Higher Education |
酪農経営, 吉野 宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修) |
酪農経営, 吉野 宣彦, 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(中級者研修) |
eポートフォリオ支援システム飛ぶノート出雲の活用事例, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宜彦; 大和田秀一; 栃原孝志; 遠藤大二; 山崎耕太; 浅井太, 初年時教育学会 第11回大会 |
Attempt to improve educational effect by cooperation of audience response system, e-learning and report return system with small test, Daiji ENDOH; Kota YAMAZAKI; Yoshihiko YOSHINO; Kentaro KOITO; Takeshi UENO; Akira MARUYAMA; Yuko TAKAHASHI; Jun MINAGUCHI; Shigeru MORITA; Keiji UENO; Takashi TOCHIHARA, 第42回 教育システム情報学会 |
別海高校in酪農学園大学, 吉野 宣彦, 別海高校研修セミナー |
チャレンジ 研究の課題・仮説・方法を決定, 吉野 宣彦, 北海道登別明日中等教育学校研修 |
薬用作物産地化の現状と方向性に関する一考察-奈良県を事例に-, 吉岡 徹; 吉野 宣彦, 日本農業経済学会 2018年度大会 |
酪農経営, 吉野 宣彦, 平成29年度酪農ヘルパー 初任者養成研修 |
家畜ふん尿の管理状況に関する全戸調査等にみる成果と課題, 吉野 宣彦, 第7回 別海町水環境と畜産環境を考える研修会 |
eラーニングの基礎知識と活用について, 吉野 宣彦, 平成29年度中央地区産技術研修会(畜産経営の改善に向けたeラーニングの現状と今後の導入方法) |
酪農経営, 吉野 宣彦, 平成29年度酪農ヘルパー 中級者養成研修 |
薬用作物の需給動向と国内産地形成の課題, 吉野宣彦; 吉岡徹, 薬用植物フォーラム講演要旨集 |
Low-input dairy farming system in eastern Hokkaido; Dairy farming profitability dispersion and possibility of low input dairy., yoshihiko YOSHINO, Japanese Society of Grassland Science |
A model and actual situation on the remarket progress of the economic effect of grassland renewal in dairy farming management, Syuhei SAKAYA; yoshihiko YOSHINO; Kentaro KOITO, The 133rd Hokkaido Agricultural Economic Association Meeting |
Dairy farming management, Yoshihiko YOSHINO, Training of dairy helper engineers, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会(初級者研修) |
Basic knowledge and application of e-learning, Yoshihiko YOSHINO, Business analysis learned by e-learning, 農林水産省 |
Dairy farming management, Yoshihiko YOSHINO, Training of dairy helper engineers, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会 |
日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会, Yoshihiko YOSHINO, 日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会, 別海町農業委員会 |
Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop, Yoshihiko YOSHINO, Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop, JA道東あさひ |
Basic knowledge and application of e-learning, Yoshihiko YOSHINO, Business analysis learned by e-learning, 農林水産省 |
Dairy farming management, Yoshihiko YOSHINO, Training of dairy helper engineers, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会 |
Supply and demand of medicinal crops and trend of production area, yoshihiko YOSHINO, 平成27年度日本医療研究開発機構研究費 創薬基盤推進研究事業 薬用植物の国内栽培推進に向けた基盤構築に関する研究- 薬用植物の国内栽培とその課題に関する検討 - |
根室地域酪農の現状と課題, Yoshihiko YOSHINO, 根室地区青年獣医師勉強会, 根室地区青年獣医師会 |
地域と学ぶ酪農教育を一歩ずつ −酪農専業地帯・別海町での今−, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園同窓会連合会東京支部総会研修会, 酪農学園同窓会連合会東京支部 |
地域農業マネジメントの特徴, Yoshihiko YOSHINO, JAカレッジ営農企画能力開発研修, JAカレッジ |
酪農地域の発展と規模拡大, Yoshihiko YOSHINO, 酪農の未来を考える学習会, 「酪農の未来を考える学習会」実行委員会・酪農交流会−将来の根釧酪農− |
酪農地帯の現状と将来構想に向けて, Yoshihiko YOSHINO, 第1回水環境と畜産環境を考える研修会・意見交換会, 別海町 |
酪農経営, Yoshihiko YOSHINO, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修), 社団法人 酪農ヘルパー全国協会 |
酪農経営 ヘルパーの経験を活かそう, Yoshihiko YOSHINO, 酪農ヘルパー研修会, 酪農ヘルパー全国協会 |
酪農経営分析支援プログラムの使用方法の説明指導, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA道東あさひ |
米国カリフォルニア州における大規模酪農経営の雇用労働力利用, Kazuko SATO, 日本農業経済学会 |
酪農経営分析支援プログラムの使用法, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA浜中 |
酪農経営, Yoshihiko YOSHINO, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修), 社団法人 酪農ヘルパー全国協会 |
酪農経営分析支援プログラム講習会, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA浜中町 |
酪農経営分析支援プログラムの使用方法, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JAはまなか |
地域農業振興のマネジメント手法, Yoshihiko YOSHINO, 地域農業マネジメント担当者養成研修, JAカレッジ |
酪農経営分析支援プログラムの利用方法, Yoshihiko YOSHINO, 酪農経営分析支援プログラム研修会, JA道東あさひ |
20世紀型農業生産システムからの転換, Yoshihiko YOSHINO, 社会人マイスター講義, 地域拠点型農学エクステンションセンター |
ワークショップの実施, Yoshihiko YOSHINO, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会, 道央農業振興公社 |
ワークショップによる討論の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会, 道央農業振興公社 |
地域農業振興のマネジメントの手法, Yoshihiko YOSHINO, 地域農業マネジメント担当者養成研修, JAカレッジ |
クミカン分析システム研修, Yoshihiko YOSHINO, 道東あさひ農業協同組合 |
食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成, Yoshihiko Yoshino, 大学教育改革プログラム合同フォーラム, 文部科学省, 酪農学園大学と北大、畜大で取り組んでいる食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成(戦略的大学連携支援プログラム)の取組の概要と成果を報告した。 |
クミカン総合分析の説明, Yoshihiko YOSHINO, 浜中町放牧講座, 浜中町・地域拠点型農学エクステンションセンター |
酪農と他産業の関わり, Yoshihiko YOSHINO, 酪農郷元気セミナー, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会 |
「酪農と経済」, Yoshihiko YOSHINO, 酪農セミナー, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会 |
有機稲作への転換と生きもの調査への学生参加を通じて, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地区・春季有機稲作技術講習会・NPO法人民間稲作研究所、NPO法人田んぼ、創地農業21 |
「ふゆみず田んぼ」と生きもの調査への学生参加, Yoshihiko YOSHINO, 第3回 農を変えたい! 全国集会, 第3回 農を変えたい! 全国集会 実行委員会 |
みんなでできる経営の分析と改善, Yoshihiko YOSHINO, 鹿追町 |
クミカン分析システム講習会, Yoshihiko YOSHINO, クミカン分析システム講習会, 別海農協 |
クミカン分析に係る勉強会, Yoshihiko YOSHINO, 職員研修会, 別海農業協同組合 |
遠軽ブロック広域農業振興計画 地域農業振興計画の推進主体, Yoshihiko YOSHINO, 遠軽ブロック広域農業振興計画研修会, (社)北海道地域農業研究所 |
北海道酪農における農協情報の経営改善への利用, Yoshihiko Yoshino, 日本農業経営学会, 日本農業経営学会 |
地域農業振興計画について, Yoshihiko YOSHINO, 恵庭市農業活性化センター, 恵庭市農業活性化センター |
地域農業振興計画の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、平成11年畑作部会研修会, 北海道地域農業研究所 |
これからの酪農経営, Yoshihiko YOSHINO, 清水町中央公民館講座、農業カレッジinしみず, 清水町 |
地域農業振興計画の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、平成11年稲作部会研修会, 北海道地域農業研究所 |
地域農業振興計画の進め方, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、平成11年酪農部会研修会, 北海道地域農業研究所 |
Profitability and Expansion of Low-input Dairying in the My-pace Dairying Movement of Northeastern Japan, Yoshihiko Yoshino, 23 International Conference of Agricultural Economists |
大規模化、中小規模酪農の経営と環境問題, Yoshihiko Yoshino, 農業機械学会北海道支部 第48回研究発表会, 農業機械学会北海道支部 |
農業に豊かさを求めて, Yoshihiko YOSHINO, 北海道三愛畜産センター講習会, 北海道三愛畜産センター |
経営・収益性から見た持続的酪農の展開, Yoshihiko Yoshino, 国際酪農セミナー |
計画策定の支援の実践を踏まえての提言, Yoshihiko YOSHINO, 北海道農業改良普及員経営指導強化研修(地域計画), 北海道 |
ゆとりある酪農経営と生活とは, Yoshihiko YOSHINO, 北海道農業会議酪農部門現地検討会(天塩町), 北海道農業会議 |
農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, Yoshihiko YOSHINO, 白糠町農業振興計画推進協議会, 白糠町農業振興計画推進協議会 |
ここが問題!清水の農業, Yoshihiko YOSHINO, 清水町農業経営者懇話会21設立総会記念講演, 清水町 |
農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, Yoshihiko YOSHINO, 浜中町酪農交流学習会, 浜中町酪農交流学習会 |
規模適正化に求められる経営理念−経営規模縮小による所得増大の実践について−, Yoshihiko YOSHINO, 追分町畜産視察研修事業講演会, 追分町 |
酪農規模拡大構造の再検討, Yoshihiko Yoshino, 北海道農業経済学会 |
家族酪農の規模と展開方向, Yoshihiko YOSHINO, 道立農業試験場・北海道農業試験場経営研究会, 道立農業試験場・北海道農業試験場 |
より実りある酪農をするために−家族酪農の適正規模と展開方向−, Yoshihiko YOSHINO, 石狩ノーサイ南部家畜診療センター農家講習会, 石狩ノーサイ南部家畜診療センター |
大規模酪農経営における経営再編に関する一考察−北海道・根釧における経営「縮小」の集団的取り組みを対象に−, Yoshihiko Yoshino, 日本農業経済学会 |
縮小も可能性のある選択肢−酪農経営の単一思考からの脱却−, Yoshihiko YOSHINO, JA十勝青年部協議会酪農青年部研修会, JA十勝青年部協議会酪農青年部 |
Works
ぼくらの教室は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2015 09 07 , 実験室を示した酪農学園の広告用イラスト。 |
ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2014 09 29 , 酪農学園の教育研究活動について実習を中心にイラストで表現した。 |
ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2013 06 24 , 酪農学園の教育研究活動について実習を中心にイラストで表現した。 |
ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2013 04 01 , 酪農学園大学の教育に関連する、作物動物などを素材にして、この大学の教育内容を描画しビジュアル化して示した。 |
ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2012 11 07 , 酪農学園大学の教育に関連する、作物動物などを素材にして、この大学の教育内容を描画しビジュアル化して示した。 |
ぼくらの教科書は大自然!, Yoshihiko YOSHINO, 2012 10 10 , 酪農学園大学の教育に関連する、作物動物などを素材にして、この大学の教育内容を描画しビジュアル化して示した。 |
Misc
酪農経営の分析と改善の手法 第4回 振り回されずに自分で考える酪農を, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 57, (1) 6 - 7, 2024 01 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/4.html |
酪農経営の分析と改善の手法 第3回 みんなで交流して経営を改善しよう-マイペース酪農交流会を例に-, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 56, (4) 4 - 5, 2023 10 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/3.html |
酪農経営の分析と改善の手法 第2回身近なデータを用いた経営分析, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 56, (3) 6 - 7, 2023 07 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/2.html |
酪農経営の分析と改善の手法 第1回統計を用いた経営分析, 吉野宣彦, よつ葉 大地, 56, (2) 4 - 5, 2023 04 20 , https://www.yotsuba.co.jp/farmer/dairymanagement/article/dfm/1.html |
資材価格高騰下における生乳価格引き上げの意義と課題, 吉野宣彦, 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】, 2022 08 |
多頭化せずに収益高めた「モデル牧場」との交流が有効, 吉野宣彦, デーリィマン, 23, 2021 04 |
Dairy Management, YOSHINO Yoshihiko, 2020年度 酪農ヘルパー専門技術員養成研修(初任者研修Ⅱ)教材(ビデオ), 2020 08 |
Efforts of distance learning to avoid crowding and continue lessons, YOSHINO Yoshihilko, 酪農学園だより, (150) 3 - 3, 2020 07 , https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rakuno.ac.jp/wp-content/uploads/2020/07/15133201/vol.150.pdf |
A trend and future of family dairy farming, YOSHINO Yoshihiko, 酪農ジャーナル電子版【酪農PLUS+】, 2020 03 , https://rp.rakuno.ac.jp/archives/feature/2705.html |
酪農・乳牛-酪農経営, 吉野 宣彦, (株)Zpper: 職能別研修制度【営業部員向け 】研修プログラムテキスト ー酪農・乳牛編, 2018 12 |
家族経営をどう発展させるか 家族酪農の自立的な展開のために, 吉野宣彦, 酪農ジャーナル, 69, (8) 16‐18 - 18, 2016 08 01 |
家族酪農の自立的な展開のために (特集 家族経営をどう発展させるか), 吉野 宣彦, 酪農ジャーナル = Dairy journal, 69, (8) 16 - 18, 2016 08 |
家族経営の進路 物だけでなく経営管理にこそ明確なサポートを 生産者同士の交流が家族農業を切磋琢磨する, 吉野宣彦, Dairyman, 66, (3) 21 - 22, 2016 03 01 |
12 years of JA DoutouAsahi "Aguri Juku", yoshihiko YOSHINO, 平成27年度 北農5連委託研究事業 担い手の育成・確保に関する調査研究報告書, 2016 03 |
「担い手の育成・確保に関する調査研究」, 吉野宣彦; 井上誠司; 吉岡徹; 志賀永一; 河野洋一, 2016 |
北海道における薬用作物の周辺と課題 (特集 需要伸びる薬草栽培の挑戦), 吉野 宣彦, 農家の友, 67, (10) 20 - 23, 2015 10 |
3大学連携 : 地域とともに育む食の安全・安心(No.12)農学教育における情報交流技術(ICT)利用教育, 吉野 宣彦, 酪農ジャーナル, 66, (12) 56 - 58, 2013 12 |
3大学連携 : 地域とともに育む食の安全・安心(No.4)酪農経営分析支援プログラムによる分析サンプル, 吉野 宣彦, 酪農ジャーナル, 66, (4) 58 - 60, 2013 04 |
酪農経営分析支援プログラムの開発と利用, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 66, (3) 58 - 60, 2013 03 , 農協にある資料をデータベース化して経営分析をし、農家に提供、職員が利用するパソコン用プログラムの概要、必要性、主たる機能を平易に解説した。 |
北海道における農家チーズ生産の可能性1 (北海道農業新たな挑戦), 吉野 宣彦, 農業共済新聞, (2958) 10 - 10, 2012 10 |
北海道における農家チーズ生産の可能性2, Yoshihiko YOSHINO, 農業共済新聞・全国農業共済, (2959) 12 - 12, 2012 10 , 農家チーズ生産の普及のために流通の整備が必要な事を示した。 |
北海道における農家チーズ生産の可能性1, Yoshihiko YOSHINO, 農業共済新聞第2958号、2012年10月3日 (全国農業共済協会), (2958) 10 - 10, 2012 10 , 農家チーズの需要が増加していること。生産者も増加しており、その背景に趣味としての加工活動や加工研修施設のサポートがあることを示した。 |
農家チーズ生産の可能性 vol.1, Yoshihiko YOSHINO, 北海道NOUSAI・NOSAI 9月号、No.587, (587) 1 - 2, 2012 09 , チーズの国内需給動向と農家チーズの意味、普及状況、販売の課題、生産メリット、条件を示した。 |
クミカンを利用した分析プログラムの開発と利用, Yoshihiko YOSHINO, 『戦略的大学連携事業 食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成 報告書』酪農学園大学・北海道大学・帯広畜産大学・地域拠点型農学エクステンションセンター, 2011 03 , 戦略的大学連携事業「食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成」で改修を進めてバージョンアップした酪農経営分析支援プログラムの基本的機能とその活用の条件を示した。分析データの提供だけではなく、農村地域での農業者同士などの交流が重要なことを示した。 |
食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育システムのネットワーク形成, Yoshihiko YOSHINO, 『戦略的大学連携事業 食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成 報告書』酪農学園大学・北海道大学・帯広畜産大学・地域拠点型農学エクステンションセンター, 2011 03 , 2010年1月7日に実施された、大学改革プログラム合同フォーラムの分科会での報告記録。表題の事業の取組内容とその特徴、普及の条件について説明した。人材育成と社会貢献を同時に効果的取り組む仕組みを説明した。装備・機器だけではなく、地域農村と信頼関係を構築する人材の確保が重要なことを示した。 |
食の安全・安心を目指す「北の3大学連携」(第4回)地域の農業経営を簡易に分析する--クミカンを利用した分析プログラムの開発と活用, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所・地域と農業, 0, (80) 20 - 30, 2011 01 |
身近なデータを分析に活用しよう : 農協にあるクミカンデータを主に その2, 吉野 宣彦, 農業共済新聞, 2010 11 24 |
身近なデータを分析に活用しよう 〜農協にあるクミカンデータを主に〜 その1〜2, Yoshihiko YOSHINO, 「農業共済新聞」, 2010 11 , クミカンを用いて簡易な経営分析を可能にしたPCプログラムを紹介した。分析の必要性、プログラムの簡便性、活用の体制整備について解説した。 |
分析プログラムの必要性と活用に向けた取り組み -浜中町農協-, Yoshihiko YOSHINO, 『北海道における地域農業支援システムの類型と課題』(社)北海道地域農業研究所, 2010 03 , 浜中町農協でこれまで構築されてきたデータベースを経営分析に活用するためのクミカン分析プログラムの利用方法について解説した。プログラムで分析できることを紹介すると同時に、これを活用する人材育成や目標が重要であることを示した。 |
クミカン分析プログラムで出来ることと活用に向けた農協での取り組み, Yoshihiko YOSHINO, 地域とともに育む食の安全・安心 第3巻 -北の3大学と地域との連携- ・地域拠点型農学エクステンションセンター, 2010 03 , 北海道の農協で広く使用されている組合員勘定報告書などを利用して、データベースを構築して、経営分析シートを作成して配布し、経営改善に農協が利用してきた経過、効果、限界を示した。2002年から開始した分析シート配布の結果、農業者の費用削減意識は高まったが、経営の収支では悪化したことを示した。技術を含めたデータベースの構築、分析の必要性を示した。 |
連携プロジェクトのフレームワークと取組概要, Yoshihiko YOSHINO, 地域拠点型農学エクステンションセンター・「北の3大学と地域との連携」, 2009 12 , 文科省の戦略的大学連携支援プログラムに採択された「食の安全・安心の基盤としての地域拠点型教育研究システムのネットワーク形成」の取組を紹介した。大学の教育サービスの向上と社会貢献のあり方について、事業を通じて得られた考えを示した。 |
農村で活躍する人たちが距離の壁を越えて学びあう, Yoshihiko YOSHINO, 北海道協同組合通信社『ニューカントリー』2009.5, 2009 05 , 2008年度に酪農学園大学と北大・畜大が採択された3大学連携事業により、8カ所の農村サテライトと大学とがテレビ会議システムによって結ばれることにより、大学の教育だけでなく、農家や関係機関の職員が、情報交換を距離の壁を越えて学びあう機会を作る条件が整いつつあることを紹介した。 |
長沼町におけるファームイン宿泊高校生の意識, Yoshihiko YOSHINO, 『食農教育の展開と直販施設などからの発信』(社)北海道地域農業研究所、平成20年度北農5連委託研究, 2009 03 , 長沼町で実施しているファームインに宿泊した高校生962人のうちまた来たいという解答は825人に及び強いリピート意識を与えたこと。リピート意識の高い回答者は、収穫体験をした者が多く、楽しかったとしていること。農家の接し方が明るいというよりも「やさしい」場合が多いこと。宿泊日数も短いと感じ、トイレや寝室への満足度も高かった。リピーターを生み出すには一定の条件や取り組みが必要なことを示した。 |
新規就農で農村を再生させるためには (特集 ストップ!酪農家戸数の減少), Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 60, (12) 16 - 18, 2007 12 |
政策に振り回されない酪農郷をつくろう, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン・デーリィマン社, 2007 06 , 酪農地帯の行政の財政は悪化しており、農業は他の作物への逃げ場のない生乳に特化したモノカルチャーになっている。歴史的に多くの補助金による草地開発、機械化・施設化が進められ、これらの事業に乗るかどうか否かを問われ続けてきた。負債問題、過剰な労働問題を抱えた経験がある。酪農経営間の経営を比較分析する取り組みと加工分野を含めた経営の多様がの必要を示した。 |
意思決定の削減によって、新たな問題が生じる可能性も, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン, 2005 05 , 草地型地帯での酪農経営は家族経営による急速な大規模化により、生産の迂回化を進めてきた。部分技術間をバランスよく調整する管理能力がより問われることとなった。放牧や外部への作業委託は、このバランス調整管理に関する意志決定項目を減少させる可能性がある。多様な酪農の変化は、管理論的には共通した課題を抱えていることを示した。 |
遠軽ブロック 広域農業振興計画策定支援最終報告書, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、総ページ90, 2004 03 , 本人執筆部分、第1部 振興計画における実践課題の優先順位付けに関する考察、pp1-18、第2部 遠軽ブロック農業振興計画策定に向けての提言、pp41-46。地域の振興計画における実践課題を具体化した。第1に、現地担当者のアンケートから抽出した7つのテーマと26の実践課題を再度のアンケートにより順位付けした。第2に、実践課題を現地担当者が「重要度」「実施時期」「参加のしやすさ」で評価した結果の相関関係から整理した。第3に、実施手順を「実施時期」と「重要度」の関係から進行表としてまとめた。 |
英国に見る省力放牧の周辺, Yoshihiko YOSHINO, 酪農総合研究所・酪総研 10, 2003 09 , イギリス南西部のデボン地方での4農場、1農協、1コントラクター業者への見聞をもとに、放牧とフリーストール、地域産業との結合関係を示した。数千年の歴史によって形成された農地のヘッジ、農協による牧柵資材販売事業、コントラクターによる牧柵のメンテナンス、コンサルタント業者による放牧の経済性に関する情報提供などが関連して放牧が成り立っていることを示した。特に情報提供の具体的な内容を詳述した。 |
特集2:ヘッジの丘を歩く 2003年2月イングランド・デボン酪農調査日記, 吉野 宣彦; 朴 紅; 坂下 明彦, 北海道農業, (30) 60 - 107, 2003 09 |
イングランドに見るフリーストールと放牧の結合, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン, 2003 05 , イギリス南西部のデボン地方での4農場、1農協、1コントラクター業者への見聞をもとに、放牧とフリーストール、地域産業との結合関係を示した。数千年の歴史によって形成された農地のヘッジ、農協による牧柵資材販売事業、コントラクターによる牧柵のメンテナンス、コンサルタント業者による放牧の経済性に関する情報提供などが関連して放牧が成り立っていることを示した。特にセルフフィーディングなどの技術的特徴を示した。 |
新しい年に向けて--立ち止まり、振り返ってみよう, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 55, (12) 30 - 33, 2002 12 , 農協にある情報を酪農経営の改善に活用するための具体的な例を、図表で示し、作成方法と利用方法を紹介した。経営改善を実現するためには、データだけではなく農業者同士の交流が重要と指摘した。 |
地域にある営農情報の総合的な利用のために, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 54, (9) 26 - 28, 2001 09 , 農協などにある情報は十分活用されていない。ある会計事務所は経営分析情報を提供し始め、道内農協系統も各種のデータベースを作成した。このデータベースを経営改善に生かすソフトを開発し、紹介した。 |
根室酪農における経営問題と対策, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書 No.34 根室酪農の展開過程と今後の展望」 (社)北海道地域農業研究所, 2001 03 , 近年の全道各地の農業振興計画書の分析から、計画を推進する体制整備が十分に計画されていないことが、計画倒れに終わる大きな要因であることを示し、推進体制の重要性を指摘した。 |
Management and living of low investment type grazing dairy (2). Conversion process to low investment type dairy in the dairy specializing zone of Hokkaido., 吉野宣彦, 畜産の研究, 54, (9) 959 - 964, 2000 09 01 |
酪農専業地帯における経営改善とふん尿問題, 吉野宣彦, 21世紀へのマニュア テクノロジー, 2000 |
酪農専業地帯における食品加工研修センターの役割, Yoshihiko YOSHINO, 北海道地域農業研究所、北海道農政部委託調査 農村生活環境施設の高度利用による地域活性化方策調査研究報告書, 2000 |
地域農業振興計画の進め方--今なぜ地域農業振興計画が必要なのか〔含 略歴,著書〕 (特集 〔平成11年 酪農部門研修会〕地域農業振興計画の進め方), Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所・地域と農業, (36) 4 - 29, 2000 01 |
最近の酪農の経営動向, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, (7) 12 - 15, 1999 07 , 91〜98年に実施された全国酪農基本調査から、飼養頭数減少と同時に産乳量の増加や繁殖成績向上したこと、外部労働力利用が進み営農意識が高まったこと、ふん尿、土地、投資問題に今後留意すべきと示した。 |
最近の酪農の経営動向--酪農全国基礎調査による'90年代, Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 52, (7) 12 - 15, 1999 07 |
多様化する酪農家を組織あげた情報・人材整備を, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン, (1) 46 - 47, 1999 01 , 酪農は、生産量増大が穀物輸入を増加させ食料自給率を低下させ、環境汚染の可能性を高めるなど、他作物との特殊性がある。生産物の希少的価値や多面的機能についての独自の主張が必要なことを解説した。 |
地域計画策定の現状と推進体制, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、地域農業研究叢書, (33) 57 - 68, 1998 06 , 近年の全道各地の農業振興計画書の分析から、計画を推進する体制整備が十分に計画されていないことが、計画倒れに終わる大きな要因であることを示し、推進体制の重要性を指摘した。 |
紋別市における農業経営の現状と改善の課題, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、地域農業研究叢書, (33) 18 - 39, 1998 06 , 紋別市内の農協データから、同じ規模であっても収益性に大きな格差が生じていることから、同市の農業振興計画において格差是正の取り組みが重要なことを示した。 |
豊かな家族経営を築くために (特集 酪農経営の選択肢), Yoshihiko YOSHINO, 酪農学園大学エクステンションセンター・酪農ジャーナル, 51, (2) 18 - 20, 1998 02 |
経営と生活の調和をめざした「規模適性化」への動き, Yoshihiko YOSHINO, 「北方農業」 3月号 北海道農業会議, 1997 03 , 酪農専業地帯のアンケートから収益性の高い農家群の特徴を整理し、農業所得率が高い農家群では、頭数規模は小さくとも高い農業所得金額を確保し、家族労働力にも余裕があるという認識にあり、ふん尿処理についても問題は小さく、今後も現状維持していく意向が強い。さらに小規模で農業所得率を高めた農家グループの展開過程から、家族・環境・経営に調和的な経営改善の可能性を示した。 |
経営と生活の調和をめざした「規模適正化」への動き (特集 ゆとりある酪農経営・生活を目指して), Yoshihiko YOSHINO, 北海道農業会議・北方農業, 47, (3) 8 - 11, 1997 03 |
経営・収益性から見た持続的酪農の展開, Yoshihiko YOSHINO, 第4回日韓酪農セミナー 国産酪農フォーラム −酪農と地域環境−, 1997 02 , 低投入な生産方法が収益的か否かについて、大量データと低投入化を進める農家グループの実践を事例に分析した。一頭当り購入飼料や面積当り飼養頭数が少ない経営群では農業所得率が高いため、小規模であるが一定水準の農業所得を確保している点で収益性がある。ただし近年の購入飼料の低下への動きは収益性を高めていず、低投入な生産の上に成り立つ技術体系が重要であることを指摘した。 |
A study on the characteristics and development of highly profitable farm management, Journal of Rakuno Gakuen University, 21, (1) 187 - 197, 1997 |
中規模集約酪農地域の展開方向−音別町農業振興計画策定のための基礎調査−, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」No.24、(社)北海道地域農業研究所, 1996 03 , 担当部分「音別町農業の特徴と経営の基本問題」、「酪農技術の基本的な課題」、「経営改善と負債問題」、「地域農業をめぐる問題状況」、「地域農業振興計画の求められるもの」 |
畑作と酪農の経営問題と改善の選択肢活性化ビジョンに求められるもの, Yoshihiko YOSHINO, 「十勝周辺部混同経営地帯における農業構造の現局面と振興の課題−清水町農業 農村活性化ビジョン策定のための基礎調査報告書−」 (社)北海道地域農業研究所, 1995 06 , 十勝川流域から日高山系に至る地域に広がる清水町農業は、酪農を中心に混同、畑作、野菜作、肉牛経営など多彩な経営形態を有し、比較的近年に3農協の合併を経験するなど、複雑な担い手を基盤にしている。560戸の全戸アンケートと経済データによる分析から、大規模経営の労働過重問題、個別経営間の技術格差の存在を指摘し、課題克服のために振興計画を推進するための体制整備が緊急課題であることを指摘した。 |
課題と経過農業の担い手の存在状況と農地の需給関係, Yoshihiko YOSHINO, 「中山間地帯における農地利用計画−道営土地総事業 初山別地区地域整備計画−」 (社)北海道地域農業研究所, 1995 06 , 日本海と天塩山脈に挟まれた初山別村は、中小河川流域の狭小な農耕適地をわずかに持つ山間地農村である。115戸のうち後継者が決まっている農家は18戸に過ぎない。50才以上で自分の代で農業中止予定者は66戸を占めている。この「自分一代農家」と他の農家について、農地・機械保有、就業状態、作付構成、将来意向などを比較し、担い手の高齢化に伴う地域農業の粗放化の危険性について検討した。 |
大規模酪農地帯における低投入酪農の成立条件, Yoshihiko YOSHINO, 「平成6年度 農業・農村整備状況調査報告書」 北海道農政部, 1995 03 , 近年畜産糞尿の環境負荷が注目され低投入型の生産方法が模索されつつある。ここでは低投入型酪農の実践の一例を取り上げ、その経済的な評価を試みた。専業酪農地帯における粗放放牧の増加、濃厚飼料給与量の削減、面積に対する飼養頭数の減少などによる低投入生産への経営転換は、飼料の国外依存によって生ずる生産性の停滞、過剰な濃厚飼料の給与によるコスト高があり、大きな可能性を有することを指摘した。 |
Practice for Low Input Sustainable Agriculture by Dairy Farmers, Japanese Journal of Farm Management, 33, (2) 70 - 74, 1995 |
北海道酪農の「めざす姿」を見つけるために−出口よりも入口を−, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン 6月号, (6) 22 - 23, 1994 06 |
所得拡大は多頭化と高泌乳化だけか?−求められる営農情報の体系化と経営理念の確立−, Yoshihiko YOSHINO, 農家の友 6月号, (6) 12 - 16, 1994 06 |
A Study on Reorganization of Dairy Farms, The Review of Agricultural Economics Hokkaido University, 1994 |
家族酪農の適正規模は土・牛・人の健康が基本−大規模でも高泌乳でもないが、安定・ゆとりある経営方向−, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン 8月号, (8) 34 - 36, 1993 08 , 対談 岡井 健、吉野宣彦 |
白糠町農業の構造と展開方向−白糠町農業振興計画策定のための基礎調査報告書−, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.13 (社)北海道地域農業研究所, 13, 1993 05 , 担当部分「白糠農業の展開と課題」、「個別経営の転換方向と条件」、「地域農業振興の課題と基本方策」 |
規模縮小も可能性ある選択肢−所得増大、労働時間短縮は単一思考の脱却から−, Yoshihiko YOSHINO, デーリィマン社・デーリィマン 3月号, (3) 18 - 19, 1993 03 |
地域農業振興の課題と基本方策, Yoshihiko YOSHINO, (社)北海道地域農業研究所、地域農業研究叢書, (13) 91 - 87, 1993 |
留萌農業の地域構造と展開方向−「留萌地域農業総合コンサルタント」報告書−, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.9 (社)北海道地域農業研究所, 9, 1992 10 , 担当部分「留萌農業の地域性と『櫛の葉』の農業構造」、「酪農の展開と課題」、「酪農の展開方向と支援体制」 |
最近の北海道酪農の構造変化をどうみるか, Yoshihiko YOSHINO, 「北方農業」 4月号 北海道農業会議, (4) 9 - 13, 1992 04 |
フリーストール導入の現状と課題1〜4, Yoshihiko YOSHINO, 「営農と技術」連載4回 日本農業新聞, 1992 02 |
A study on adoption of new technology in dairy farming, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 18, (18) 29 - 50, 1992 02 |
広域合併農協における営農指導体制−とうや湖農協「総合情報管理センターに関する調査」報告 書, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.2 (社)北海道地域農業研究所, 2, 1991 07 , 担当部分「営農指導に対する要望と営農情報の供給源」、「農家の情報収集と営農指導」、「ファクシミリの役割と情報供給内容」、「普及所の情報機能」坂下、板橋、北原、佐々木、坂爪、太田原、渡辺、佐藤、折登 |
都市近郊水田農業の構造問題と再編方向−東旭川農協「中期振興計画策定に関する基礎調査」報告書, Yoshihiko YOSHINO, 「地域農業研究叢書」 No.1 (社)北海道地域農業研究所, 1, 1991 07 , 担当部分「土地利用と担い手の変化」、「土地利用の粗放化と転作受委託組織」、「沢地帯における高齢化と過疎化の進行」、「農業構造再編の課題」 |
酪農経営の規模拡大過程と負債累積構造 : 「酪農経営負債整理資金」導入農家を事例として, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 16, (16) 55 - 72, 1990 02 |
大規模畑作地帯における農家の生活構造(第1報) : 生活時間の経営形態別検討, 松木 靖; 吉野 宣彦; 安延 久美, 農業経営研究, 16, (16) 1 - 31, 1990 02 |
The Change of Productivity in The Expansion prosess of Dairy Farm, The Review of Agricultural Economics Hokkaido University, 1990 |
営農主体の高齢化に関する一考察 : 大規模畑作・十勝更別村を対象として, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 15, (15) 87 - 104, 1989 02 |
A Study on the Working-Processes of the Aged Farmers in a Large-scale Paddy Farm Area, The Review of Agricultural Economics Hokkaido University, 1989 |
ライフ インダストリーへの道(第1報)−新しい畑作分化の創造−, Yoshihiko YOSHINO, 北海道畑作技術研究所, 1988 06 , 担当部分「畑作 畜産経営の生活と生産」 |
北村農業の長期計画策定に伴う調査研究−農家における作物別技術体系の優良事例, Yoshihiko YOSHINO, 北海道大学農業経営学教室, 1988 03 , 担当部分「家族労働力と栽培技術」 |
農業経営の世代交代の局面分析 : 老齢農家研究への1アプローチ, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 14, 1988 02 |
営農主体の老齢化過程に関する一考察 : 胆振支庁・伊達市を素材として, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 13, (13) 47 - 74, 1987 02 |
北海道稲作中核地帯における農地移動の実態 : 空知稲作・深川市の事例分析, 吉野 宣彦, 農業経営研究, 12, 1986 02 |
Awards & Honors
2010 03 , 北海道農業経済学会, 北海道農業経済学会賞(学術賞), 『家族酪農の経営改善』 |
Research Grants & Projects
別海町, 受託研究, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202404, 202503, 吉野宣彦; 森田茂; 小糸健太郎; 泉賢一; 吉岡徹; 日向貴久; 正木卓; 石川 志保; 毛利泰大 |
別海町, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202304, 202403, 吉野 宣彦、小糸 健太郎、泉 賢一、吉岡 徹、日向 貴久、毛利 泰大 |
別海町, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202204, 202303, 吉野宣彦、小糸健太郎、泉賢一、岡本英竜、日向貴久、吉岡徹、毛利泰大、吉田麿、中谷暢丈 |
別海町, 受託研究, 酪農技術の経営と環境への影響に関する研究, 202104, 202203, 吉野 宣彦; 小糸 健太郎; 日向 貴久; 吉岡 徹; 吉田 磨; 中谷 暢丈; 泉賢一; 岡本英竜; 毛利泰大 |
別海町, 受託研究, 営農情報を活用した酪農経営の改善と技術評価・担い手育成に関する研究, 202004, 202103, 小糸 健太郎、 日向 貴久、吉岡 徹、吉田 麿、中谷 暢丈 |
別海町, 受託研究, 営農情報を活用した酪農経営の改善と技術評価・担い手育成に関する研究, 201904, 202003, 吉野 宣彦 |
雪印メグミルク株式会社, 受託研究, 自給飼料の生産・利活用が酪農経営に与える影響とその経済性に関する研究, 201904, 202003, 吉野 宣彦 |
雪印メグミルク株式会社酪農総合研究所, 受託研究, 自給飼料の生産・利活用が酪農経営に与える影響とその経済性に関する研究, 201804, 201903, 吉野 宣彦 |
別海町, 受託研究, 営農情報を活用した酪農経営の改善と技術評価・担い手育成に関する研究, 201804, 201903, 吉野 宣彦 |
Toyoura Town, Commissioned research, Research on profitable farming type, 20160511, 20170331, Yoshihiko Yoshino, 地域振興のための栽培技術及び営農類型の調査研究並びに営農組織体制に関する 課題の提示 |
Bestukai Town, Commissioned research, Improvement of dairy farming management utilizing farming information, research on technology evaluation and personnel training, 20160501, 20170331, Yoshihiko Yoshino, 第1に営農情報データベースを作成と活用。第2にふん尿の利用に関わる簡易な設備を普及し、新しい技術の導入や担い手育成の事例について経営成果を分析・評価する。 |
Bestukai Town, Commissioned research, Improvement of dairy farming management utilizing farming information, research on technology evaluation and personnel training, 20150601, 20160331, Yoshihiko Yoshino, 第1に営農情報のデータベースをつくり、酪農の所得向上に資する分析を進める。第2にふん尿の利用に関わる簡易な設備を普及し、その導入事例とともに他の機械設備の導入や改善事例についての経営成果を地域全体の中で分析し評価する。第3にデータベースを用い地域関係機関で活用しやすい分析プログラムに改修し、営農相談などでの利用手法を明確にする。 |
Toyoura-cho wide area medicinal crop production association, Commissioned research, Research on promotion of regional agriculture by "making village of herbal medicine", 20150511, 20160331, Yoshihiko Yoshino, 薬用作物による産地形成を進める先進地の調査および施肥試験。 |
Toyoura-cho wide area medicinal crop production association, Commissioned research, Research on promotion of regional agriculture by "making village of herbal medicine", 20140501, 20150331, Yoshihiko Yoshino, 薬用作物による産地形成を進める先進地の調査および施肥試験。 |
Toyoura-cho wide area medicinal crop production association, Commissioned research, Research on promotion of regional agriculture by "making village of herbal medicine", 20130420, 20140331, Yoshihiko Yoshino, 薬用作物による産地形成を進める先進地の調査および施肥試験。 |
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, A Study of Large Dairy Management in the U. S., 2008, 2010, SATO Kazuko; YOSHINO Yoshihiko; KOBAYASHI Kuniyuki, During these twe decades dairy farms size in the U. S. have b een growing. At the same time the number of their hired labor per farm have been increase there. From the case study of dairy farms classified as the largest(mor e than 2,000milking cows), operations in milking, feeding, calving, raising calve s are separated into simple pieces of work, so that unskilled labor can be availa ble. |
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C)), The Framework for Analyzing Agricultural Investors and its Application, 2006, 2008, Shunsuke YANAGIMURA; 吉野宣彦; 泉谷眞実; 東山寛; 紺屋直樹; 吉野宣彦; 相原晴伴; 泉谷眞実; 小山良太, 農業経営の収益性低下と高齢化による農業投資環境の悪化、急激な経営規模拡大、一般企業の農業参入といった傾向がみられるなかで、本研究では、新たな投資主体の形成という視点から地域農業の担い手のあり方を検討した。家族経営に代わる集落営農、農業法人経営等の経営体による農業投資が期待されるとともに、現状では萌芽的な動きにとどまるものの、経営体と分離した投資主体の形成を展望すべきことを明らかにした。 |
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B)), Research on the systematic use system of the manure in the livestock breeding・dairy farming, 1996, 1998, Osamu ICHIKAWA; 志賀永一; 吉野宣彦; 泉谷真実; 中原准一; 安宅一夫, Today, as for Japan, there is a big problem that the existence of the livestock breeding and the dairy farming has been connected from the discharge of the manurewith the enronmental pollution problem of the area.Use for the manure is indispensable for the development of the livestock breedingand the dairy farming.But, the actual condition and the system of the use and a structure aren't examined fully.The excrement urine of the livestock breeding and tbe dairy farming was caught with the area resources, and examined about the effective use by this research.We researched some concrete cases... |
The Other Research Programs, Planner of Rural Planning |
The Other Research Programs, Structure of cumulative dept |
社会貢献活動情報
Social Contribution
2024 10 24 - 2024 11 17 , 北海道本の世界子ども陶芸展審査員, NPO法人風の村学舎, 第8回北海道本の世界子ども陶芸展# |
2023 10 02 - 2023 10 31 , 北海道本の世界子ども陶芸展審査員, 風の村# |
2022 10 01 - 2022 10 31 , 北海道本の世界子ども陶芸展審査員, NPO法人 風の村学舎# |
2021 10 01 - 2021 10 31 , 北海道本の世界子ども陶芸展 審査員, NPO法人風の村学舎, 北海道本の世界子ども陶芸展# |
2020 10 08 - 2020 10 18 , 北海道本の世界子ども陶芸展 審査員, NPO法人風の村学舎, 北海道本の世界子ども陶芸展# |
2019 08 02 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町商工観光課 別海高校視察研修セミナー# |
2018 08 03 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町商工観光課, 別海高校視察研修セミナー# |
2018 06 22 , チャレンジ 研究の課題・仮説・方法を決定する, 北海道登別明日中等教育学校, 課題研究(スーパー・グローバル・ハイスクール事業)# |
2017 09 13 , チャレンジ 研究の課題・仮説・方法を決定する, 北海道登別明日中等教育学校, 課題研究(スーパー・グローバル・ハイスクール事業)# |
2017 08 05 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町商工観光課, 別海高校視察研修セミナー# |
2017 02 17 , Dairy farming management, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会(初級者研修), Training of dairy helper engineers# |
2017 02 15 , Opinion exchange meeting to think about water environment and livestock environment, Bestukai Town, Workshop / opinion exchange meeting to think about the water environment and livestock environment# |
2017 02 08 , Basic knowledge and application of e-learning, 農林水産省, Business analysis learned by e-learning# |
2017 01 31 , Dairy farming management, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会, Training of dairy helper engineers# |
2016 11 22 , 日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会, 別海町農業委員会, 日本一の酪農郷・別海町の酪農経営者との交流会# |
2016 09 20 , ワークショップの目的と進行, 道立登別明日中等教育学校, 課題研究# |
2016 08 06 , 別海高校in酪農学園大学, 別海町, 別海高校生を対象とした大学視察研修# |
2016 08 02 , Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop, JA道東あさひ, Dairy Farm Management Analysis Support System Operation Workshop# |
2016 02 16 , Opinion exchange meeting to think about water environment and livestock environment, Bestukai Town, Workshop / opinion exchange meeting to think about the water environment and livestock environment# |
2016 02 03 , Basic knowledge and application of e-learning, 農林水産省, Business analysis learned by e-learning# |
2016 01 26 , Dairy farming management, 一般社団法人 酪農ヘルパー全国協会, Training of dairy helper engineers# |
2013 06 07 - 2013 12 19 , 助言者, 別海町, 第2〜3回水環境と畜産環境を考える研修会・意見交換会# |
2013 11 01 - 2013 11 02 , 根室地域酪農の現状と課題, 根室地区青年獣医師会, 根室地区青年獣医師勉強会# |
2013 07 27 , 地域と学ぶ酪農教育を一歩ずつ −酪農専業地帯・別海町での今−, 酪農学園同窓会連合会東京支部, 酪農学園同窓会連合会東京支部総会研修会# |
2013 05 28 - 2013 05 28 , 地域農業マネジメントの特徴, JAカレッジ, JAカレッジ営農企画能力開発研修# |
2013 04 28 - 2013 04 28 , 酪農地域の発展と規模拡大, 「酪農の未来を考える学習会」実行委員会・酪農交流会−将来の根釧酪農−, 酪農の未来を考える学習会# |
2013 02 19 - 2013 02 19 , 酪農地帯の現状と将来構想に向けて, 別海町, 第1回水環境と畜産環境を考える研修会・意見交換会# |
2013 02 19 - 2013 02 19 , 酪農経営, 社団法人 酪農ヘルパー全国協会, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修)# |
2013 01 28 - 2013 01 28 , 酪農経営 ヘルパーの経験を活かそう, 酪農ヘルパー全国協会, 酪農ヘルパー研修会# |
2013 01 10 - 2013 01 10 , 酪農経営分析支援プログラムの使用方法の説明指導, JA道東あさひ, 酪農経営分析支援プログラム研修会# |
2012 02 , 酪農経営分析支援プログラムの使用法, JA浜中, 酪農経営分析支援プログラム研修会# |
2012 01 , 酪農経営, 社団法人 酪農ヘルパー全国協会, 酪農ヘルパー専門技術養成研修(中級者研修)# |
2011 09 , 酪農経営分析支援プログラム講習会, JA浜中町, 酪農経営分析支援プログラム研修会# |
2011 05 , 酪農経営分析支援プログラムの使用方法, JAはまなか, 酪農経営分析支援プログラム研修会# |
2011 05 , 地域農業振興のマネジメント手法, JAカレッジ, 地域農業マネジメント担当者養成研修# |
2011 03 - 2011 03 , 酪農経営分析支援プログラムの利用方法, JA道東あさひ, 酪農経営分析支援プログラム研修会# |
2011 02 14 , 20世紀型農業生産システムからの転換, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 社会人マイスター講義# |
2010 11 - 2010 11 , ワークショップによる討論の進め方, 道央農業振興公社, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会# |
2010 11 , ワークショップの実施, 道央農業振興公社, 平成22年度JA道央地区新規就農者研修会# |
2010 06 , 地域農業振興のマネジメントの手法, JAカレッジ, 地域農業マネジメント担当者養成研修# |
2010 02 , クミカン分析システム研修, 道東あさひ農業協同組合# |
2009 11 , クミカン総合分析の説明, 浜中町・地域拠点型農学エクステンションセンター, 浜中町放牧講座# |
2009 09 , 酪農と他産業の関わり, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会, 酪農郷元気セミナー# |
2009 09 , 「酪農と経済」, 北海道中小企業家同友会南しれとこ支部別海地区会, 酪農セミナー# |
2008 03 , 有機稲作への転換と生きもの調査への学生参加を通じて, 北海道地区・春季有機稲作技術講習会・NPO法人民間稲作研究所、NPO法人田んぼ、創地農業21# |
2008 03 , 「ふゆみず田んぼ」と生きもの調査への学生参加, 第3回 農を変えたい! 全国集会 実行委員会, 第3回 農を変えたい! 全国集会# |
2007 07 , みんなでできる経営の分析と改善, 鹿追町# |
2006 09 , クミカン分析システム講習会, 別海農協# |
2004 09 , クミカン分析に係る勉強会, 別海農業協同組合# |
2003 02 , 遠軽ブロック広域農業振興計画 地域農業振興計画の推進主体, (社)北海道地域農業研究所# |
2000 03 , 地域農業振興計画について, 恵庭市農業活性化センター# |
2000 03 , 地域農業振興計画の進め方, 北海道地域農業研究所、平成11年畑作部会研修会# |
2000 02 , これからの酪農経営, 清水町中央公民館講座、農業カレッジinしみず# |
2000 02 , 地域農業振興計画の進め方, 北海道地域農業研究所、平成11年稲作部会研修会# |
1999 12 , 地域農業振興計画の進め方, 北海道地域農業研究所、平成11年酪農部会研修会# |
1997 03 , 農業に豊かさを求めて, 北海道三愛畜産センター# |
1996 11 , 計画策定の支援の実践を踏まえての提言, 北海道農業改良普及員経営指導強化研修(地域計画)# |
1996 10 , ゆとりある酪農経営と生活とは, 北海道農業会議酪農部門現地検討会(天塩町)# |
1995 10 , 農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, 白糠町農業振興計画推進協議会# |
1995 03 , ここが問題!清水の農業, 清水町農業経営者懇話会21設立総会記念講演# |
1995 02 , 農業に豊かさを求めて−規模適正化の実践をもとに−, 浜中町酪農交流学習会# |
1994 12 , 規模適正化に求められる経営理念−経営規模縮小による所得増大の実践について−, 追分町畜産視察研修事業講演会# |
1994 09 , 家族酪農の規模と展開方向, 道立農業試験場・北海道農業試験場経営研究会# |
1994 07 , より実りある酪農をするために−家族酪農の適正規模と展開方向−, 石狩ノーサイ南部家畜診療センター農家講習会# |
1993 04 , 縮小も可能性のある選択肢−酪農経営の単一思考からの脱却−, JA十勝青年部協議会酪農青年部研修会# |
教員総覧