College of Agriculture,Food and Environment Sciences
大和田秀一 オオワダ シュウイチ
E-Mail:
Website:Last Update :2025/06/09Researcher Profile and Settings
Name
OHWADA Shuichi
Affiliation (Master)
College of Agriculture,Food and Environment Sciences
Association Memberships
Japanese Association of First-Year Experience at Universities and Colleges Japan Association for the Study of Cooperation in Education Japan Association for College and University Education JAPAN SOCIETY FOR SCIENCE EDUCATION THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会
Research Activities
Research Areas
Nanotechnology/Materials, Basic physical chemistry Humanities & social sciences, Science education Humanities & social sciences, Educational psychology, cooperation in education
Research Interests
science education, cooperation in education,
Published Papers
協同学習を取り入れた遠隔授業の実践, 大和田秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 70, 61 - 65, 2022 01 04 Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method. Part 2. : Factors related to degree of satisfaction and changes in degree of satisfaction over time, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 46, (1) 9 - 17, 2021 11 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(5) ─態度と認知の同時伸長とキャリア教育─, 大和田秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 69, 92 - 96, 2020 02 01 Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method : Comparison of Learning Outcomes with Lecture-style Class, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 自然科学編, 酪農学園大学, 44, (1) 1 - 7, 2019 10 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(4), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 68, 32 - 35, 2019 02 01 入学直後の体験がその後のアクティブラーニングに及ぼす影響 ─“自己の探求”プログラムの受講体験と「化学」の学修成果の関係─, 大和田 秀一, 初年次教育学会第10回大会発表要旨集, 164 - 165, 2017 09 学び合い中心の理数教育を目指して ─ 実践と理論 ─, 大和田 秀一, 数学教育研究会発表要旨集 2014年度~2016年度 (数学教育研究会HME-SG), 2017 02 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(2), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 66, 74 - 77, 2016 08 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 65, 38 - 43, 2015 08 Handling of Optical Isomer in the Chemistry of the High School :Simple Optical Rotation Measuring Equipment and Optical Rotation Measuring, HAYANO Kiyoharu; CHUBACHI Daichi; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 65, (2) 181 - 190, 2015 02 Scientific Handling of Preparation of Liquid and Solid Soap from Fats and Oils: Aromatizing, Coloring, and the Simple Heating Apparatus, HAYANO Kiyoharu; SASAKI Mai; KOBAYASHI Masami; TANEYA Tomoka; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 65, (1) 257 - 265, 2014 08 Scientific Handling of Preparation of Solid Soap from Fats and Oils with Sodium Hydroxide, HAYANO Kiyoharu; TSUDA Kazuya; TANEYA Tomoka; KOBAYASHI Masami; SASAKI Mai; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 64, (1) 163 - 171, 2013 09 Scientific Handling of A Hydrophilic and A Lipophilic Part of Solid Soap Which Removes Dirt, HAYANO Kiyoharu; TSUDA Kazuya; MOCHIZUKI Katsura; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 61, (1) 209 - 217, 2010 08 酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学一般教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学一般教育研究会, 59, 68 - 71, 2009 09 03 Scientific Handling of Solid Soap Produced by Neutralization of Fatty Acid with Sodium Hydroxide Solution, HAYANO Kiyoharu; NAGATA Masayuki; TSUDA Kazuya; MOCHIZUKI Katsura; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 60, (1) 121 - 127, 2009 08 高校理科の履修歴が大学教養化学の理解に及ぼす影響, 大和田 秀一, 35年間の酪農学園に感謝して 加藤勲教授退職記念論文集, 69 - 82, 2009 02 多様な学力と学ぶ意欲の向上に配慮した化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会研究集録, 2002 09 Molecular orbital calculation for the model compounds of kainoid amino acids, agonists of excitatory amino acid receptors. Does the kainoid C4-substituent directly interact with the receptors?, K Hashimoto; T Matsumoto; K Nakamura; S Ohwada; T Ohuchi; M Horikawa; K Konno; H Shirahama, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, 10, (5) 1373 - 1379, 2002 05 新入生オリエンテーションにおける「教養教育ガイダンス」の実施, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会研究集録, 2000 09 Relationships between the Electronic Structure and Biological Activity of PCDDs. A Preliminary Consideration Using the Hueckel Molecular Orbital Method., 大和田秀一; 阪口聖恵; 酒田和彦; 加藤勲, 酪農学園大学紀要 自然科学編, Rakuno Gakuen University, 18, (1/2) 31 - 39, 1993 10
Books etc
共生社会における農と食 : 發地喜久治教授退任記念論文集, 發地喜久治教授退任記念論文集編集委員会; 發地, 喜久治, 第8章 学生の読解力の現状とその向上を目指した提案, 酪農学園大学社会連携センター, 2020 03 10 , 9784902786279
Conference Activities & Talks
化学とデータサイエンス, 大和田秀一, 第71回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 受講者間の対話を活用する授業の進め方, 大和田秀一, FD研修会「受講者間の対話を活用する授業の進め方」 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(7) ― 授業評価を変容させる要因の検討 ―, 大和田秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第17回大会 協同学習を取り入れた 遠隔授業の実践, 大和田秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(6) ― 情意・態度と認知の同時伸長の検討 ―, 大和田 秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第16回大会 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(5) ─態度と認知の同時伸長とキャリア教育─, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 不完全な解答の活用による 活動性を高める取り組みについてII, 上野岳史; 佐野忠士; 嶋本良則; 大和田秀一; 遠藤大二; 押谷一; 小糸健太郎; 白石治恵; 栃原孝志; 丸山明; 森田茂; 吉野宣彦; 山崎耕太, 第25回大学教育研究フォーラム 協同学習とLTD話し合い学習法, 大和田 秀一, FD講演会「学生の意欲を引き出すLBP(LTD based PBL)」 協同学習で目指す読解力向上, 大和田 秀一, 第16回数学教育研究会 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(5) ─ 予習の位置づけの理解と学修成果の関係 ─, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第15回大会 eポートフォリオ支援システム飛ぶノート出雲の活用事例 ―酪農学園大学での初年次教育における活用事例―, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宜彦; 大和田秀一; 遠藤大二; 山崎耕太, 初年次教育学会第11回大会 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(4), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「転換期における大学改革と今後の共通教育の挑戦」) -- (第1分科会 共通教育のミッションの再定義) 私の考える『主体的・対話的で深い学び』, 大和田 秀一, 第15回数学教育研究会 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業, 大和田 秀一, LTD研究会 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(4) ─ 振り返り記述の分類・帰属に基づく学修過程の検討 ─, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第14回大会 入学直後の体験がその後のアクティブラーニングに及ぼす影響 ─“自己の探求”プログラムの受講体験と「化学」の学修成果の関係─, 大和田 秀一, 初年次教育学会第10回大会 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(3), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「21世紀における高等教育のイノベーションを求めて」) -- (第3分科会 授業開発・学習支援の新たな取組と可能性) 協同学習を取り入れた大学教養化学の授業展開, 大和田 秀一, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会夏季研修会 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(3), 大和田 秀一, 日本協同教育学会第13回大会 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(2), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「高等教育の質保証と体系的な教育をめざして」) -- (第2分科会 革新的な教育の取組とその成果 : アクティブラーニングなどの取組を通して) LTD話し合い学習法を軸とした大学教養化学の授業, 大和田 秀一, LTD研究会 in 北海道 学び合い中心の理数教育を目指して ─ 実践と理論 ─, 大和田 秀一, 第13回数学教育研究会 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(2), 大和田 秀一, 日本協同教育学会第12回大会 協同学習を取り入れた教養化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「魅力的な学士課程教育の構築に向けて」) -- (第一分科会 アクティブラーニングとFD) LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第11回大会 酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学一般教育研究会 学生をオフィスアワーへ誘導する試みとその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第30回大会 ボトムアップによる教育改善活動の「組織化」を目指して ~酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み~, 大和田秀一; 山舗直子; 森田茂; 高橋一; 佐藤和夫, 大学教育学会第27回大会 Influences of the science course in high school upon the understanding of general chemistry in university, OHWADA Syuichi, 年会論文集;日本科学教育学会, R大学J学科1年次開講の化学を履修した学生を対象に、高校での理科の履修状況を調査し、講義内容の理解度(定期試験の得点)との関係を検討した。その結果、①主に物理化学を扱った講義内容であるにも係わらず、高校で物理・化学に加えて生物も履修した者が高得点を取る傾向がある。②高校で理科を2科目しか履修しなかった者は、3科目以上履修した者より平均点が明らかに低い、等が認められた。この結果は、理科の履修歴が大学の教養・基礎教育に与える影響を示唆している。 「禁じられた化学の授業」から得た今日的教養教育への着想, 大和田 秀一, 大学教育学会第26回大会 学びを通した「回心」こそ大学改革の原動力 ~ 学生主体の「化学」を実施した体験から ~, 大和田 秀一, 大学教育学会第25回大会 多様な学力と学ぶ意欲の向上に配慮した化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会 高校理科の履修歴が化学の理解に及ぼす影響, 大和田 秀一, 大学教育学会第24回大会 講義での口頭試問の実施とその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第23回大会 新入生オリエンテーションにおける「教養教育ガイダンス」の実施, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会 Relationships between the Electronic Structure and Biological Activity of PCDFs., 大和田秀一, 日本化学会講演予稿集 Relationships between the Electronic Structure and Biological Activity of PCDDs., 大和田秀一; 阪口聖恵, 日本化学会講演予稿集
Misc
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(7) ― 授業評価を変容させる要因の検討 ―, 大和田秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第17回大会要旨集録, 2021 10 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(6) ― 情意・態度と認知の同時伸長の検討 ―, 大和田 秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第16回大会要旨集録, 2019 10 第11回大会開催報告, 大和田 秀一, 初年次教育学会ニュースレター, (11) 3 - 4, 2019 03 不完全な解答の活用による 活動性を高める取り組みについてII, 上野岳史; 佐野忠士; 嶋本良則; 大和田秀一; 遠藤大二; 押谷一; 小糸健太郎; 白石治恵; 栃原孝志; 丸山明; 森田茂; 吉野宣彦; 山崎耕太, 第25回大学教育研究フォーラム発表論文集, 2019 03 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(5) ─ 予習の位置づけの理解と学修成果の関係 ─, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第15回大会要旨集録, 2018 11 大会企画シンポジウム 企画趣旨, 大和田 秀一, 初年次教育学会第11回大会発表要旨集, 2018 09 ご挨拶, 大和田 秀一, 初年次教育学会第11回大会発表要旨集, 2018 09 eポートフォリオ支援 システム飛ぶノート出雲の活用事例―酪農 学園大学の初年次教育における活用事例―, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宣彦; 大和田秀一; 栃原孝志; 遠藤大二; 山崎耕太; 浅井太一, 初年次教育学会第11回大会発表要旨集, 2018 09 学生をオフィスアワーへ誘導する試みとその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第30回大会要旨集録, 2008 06 ボトムアップによる教育改善活動の「組織化」を目指して ~酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み~, 大和田秀一; 山舗直子; 森田茂; 高橋一; 佐藤和夫, 大学教育学会第27回大会要旨集録, 2005 06 Influences of the science course in high school upon the understanding of general chemistry in university, OHWADA Syuichi, 年会論文集;日本科学教育学会, 28, 2004 08 06 「禁じられた化学の授業」から得た今日的教養教育への着想, 大和田 秀一, 大学教育学会第26回大会要旨集録k, 2004 06 学びを通した「回心」こそ大学改革の原動力 ~ 学生主体の「化学」を実施した体験から ~, 大和田 秀一, 大学教育学会第25回大会要旨集録, 2003 06 高校理科の履修歴が化学の理解に及ぼす影響, 大和田 秀一, 大学教育学会第24回大会要旨集録, 2002 07 講義での口頭試問の実施とその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第23回大会要旨集録, 2001 06 PCDF類の電子構造とその生物活性との関係, 大和田 秀一, 日本化学会講演予稿集, 1995 03 原子軌道に対する正確な理解を得るためのCAI教材の開発, 大和田秀一, 平成4年度北海道科学研究費による研究報告, 1993
Research Grants & Projects
北海道, 北海道科学研究費(個人研究), 原子軌道に対する正確な理解を得るためのCAI教材の開発, 199204, 199303
社会貢献活動情報
Social Contribution
2023 02 17 - 2023 02 17 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# 2022 06 21 - 2022 06 21 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# 2021 11 12 - 2021 11 12 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# 2021 04 20 - 2021 04 20 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# 2020 01 11 - 2020 01 11 , アクティブラーニング冬季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 冬季研修会# 2019 10 15 - 2019 10 15 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# 2019 07 08 - 2019 07 08 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# 2019 06 12 - 2019 06 12 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# 2018 12 13 - 2018 12 13 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# 2018 10 02 - 2018 10 02 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# 2018 09 05 - 2018 09 06 , 初年次教育学会第11回大会, 初年次教育学会, 初年次教育学会第11回大会# 2018 08 11 - 2018 08 11 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# 2018 01 05 - 2018 01 06 , JASCE認定協同学習ワークショップ(ベーシック), 日本協同教育学会, 協同学習ワークショップ(ベーシック)# 2017 07 28 - 2017 07 28 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# 2017 01 05 - 2017 01 06 , JASCE認定協同学習ワークショップ(ベーシック), 日本協同教育学会, 協同学習ワークショップ(ベーシック)# 2016 08 09 - 2016 08 09 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# 2015 08 09 - 2015 08 09 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# 2012 08 - 2012 08 , 第62回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 第62回研究会#
教員総覧
E-Mail:
Website:
Last Update :2025/06/09
Researcher Profile and Settings
Name
OHWADA Shuichi |
Affiliation (Master)
College of Agriculture,Food and Environment Sciences |
Association Memberships
Japanese Association of First-Year Experience at Universities and Colleges |
Japan Association for the Study of Cooperation in Education |
Japan Association for College and University Education |
JAPAN SOCIETY FOR SCIENCE EDUCATION |
THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN |
北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会 |
Research Activities
Research Areas
Nanotechnology/Materials, Basic physical chemistry |
Humanities & social sciences, Science education |
Humanities & social sciences, Educational psychology, cooperation in education |
Research Interests
science education, |
cooperation in education, |
Published Papers
協同学習を取り入れた遠隔授業の実践, 大和田秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 70, 61 - 65, 2022 01 04 |
Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method. Part 2. : Factors related to degree of satisfaction and changes in degree of satisfaction over time, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 酪農学園大学, 46, (1) 9 - 17, 2021 11 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(5) ─態度と認知の同時伸長とキャリア教育─, 大和田秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 69, 92 - 96, 2020 02 01 |
Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method : Comparison of Learning Outcomes with Lecture-style Class, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 自然科学編, 酪農学園大学, 44, (1) 1 - 7, 2019 10 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(4), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 68, 32 - 35, 2019 02 01 |
入学直後の体験がその後のアクティブラーニングに及ぼす影響 ─“自己の探求”プログラムの受講体験と「化学」の学修成果の関係─, 大和田 秀一, 初年次教育学会第10回大会発表要旨集, 164 - 165, 2017 09 |
学び合い中心の理数教育を目指して ─ 実践と理論 ─, 大和田 秀一, 数学教育研究会発表要旨集 2014年度~2016年度 (数学教育研究会HME-SG), 2017 02 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(2), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 66, 74 - 77, 2016 08 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 65, 38 - 43, 2015 08 |
Handling of Optical Isomer in the Chemistry of the High School :Simple Optical Rotation Measuring Equipment and Optical Rotation Measuring, HAYANO Kiyoharu; CHUBACHI Daichi; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 65, (2) 181 - 190, 2015 02 |
Scientific Handling of Preparation of Liquid and Solid Soap from Fats and Oils: Aromatizing, Coloring, and the Simple Heating Apparatus, HAYANO Kiyoharu; SASAKI Mai; KOBAYASHI Masami; TANEYA Tomoka; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 65, (1) 257 - 265, 2014 08 |
Scientific Handling of Preparation of Solid Soap from Fats and Oils with Sodium Hydroxide, HAYANO Kiyoharu; TSUDA Kazuya; TANEYA Tomoka; KOBAYASHI Masami; SASAKI Mai; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 64, (1) 163 - 171, 2013 09 |
Scientific Handling of A Hydrophilic and A Lipophilic Part of Solid Soap Which Removes Dirt, HAYANO Kiyoharu; TSUDA Kazuya; MOCHIZUKI Katsura; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 61, (1) 209 - 217, 2010 08 |
酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学一般教育研究会研究集録, 東北・北海道地区大学一般教育研究会, 59, 68 - 71, 2009 09 03 |
Scientific Handling of Solid Soap Produced by Neutralization of Fatty Acid with Sodium Hydroxide Solution, HAYANO Kiyoharu; NAGATA Masayuki; TSUDA Kazuya; MOCHIZUKI Katsura; OHWADA Shyuichi, Journal of Hokkaido University of Education. Education, 北海道教育大学, 60, (1) 121 - 127, 2009 08 |
高校理科の履修歴が大学教養化学の理解に及ぼす影響, 大和田 秀一, 35年間の酪農学園に感謝して 加藤勲教授退職記念論文集, 69 - 82, 2009 02 |
多様な学力と学ぶ意欲の向上に配慮した化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会研究集録, 2002 09 |
Molecular orbital calculation for the model compounds of kainoid amino acids, agonists of excitatory amino acid receptors. Does the kainoid C4-substituent directly interact with the receptors?, K Hashimoto; T Matsumoto; K Nakamura; S Ohwada; T Ohuchi; M Horikawa; K Konno; H Shirahama, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, 10, (5) 1373 - 1379, 2002 05 |
新入生オリエンテーションにおける「教養教育ガイダンス」の実施, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会研究集録, 2000 09 |
Relationships between the Electronic Structure and Biological Activity of PCDDs. A Preliminary Consideration Using the Hueckel Molecular Orbital Method., 大和田秀一; 阪口聖恵; 酒田和彦; 加藤勲, 酪農学園大学紀要 自然科学編, Rakuno Gakuen University, 18, (1/2) 31 - 39, 1993 10 |
Books etc
共生社会における農と食 : 發地喜久治教授退任記念論文集, 發地喜久治教授退任記念論文集編集委員会; 發地, 喜久治, 第8章 学生の読解力の現状とその向上を目指した提案, 酪農学園大学社会連携センター, 2020 03 10 , 9784902786279 |
Conference Activities & Talks
化学とデータサイエンス, 大和田秀一, 第71回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 |
受講者間の対話を活用する授業の進め方, 大和田秀一, FD研修会「受講者間の対話を活用する授業の進め方」 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(7) ― 授業評価を変容させる要因の検討 ―, 大和田秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第17回大会 |
協同学習を取り入れた 遠隔授業の実践, 大和田秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(6) ― 情意・態度と認知の同時伸長の検討 ―, 大和田 秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第16回大会 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(5) ─態度と認知の同時伸長とキャリア教育─, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 |
不完全な解答の活用による 活動性を高める取り組みについてII, 上野岳史; 佐野忠士; 嶋本良則; 大和田秀一; 遠藤大二; 押谷一; 小糸健太郎; 白石治恵; 栃原孝志; 丸山明; 森田茂; 吉野宣彦; 山崎耕太, 第25回大学教育研究フォーラム |
協同学習とLTD話し合い学習法, 大和田 秀一, FD講演会「学生の意欲を引き出すLBP(LTD based PBL)」 |
協同学習で目指す読解力向上, 大和田 秀一, 第16回数学教育研究会 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(5) ─ 予習の位置づけの理解と学修成果の関係 ─, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第15回大会 |
eポートフォリオ支援システム飛ぶノート出雲の活用事例 ―酪農学園大学での初年次教育における活用事例―, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宜彦; 大和田秀一; 遠藤大二; 山崎耕太, 初年次教育学会第11回大会 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(4), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「転換期における大学改革と今後の共通教育の挑戦」) -- (第1分科会 共通教育のミッションの再定義) |
私の考える『主体的・対話的で深い学び』, 大和田 秀一, 第15回数学教育研究会 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業, 大和田 秀一, LTD研究会 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(4) ─ 振り返り記述の分類・帰属に基づく学修過程の検討 ─, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第14回大会 |
入学直後の体験がその後のアクティブラーニングに及ぼす影響 ─“自己の探求”プログラムの受講体験と「化学」の学修成果の関係─, 大和田 秀一, 初年次教育学会第10回大会 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(3), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「21世紀における高等教育のイノベーションを求めて」) -- (第3分科会 授業開発・学習支援の新たな取組と可能性) |
協同学習を取り入れた大学教養化学の授業展開, 大和田 秀一, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会夏季研修会 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(3), 大和田 秀一, 日本協同教育学会第13回大会 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開(2), 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「高等教育の質保証と体系的な教育をめざして」) -- (第2分科会 革新的な教育の取組とその成果 : アクティブラーニングなどの取組を通して) |
LTD話し合い学習法を軸とした大学教養化学の授業, 大和田 秀一, LTD研究会 in 北海道 |
学び合い中心の理数教育を目指して ─ 実践と理論 ─, 大和田 秀一, 第13回数学教育研究会 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(2), 大和田 秀一, 日本協同教育学会第12回大会 |
協同学習を取り入れた教養化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 全体テーマ「魅力的な学士課程教育の構築に向けて」) -- (第一分科会 アクティブラーニングとFD) |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第11回大会 |
酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み, 大和田 秀一, 東北・北海道地区大学一般教育研究会 |
学生をオフィスアワーへ誘導する試みとその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第30回大会 |
ボトムアップによる教育改善活動の「組織化」を目指して ~酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み~, 大和田秀一; 山舗直子; 森田茂; 高橋一; 佐藤和夫, 大学教育学会第27回大会 |
Influences of the science course in high school upon the understanding of general chemistry in university, OHWADA Syuichi, 年会論文集;日本科学教育学会, R大学J学科1年次開講の化学を履修した学生を対象に、高校での理科の履修状況を調査し、講義内容の理解度(定期試験の得点)との関係を検討した。その結果、①主に物理化学を扱った講義内容であるにも係わらず、高校で物理・化学に加えて生物も履修した者が高得点を取る傾向がある。②高校で理科を2科目しか履修しなかった者は、3科目以上履修した者より平均点が明らかに低い、等が認められた。この結果は、理科の履修歴が大学の教養・基礎教育に与える影響を示唆している。 |
「禁じられた化学の授業」から得た今日的教養教育への着想, 大和田 秀一, 大学教育学会第26回大会 |
学びを通した「回心」こそ大学改革の原動力 ~ 学生主体の「化学」を実施した体験から ~, 大和田 秀一, 大学教育学会第25回大会 |
多様な学力と学ぶ意欲の向上に配慮した化学の授業展開, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会 |
高校理科の履修歴が化学の理解に及ぼす影響, 大和田 秀一, 大学教育学会第24回大会 |
講義での口頭試問の実施とその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第23回大会 |
新入生オリエンテーションにおける「教養教育ガイダンス」の実施, 大和田 秀一, 東北・北海道地区一般教育研究会 |
Relationships between the Electronic Structure and Biological Activity of PCDFs., 大和田秀一, 日本化学会講演予稿集 |
Relationships between the Electronic Structure and Biological Activity of PCDDs., 大和田秀一; 阪口聖恵, 日本化学会講演予稿集 |
Misc
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(7) ― 授業評価を変容させる要因の検討 ―, 大和田秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第17回大会要旨集録, 2021 10 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(6) ― 情意・態度と認知の同時伸長の検討 ―, 大和田 秀一; 小糸健太郎; 上野岳史, 日本協同教育学会第16回大会要旨集録, 2019 10 |
第11回大会開催報告, 大和田 秀一, 初年次教育学会ニュースレター, (11) 3 - 4, 2019 03 |
不完全な解答の活用による 活動性を高める取り組みについてII, 上野岳史; 佐野忠士; 嶋本良則; 大和田秀一; 遠藤大二; 押谷一; 小糸健太郎; 白石治恵; 栃原孝志; 丸山明; 森田茂; 吉野宣彦; 山崎耕太, 第25回大学教育研究フォーラム発表論文集, 2019 03 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(5) ─ 予習の位置づけの理解と学修成果の関係 ─, 大和田 秀一, 日本協同教育学会第15回大会要旨集録, 2018 11 |
大会企画シンポジウム 企画趣旨, 大和田 秀一, 初年次教育学会第11回大会発表要旨集, 2018 09 |
ご挨拶, 大和田 秀一, 初年次教育学会第11回大会発表要旨集, 2018 09 |
eポートフォリオ支援 システム飛ぶノート出雲の活用事例―酪農 学園大学の初年次教育における活用事例―, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宣彦; 大和田秀一; 栃原孝志; 遠藤大二; 山崎耕太; 浅井太一, 初年次教育学会第11回大会発表要旨集, 2018 09 |
学生をオフィスアワーへ誘導する試みとその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第30回大会要旨集録, 2008 06 |
ボトムアップによる教育改善活動の「組織化」を目指して ~酪農学園大学「初年次教育を考える会」の取組み~, 大和田秀一; 山舗直子; 森田茂; 高橋一; 佐藤和夫, 大学教育学会第27回大会要旨集録, 2005 06 |
Influences of the science course in high school upon the understanding of general chemistry in university, OHWADA Syuichi, 年会論文集;日本科学教育学会, 28, 2004 08 06 |
「禁じられた化学の授業」から得た今日的教養教育への着想, 大和田 秀一, 大学教育学会第26回大会要旨集録k, 2004 06 |
学びを通した「回心」こそ大学改革の原動力 ~ 学生主体の「化学」を実施した体験から ~, 大和田 秀一, 大学教育学会第25回大会要旨集録, 2003 06 |
高校理科の履修歴が化学の理解に及ぼす影響, 大和田 秀一, 大学教育学会第24回大会要旨集録, 2002 07 |
講義での口頭試問の実施とその効果, 大和田 秀一, 大学教育学会第23回大会要旨集録, 2001 06 |
PCDF類の電子構造とその生物活性との関係, 大和田 秀一, 日本化学会講演予稿集, 1995 03 |
原子軌道に対する正確な理解を得るためのCAI教材の開発, 大和田秀一, 平成4年度北海道科学研究費による研究報告, 1993 |
Research Grants & Projects
北海道, 北海道科学研究費(個人研究), 原子軌道に対する正確な理解を得るためのCAI教材の開発, 199204, 199303 |
社会貢献活動情報
Social Contribution
2023 02 17 - 2023 02 17 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# |
2022 06 21 - 2022 06 21 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# |
2021 11 12 - 2021 11 12 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# |
2021 04 20 - 2021 04 20 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# |
2020 01 11 - 2020 01 11 , アクティブラーニング冬季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 冬季研修会# |
2019 10 15 - 2019 10 15 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# |
2019 07 08 - 2019 07 08 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# |
2019 06 12 - 2019 06 12 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# |
2018 12 13 - 2018 12 13 , 北海道消防学校専科教育危険物科, 北海道消防学校, 専科教育危険物科# |
2018 10 02 - 2018 10 02 , 北海道消防学校専科教育火災調査科, 北海道消防学校, 専科教育火災調査科# |
2018 09 05 - 2018 09 06 , 初年次教育学会第11回大会, 初年次教育学会, 初年次教育学会第11回大会# |
2018 08 11 - 2018 08 11 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# |
2018 01 05 - 2018 01 06 , JASCE認定協同学習ワークショップ(ベーシック), 日本協同教育学会, 協同学習ワークショップ(ベーシック)# |
2017 07 28 - 2017 07 28 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# |
2017 01 05 - 2017 01 06 , JASCE認定協同学習ワークショップ(ベーシック), 日本協同教育学会, 協同学習ワークショップ(ベーシック)# |
2016 08 09 - 2016 08 09 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# |
2015 08 09 - 2015 08 09 , アクティブラーニング夏季研修会, 北海道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会, 夏季研修会# |
2012 08 - 2012 08 , 第62回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会, 第62回研究会# |
教員総覧