College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Environmental and Symbiotic Science
馬場賢治 ババ ケンジ
E-Mail:
Website:

Last Update :2025/04/08

Researcher Profile and Settings

Name

BABA Kenji

Affiliation (Master)

College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Environmental and Symbiotic Science

Affiliation & Job

Former Institution / Organization Kyoto Sangyo University Center for General Education
Professor

Education

  2000  - 2003 , Hokkaido University, Graduate School, Division of Earth Environmental Science
  1998  - 2000 , Hokkaido University, Graduate School, Division of Earth Environmental Science
 - 1995 , Tokyo Metropolitan University, Faculty of Science, Geography

Degree

Doctor(Environmental Earth Science), Hokkaido University

Association Memberships

日本雪氷学会
日本理科教育学会
JAPANESE SOCIETY OF BIOMETEOROLOGY
JAPAN SOCIETY OF EARTH SCIENCE EDUCATION
気象予報士会
AGU
日本気象学会

Research Activities

Research Areas

Natural sciences, Atmospheric and hydrospheric science
Environmental science/Agricultural science, Environmental dynamics
Environmental science/Agricultural science, Environmental impact assessment
Humanities & social sciences, Geography
Environmental science/Agricultural science, Social-ecological systems
Informatics, Mathematical informatics
Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention), Disaster prevention engineering
Humanities & social sciences, Primary/secondary education and curricula
Humanities & social sciences, Science education

Research Interests

気候学,
自然地理学,
Meteorology,
Sea ice,
雪氷学,
理科教育,
データサイエンス,
防災教育,
Oceanography,
環境科学,
リモートセンシング,
環境教育,

Published Papers

Structure and Snowfall Process of Snow Clouds Bringing Localized Heavy Snowfall to the Ishikari Plain:: Case Study for February 5, 2022, Miki; Baba, J. Rakuno Gakuen Univ., 酪農学園大学, 49, (2) 67 - 80,   2025 03
Educational Significance of using Field Excursions at the Shiretoko World Heritage Site, 馬場, 賢治; 畑中, 朋子, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 49, (1) 47 - 54,   2024 10 15
Meteorological matters in elementary school curriculum guidelines after 2020, 馬場賢治, 細氷, 気象学会北海道支部, 68, 1 - 10,   2022 12
Suggestion for Learning about Atmospheric Pressure Using Hydrostatic Equilibrium, Kenji BABA, Journal of Research in Science Education, Society of Japan Science Teaching, 63, (1) 151 - 160,   2022 07 31
Characteristics of precipitation structure around in the Hidaka and Ishikari Mountains due to the approach of typhoon LIONROCK (1610) in 2016, 馬場賢治; 猪又淳之助, 酪農学園大学紀要 自然科学編, 46, (2) 81 - 90,   2022 03
Observation of optical spectrum using a simple spectroscope in Experiments in Geoscience, 馬場賢治, 酪農学園大学紀要. 自然科学編, 46, (2) 91 - 96,   2022 03
Bacterial Characteristics of Dust Particle Saltation in Gobi Dust Sites, Mongolia, Katsuro Hagiwara; Tamaki Matsumoto; Purevsuren Tsedendamba; Kenji Baba; Buho Hoshino, Atmosphere, MDPI AG, 12, (11) 1 - 12,   2021 11 03
Relationship between sika deer (Cervus nippon yesoensis) population collapse and climate on Nakajima Island in Lake Toya, 馬場賢治; 金子命; 稲場愛実, 酪農学園大学紀要 自然科学編, 46, (1) 79 - 85,   2021 11
The Trend of Winter Lightning Activety from 2006/07 to 2016/17 in Hokkaido, Kenji Baba; Mayu Noda; Hiroshi Uyeda, IEEJ Transactions on Power and Energy, 141, (3) 273 - 279,   2021
Distribution of Viable Bacteria in the Dust-Generating Natural Source Area of the Gobi Region, Mongolia, Katsuro Hagiwara; Tamaki Matsumoto; Purevsuren Tsedendamba; Kenji Baba; Buho Hoshino, Atmosphere, MDPI AG, 11, (893) 1 - 13,   2020 08 24
Imaging of micro-organisms on topsoil particles collected from different landscape in the Gobi Desert, Kuribayashi Morine; Kawano Keiichi; Demura Yuta; BABA KENJI; SOFUE YUKI; PUREVSUREN TSEDENDAMBA; MATSUMOTO TAMAKI; HAGIWARA KATURO; KARTHAUS OLAF; KAI KENJI; HOSHINO BUHO, E3S Web Conferences, EDP Sciences, 99, (01011) 1 - 4,   2019 06
Northeast Asian Dust Transport: A Case Study of a Dust Storm Event from 28 March to 2 April 2012, Purevsuren Tsedendamba; Jugder Dulam; Kenji Baba; Katsuro Hagiwara; Jun Noda; Kei Kawai; Ganzorig Sumiya; Christopher McCarthy; Kenji Kai; Buho Hoshino, ATMOSPHERE, MDPI, 10, (2) 1 - 16,   2019 02
Detection of dry lake beds formation and estimate of environmental regime shift in semi-arid region, Buho HOSHINO; Yuki SOFUE; Yuta DEMURA; Tsedendamba PUREVSUREN; Morine KURIBAYASHI; Kenji BABA; Enkhtuvshin ZOLJARGAL; Katsuro HAGIWARA; Jun NODA; Keiichi KAWANO; Olaf KARTHAUS; Kenji KAI, Journal of Arid Land Studies, 28, (5) 109 - 113,   2018 05
Satellite Monitoring of Vegetation Response to Precipitation and Dust Storm Outbreaks in Gobi Desert Regions, Yuki Sofue; Buho Hoshino; Yuta Demura; Kenji Kai; Kenji Baba; Eunice Nduati; Akihiko Kondoh; Troy Sternberg, LAND, MDPI, 7, (1) 1 - 13,   2018 03
Environmental Conservation Activities and Researches in Toyako Town by Rakuno Gakuen University, 2013-2017., Tsuyoshi YOSHIDA; Chiho KUBOTA; Kosuke SUGIURA; Hino TAKAFUMI; Hiroyo UEHARA; Yoshihiro MUROTA; Masami MIYAKI; Hiromasa IGOTA; Nobutake NAKATANI; Osamu YOSHIDA, J. Rakuno Gakuen Univ.,, 酪農学園大学, 42, (2) 147 - 154,   2018
Determining the frequency of dry lake bed formation in semi-arid Mongolia from satellite data, Yuta Demura; Buho Hoshino; Kenji Baba; Christopher McCarthy; Yuki Sofue; Kenji Kai; Tsedendamba Purevsuren; Katsuro Hagiwara; Jun Noda, Land, MDPI AG, 6, (4) 1 - 9,   2017 12 01
Aspects of intraseasonal variability of Antarctic sea ice in austral winter related to ENSO and SAM events, KENJI BABA; JAMES RENWICK, Journal of Glaciology, Cambridge University Press (CUP), 63, (241) 838 - 846,   2017 10
REMOTE SENSING METHODOLOGY FOR DETECTION OF ENVIRONMENTAL REGIME SHIFTS IN SEMI-ARID REGION, Yuki Sofue; Buho Hoshino; Eunice Nduati; Akihiko Kondoh; Kenji Kai; Ts. Purevsuren; Kenji Baba, 2017 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), IEEE, 5113 - 5116,   2017
Estimates of ground surface characteristics for outbreaks of the Asian Dust Storms in the sources region, Demura Y; Hoshino B; Sofue Y; Kai K; Ts. Purevsuren; Baba K; Noda J, ProScience, 3, (1) 21 - 30,   2016 12
Atmospheric black carbon and its role, Yasunari, T. J; N. Kaneyasu; A. Noda; B. Hoshino; I. Noguchi; N. Murao; M. Akiyama; M. Fujioka; K. Baba; K. Hagiwara; K. Kai; T. Yamaguchi; H. Suzuki; R. Matsumoto, Saihyou, 気象学会北海道支部, 62, 3 - 42,   2016 01 01
ゴビ砂漠における植生環境と強風頻度を用いたダストストーム発生傾向の解析, 出村雄太; 星野仏方; 祖父江侑紀; 馬場賢治, 沙漠研究, 日本沙漠学会, 24, (4) 359 - 365,   2015 03
Estimates of critical ground surface condition for Asian dust storm outbreak in Gobi desert region based on remotely sensed data., Yuta Demura; Buho Hoshino; Yuki Sofue; Kenji Kai; Ts. Purevsuren; Kenji Baba; Jan-Chang Chen; Kaori Mori, International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), IEEE, 2015-November, 870 - 873,   2015
The impact of land cover change on patterns of zoogeomorphological influence: Case study of zoogeomorphic activity of Microtus brandti and its role in degradation of Mongolian steppe., Buho Hoshino; Sumiya Ganzorig; Marie Sawamukai; Kenji Kawashima; Kenji Baba; Kenji Kai; Sabyr Nurtazin, International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), IEEE, (2014) 3518 - 3521,   2014 11
Comparative characteristics of the home ranges of domestic and wild animals in arid and sub-arid Afro-Eurasia, and watering places as hot spot for the pasture degradation, Hoshino BUHO; Hiroshi NAWATA; Kenji KAI; Hiroshi YASUDA; Kenji BABA; Sumiya GANZORIG; SURIGA; Manayeva KARINA; Tsedendamba PUREVSUREN; Miki HASHIMOTO; Kenji KAWASHIMA; Jun NODA; Katsuro HAGIWARA; Yuka SHIBATA, Journal of Arid Land Studies, 日本沙漠学会, 24, (1) 51 - 56,   2014 06
Local circulation system with heavy rainfall around Kyoto Basin in summer, 馬場賢治; 岡田武士; 東邦昭, 京都産業大学論集 自然科学系列, Kyoto Sangyo University, 41, (41) 43 - 68,   2012 03
Relation between the Heavy Rainfall in Kyoto City and the Lake Breeze of Lake Biwa on 8 August 2005, 東邦昭; 馬場賢治, 京都産業大学論集 自然科学系列, (40) 61 - 69,   2011 03
A Property of the Upper Wind over the Surroundings of Kyoto Sangyo University-A Method of Practice Teaching of the Piba1 Observation and its Educational Effects-, 藤井健; 馬場賢治, 京都産業大学論集 自然科学系列, 京都産業大学, (39) 95 - 111,   2010 03 01
Consciousness about Global Warming for students in teacher training course, Baba, Kenji, Kyoto Sangyo University teaching profession research bulletin, 京都産業大学, 5, 15 - 32,   2010 03
Sea-ice thickness variability with intrasesonal Atmosphere-Sea ice variability in the Bellingshausen Sea in austral winter, 馬場賢治, 京都産業大学論集 自然科学系列, 京都産業大学, (38) 69 - 83,   2009 03 01
天気予報のみかた, 馬場賢治, 札幌光星学園研究紀要, 6, 41 - 42,   2007 03
札幌光星高校における地球温暖化の意識について, 馬場 賢治, 札幌光星学園研究紀要, (6) 32 - 40,   2007 03
Intraseasonal variability of sea-ice-concentration in the Antarctic with particular emphasis on wind effect, Kenji Baba; Shoshiro Minobe; Noriaki Kimura; Masaaki Wakatsuchi, Journal of Geophysical Research: Oceans, Blackwell Publishing Ltd, 111, (12) 1 - 12,   2006 12 08
The feature of the intraseasonal variability of sea-ice in the Antarctic, Kenji Baba; Shoshiro Minobe; Noriaki Kimura; Masaaiki Wakatsuchi, International Glaciological Society, the 2005 international symposium on Sea Ice, Dunedin, New Zealand,   2005 12
Study on Intraseasonal Variability of sea-ice Concentration in the Antarctic, Kenji Baba, 博士論文(北海道大学),   2003 09
In-situ ice and meteorological observations in the southern Sea of Okhotsk in 2001 winter: ice structure, snow on ice, surface temperature, and optical environments, Toyota Takenobu; Baba Kenji; Hashiya Eisuke; Ohshima Kay I, Polar meteorology and glaciology, NIPR, 16, 116 - 132,   2002 11 01
Eastward propagation of the intraseasonal variability of sea ice and the atmospheric field in the marginal ice zone in the Antarctic, Kenji Baba; Masaaki Wakatsuchi, Geophysical Research Letters, American Geophysical Union (AGU), 28, (19) 3669 - 3672,   2001 10 01

Books etc

気象予報士のための物理・数学, 馬場賢治, 自費,   2024 04
気象学の教科書, 稲津將, ブロッケン現象(写真), 成山堂書店,   2022 02
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.12, 馬場 賢治, 67(3), 64-65, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2014 03
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.11, 馬場 賢治, 62-63, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2014 02
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.10, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2014 01
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.9, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 12
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.8, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 11
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.7, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 10
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.6, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 09
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.5, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 08
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.4, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 07
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.3, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 06
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.2, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 05
天気図の見方・経営への生かし方 Vol.1, 馬場 賢治, 酪農ジャーナル,酪農学園大学エクステンションセンター,   2013 04
2003年 センター地学, 馬場 賢治, 札幌予備学院,   2003 04 , 2002年度の改訂版である.受験生のニーズを基にした図表の振替や加筆,センター試験の新傾向を取り入れて作成した.
2003年 2次私大地学, 馬場 賢治, 札幌予備学院,   2003 04 , 国公立大学2次試験および私立大学受験用の地学テキストである.初めて地学を勉強する生徒に対しても分かりやすいように,図表を多用し,論理的に現象の理解が進むように作成した.基礎から応用,論述に至るまで大学受験に対応できるように工夫を行った.受験生のニーズ,試験問題の新傾向を取り入れて加筆作成した.
2002年 センター地学, 馬場 賢治, 札幌予備学院,   2002 04 , センター試験地学受験用のテキストである.初めて地学を勉強する生徒に対しても分かりやすいように表を多用し,論理的に現象の理解が進むように作成した.基礎から応用,センター特有の問題の出し方に至るまで対応できるように工夫してある.
2002年度 2次私大地学, 馬場 賢治, 札幌予備学院,   2002 04 , 国公立大学2次試験および私立大学受験用の地学テキストである.初めて地学を勉強する生徒に対しても分かりやすいように,図表を多用し,論理的に現象の理解が進むように作成した.基礎から応用,論述に至るまで大学受験に対応できるように工夫を行った.

Conference Activities & Talks

気象災害から身を守る術, 馬場賢治, とわの森三愛高等学校 防災講話, 酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校, 防災の理解を深めるとともに,大学の教育に触れる.
霰粒子に着目した石狩平野における降雪雲の構造の解析, 日本気象学会北海道支部 支部総会、2024 年度第 2 回研究発表会
石狩平野に大雪をもたらす降雪雲の構造の解析 -霰粒子に着目して-, 三樹圭亮; 清水慎吾; 上田博; 馬場賢治, 日本気象学会2024年秋季大会
冬季筋状雲下における大気場シミュレーション解析, 馬場賢治, 2023年度(令和5年度)名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告会
札幌市周辺に大雪をもたらした雪雲の構造と降雪過程-2022 年 2 月 5 日の事例について-, 三樹圭亮; 上田 博; 清水慎吾; 馬場賢治, 日本気象学会北海道支部 支部総会、2024 年度第 1 回研究発表会
理科教育での気象・再エネルギーの取り扱い, 馬場賢治, 気象ビジネス推進コンソーシアム 人材育成ワーキング 再生可能エネルギー勉強会
気候システムにおける極域の役割と地球温暖化の影響, 馬場賢治, 2021年度 市民公開講座
気象災害から身を守る術②, 馬場賢治, 出張セミナー(大麻高校)
気象災害から身を守る術①, 馬場賢治, 出張セミナー(大麻高校)
研究生業と お天気活用術, 馬場賢治, 出張セミナー(札幌光星)
気象災害から児童・生徒を守る, 馬場賢治, 2021年度 教員免許更新講習
天気予報のみかたと防災について ~北海道の冬編~, 馬場賢治, 2020年度市民公開講座
天気予報の見方と防災・減災への取り組み, 馬場 賢治, 市民公開講座
気象災害から児童・生徒を守る, 馬場 賢治, 2019年度教員免許講習
天気予報の活用術!, 馬場 賢治, 佐世保西高等学校夏期講座
モンゴルゴビ砂漠ドライレイク・ワジにおける飛散実験解析, 馬場 賢治, 第6回 大気エアロゾルシンポジウム
北海道における2007/08~2016/17の冬季落雷の傾向, 馬場 賢治, 2018年度日本気象学会 秋季大会
冬季石狩平野における筋状雲性降雪が齎す地上気温と気圧の短時間変動, 馬場 賢治, 2018年日本生気象学会
気候システムにおける極域の役割と地球温暖化の影響, 馬場賢治, 出張セミナー(旭川北高校)
気象災害から児童・生徒を守る, 馬場 賢治, 2018年度教員免許講習
Temporary Variation of Surface Air Temperature and Atmospheric Pressure Under Convective Clouds in Winter Monsoon, BABA KENJI; UYEDA HIROSHI, Asia Oceania Geosciences Society
天気予報の活用術, 馬場 賢治, くりやま地域大学
対流雲からの降雪による気温と気圧の変動について, 馬場 賢治, 天候に関する意見交換会
気象災害から子供たちを守る, 馬場賢治, 教員免許状更新講習
Southern Ocean Blocking and Antarctic Sea ice, James Renwick; Seth Seidel; Simon Parsons; Kenji Baba, International Symposium on The Cryosphere in a Changing Climate
Intraseasonal Variability of Antarctic Sea-Ice in Austral Winter Related to ENSO and SAM Events, K. Baba; James A. Renwick, International Symposium on The Cryosphere in a Changing Climate
天気予報の活用術!, 馬場賢治, 出張セミナー(野幌高校)
Study on intraseasonal stationary waves of sea-ice and atmospheric fields in the Antarctic, BABA KENJI, Meteorological Society of New Zealand 2015 annual conference
気象災害から子供たちを守る, 馬場賢治, 教員免許状更新講習
天気予報の活用術!, 馬場賢治, 出張講義(静内高校)
雲をつかむ話, 馬場賢治, 教員免許状更新講習
気候システムにおける極域の役割と地球温暖化, 馬場 賢治, 生涯教育講座, 京都産業大学
気候システムの中の雪氷圏の役割, 馬場 賢治, 公開講座, 京都産業大学

Works

ブロッケン現象(写真), 馬場賢治; 稲津將; 著; 気象学の教科,   2022 02
Cruise Observations in the Greenland Sea and Barents Sea,   1999 01 12  - 1999 01 27 , 国立極地研究所はロシアのクニポビッチ極域漁業海洋研究所との共同研究として北極域で海洋観測を実施した。調査海域はバレンツ海西部とグリーンランド海北東部である。この海域は炭素吸収域, また深層水形成域として知られている。地球規模炭素循環およびその季節変動の把握を主題とし, 国立極地研究所北極圏環境研究センターの国際共同研究事業の一環として計画した。

Misc

稠密観測に基づく冬季石狩平野の筋状対 流雲下の大気場変動の把握とその人体へ の影響についての研究, 馬場賢治, 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 共同利用・共同研究成果報告書 令和6年度(2024年度),   2025 03
霰粒子に着目した石狩平野における降雪雲の構造の解析, 三樹,上田; 清水,馬場, 細氷,   2024 12 , https://www.metsoc-hokkaido.jp/saihyo/pdf/saihyo70/02-16_miki.pdf
石狩平野に大雪をもたらす降雪雲の構造の解析 -霰粒子に着目して-, 三樹圭亮; 清水慎吾; 上田博; 馬場賢治, 日本気象学会2024年秋季大会講演予稿集,   2024 11
冬季筋状雲下における大気場シミュレーション解析, 馬場賢治, 2023年度(令和5年度)名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告会,   2024 07
札幌市周辺に大雪をもたらした雪雲の構造と降雪過程-2022 年 2 月 5 日の事例について-, 三樹圭亮; 上田 博; 清水慎吾; 馬場賢治, 細氷, 70,   2024 07
2024年度卒業論文の書き方,   2024 04 , 卒業論文の書き方について解説を行っている.また,LaTEXを用いてテキストを作成し,そのtexファイルを与えることで,テキスト出力とエディタ上の文章とコードの対比が出来るように配慮して作成している.
環境共生学演習Ⅰ・Ⅱテキスト,   2024 04 , 気象気候学研究室で実用なPCの使い方についてまとめている.まず,基本的なLinuxコマンドの使い方をインプットとアウトプットを表示しながら解説している.文書作成のためのLaTexの使い方,GrADSやFortan,GMT,Pythonなど解析や作図で必要なプログラムコードの使用法など,実例を交えながら展開している.
冬季筋状雲下における大気場シミュレーション解析, 馬場賢治, 2024年度 名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト,   2024 03
冬季筋状雲下における大気場シミュレーション解析, 馬場賢治, 2023年度 名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト,   2024 03
稠密観測に基づく冬季石狩平野の筋状対 流雲下の大気場変動の把握とその人体へ の影響についての研究, 馬場賢治, 名古屋大学 宇宙地球研究所 共同利用・共同研究成果報告書 令和5年度(2023年度),   2024 03
気象モデルを用いた冬季石狩平野における筋状対流雲によるスノーバーストの再現実験, 馬場賢治; 三樹圭亮; 上田博, 日本気象学会大会講演予稿集,   2023 10 25 , 冬季に石狩湾から流入する筋状対流雲によるスノーバーストと考えられる擾乱により地上気温と気圧の変動を観測した.この擾乱について気象モデルCReSSを用いて時空間的な変動のシミュレーション解析を行った.今回の結果では,対流雲セルの進行方向の前面において,気圧上昇・気温低下の領域が中層から下層に移動していた.セル前面に乾燥空気があり,降雪時に蒸発が生じ,周囲の空気塊を冷やして密度を上昇させ,且つ霰などによるローディング効果が重なり下降流が形成された.
冬季筋状雲下における大気場シミュレーション解析, 馬場賢治; 三樹圭亮; 上田博, 2022年度(令和4年度)名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告会,   2023 07 05 , https://icts.nagoya-u.ac.jp/ja/sc/news/event/2023-07-05-nhpc.html
多周波レーダ観測から得られた固体降水粒子の粒径特性, 後藤悠介; 篠田太郎; 民田晴也; 久島萌人; 馬場賢治; 皆巳幸也; 高橋暢宏; 坪木和久, 日本気象学会大会講演予稿集,   2023 05 18 , 石川と北海道における固体降水事例を対象に、衛星レーダと地上レーダを組み合わせて雲微物理的特徴を抽出する手法を構築すること、並びに二周波比DFR(Z_{\nu1}-Z_{\nu2}, (\nu1<\nu2, 周波数を表す))から得た粒径特性と気温・湿度の関係を考察することを主な目的とした。レーダ反射強度値で比較した際、石川の方が北海道よりDFR値が大きいことから、同じレーダ反射強度値であっても石川の方が固体降水粒子の粒径が大きいと考えられる。また,降水粒子の形状によってDFR値が粒径に依存しなくなることが一因である.
2023年度 気象予報士のための物理・数学,   2023 05 01 , 気象予報士講座の物理と数学に特化したテキスト
2023年度卒業論文の書き方, 馬場賢治,   2023 04 17
稠密観測に基づく冬季石狩平野の筋状対 流雲下の大気場変動の把握とその人体へ の影響についての研究, 名古屋大学 宇宙地球研究所 共同利用・共同研究成果報告書 令和4年(2022年度),   2023 04 01 , https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/co-re/co-re-report.html
Simulation analysis of atmospheric environment field under convective snow clouds, 2022年度 名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト,   2023 04 01 , https://cidas.isee.nagoya-u.ac.jp/Nagoya_HPC/nhpc_sympo_2022/baba.pdf
2023年度 環境共生演習テキスト, 馬場賢治,   2023 04
多周波レーダ観測による固体降水粒子の粒径特性, 後藤悠介; 篠田太郎; 民田晴也; 久島萌人; 馬場賢治; 皆巳幸也; 高橋暢宏; 坪木和久, 2022年度GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会,   2023 , 石川と北海道における固体降水事例を対象に、GPM/DPR と名古屋大学が保有しているKa バンドレーダ(以下; 名大 Ka)、及び XRAIN(能美局、北広島局)のデータを用いて、大気中を落下している固体降水粒子に注目し、衛星レーダと地上レーダを組み合わせて雲微物理的特徴を抽出する手法を開発すること、並びに二周波比𝐷𝐹𝑅(𝑍𝜈1 − 𝑍𝜈2 (周波数𝜈1 < 𝜈2))から得た粒径特性と気温・湿度の関係を考察することを主な目的とした。 KuPR と名大 Ka、及び KuPR と XRAIN のレーダ反射強度の比較において、石川と北海道の両地域で正の相関が得られた。KuPR と名大 Ka との比較で得た𝐷𝐹𝑅は、同じレーダ反射強度値で比較した場合、石川の方が𝐷𝐹𝑅の値が大きくなるなど、地域間で差が生じた。
降雪事例における地上レーダと GPM/DPR の比較検証, 後藤悠介; 篠田太郎; 民田晴也; 久島萌人; 馬場賢治; 高橋暢宏; 坪木和久, 日本気象学会大会講演予稿集,   2022 10 , 本研究では、北海道における降雪事例を対象に、GPM/DPRと名古屋大学が保有しているKaバンドレーダ(以下; 名大Ka)、及びXRAINを用い、レーダ反射因子に関する比較検証を行った。GPM/KuPRと 名大 Ka及び XRAINの比較では、レーダ反射因子の値は 、名大 Ka > GPM/KuPR > XRAINとなった。これは、高周波のレーダほど 、より小さい固体降水粒子に対して感度が高く、それを反映した結果であると考えられる.これらの関係は先行研究と異なる結果となった.
地上設置型 Ka バンドレーダーと GPM/KaPR 及び KuPR の比較検証, 後藤悠介; 篠田太郎; 民田晴也; 久島萌人; 馬場賢治; 高橋暢宏; 坪木和久, GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会,   2022 03 04 , 全球降水観測(GPM)衛星には、二周波降水レーダー(DPR)が搭載されている。本研究では地上設置型Kaバンド二重偏波レーダー(名大Ka)とDPRのデータを用いて、雪雲を対象としてレーダー反射因子に関する比較検証を行った。名大Kaを酪農学園大学に設置した2018/2019冬季期間で、名大Kaの観測範囲内にMatched-Scan領域が通過し、かつGPM準リアルタイムモニタでエコーが検出された6事例を抽出した。全検証において、平均誤差(ME, DPR-名大Ka)が負の値であったことから、名大Kaが過大評価していることが示された.
スマートフォンを利用した高度と気圧を理解する実験の取り組み, 馬場賢治; 馬場賢治, 日本気象学会大会講演予稿集,   2021 12 03 , 地学実験において,静力学平衡の式を用いて,校舎の高さを算出する取り組みを行っており,この際,学生持っているスマートフォンに搭載されている気圧センサーを利用して観測を行った.気圧差から導出した高度の精度は良かった.また,各自のスマートフォンを利用することにより,学生の実験に取り組む姿勢が向上したことがアンケート結果から分かった.
2021年度 環境共生演習(気象・気候学編)テキスト改訂版2(Tex編), 2021年度 環境共生演習(気象・気候学)テキスト,   2021 06 01
Pythonを利用してAMeDASデータを取得しよう.,   2021 04 , 気象庁が公開しているAMeDASのデータを用いてデータ解析を行うため, スクレイピングを利用して収集を行った.
2021年度 環境共生演習(気象・気候学編)テキスト改訂版(Linux,Fortran,GrADS,Data編), 2021年度 環境共生演習(気象・気候学)テキスト,   2021 04 01
2020年度 環境共生演習(気象・気候学編)テキスト改訂版(Tex編), 2020年度 環境共生演習(気象・気候学)テキスト,   2020 07 01
2020年度 環境共生演習(気象・気候学編)テキスト(Linux,Fortran,GrADS,Data編), 2020年度 環境共生演習(気象・気候学)テキスト,   2020 06 01
冬季石狩平野における対流雲がもたらす地上気温と気圧の変化, 馬場 賢治; 伊藤花好; 上田博, 日本気象学会2019年度秋季大会 大会講演予稿集, 116,   2019 10 31 , 冬季石狩平野において稠密な観測を行った結果,ある空間において短時間に気圧の上昇と気温低下が観測された.これについてレーダーエコーと観測点の位置関係に着目し,筋状対流雲との関係を調査した.対流雲の移動している前面付近において気温低下と気圧上昇が生じていることが分かり,Shirooka and Uyeda(1990)やYamada et al.(2004)のスノーバーストRwタイプを捉えている可能性を示唆した.
Bioaerosol measurements in Mongolia, China, and Japan during the spring of 2015, Jun Noda; Keisuke Nishioka; Takaaki Nakaya; Keiya Yumimoto; Katsuro Hagiwara; Buho Hoshino; Kenji Baba; Izumi Noguchi; Teruya Maki; Atsushi Matuki; Chiharu Nishita-Hara; Masahiko Hayash; Enkhbaatar Davaanya; Erdenebadrakh Munkjargal; Kei Kawai; Kenji Kai, European Aerosol Conference (EAC),   2019 08 , Desert regions continue to discharge a significant amount of dust, and they circulate the globe (Uno et al., 2009). These desert dust by itself bring the important minerals to a distant area and supply essential elements as nutrients for various trophic levels. In another case, the dust from Saharan desert was suspected to act as a carrier of biological components such as fungus across Atlantic Sea to the Caribbean Sea to cause coral leaf damage (Garrison et al., 2003). Furthermore, Iwasaka et al. (2009) reported that the presence of nucleic acid on the surface of the dust in China, which indicated biological components in the desert aerosols. The aerosols with biological components known as bioaerosols can be transported a long distance which may reach downwind and/or surrounding regions to cause possible health effects to human and livestock. Here we present some of the results from the intensive observation period (IOP) 2015 measurement campaign conducted in Gobi region of Mongolia, south part of China, and several locations in Japan during April 25 to May 10. The aerosols were sampled with Teflon filters with two-stage impactor units. Only the PM2.5fraction was analyzed with the next-generation sequencer, Ion Personal Genome Machine (IonPGM). For the dust deposition data, global aerosol reanalysis product, Japan Reanalysis for Aerosol (JRAero) was employed (Yumimoto et al., 2017). Also, particle size distributions were measured with optical particle counter in Gobi sites. From the comparisons of genetic diversity variations determined by the IonPGM and different dust deposition rates appear to have positive correlations in Gobi area, Mongolia, and Sapporo, Japan. The greater amount of dust suspension might have contributed to enhancing the biodiversity of bacterial flora in the atmosphere. Also, a large size fraction of particles might have attributed more chance for the various biological components to be airborne to enhance the biodiversity. Further understanding of the dust characteristics and co-existing bioaerosols in the atmosphere may contribute to assessing health risk with bioaerosols.
2019年度 環境共生演習(気象・気候学編)テキスト(Tex編), 2019年度 環境共生演習(気象・気候学)テキスト,   2019 07 01
2019年度 環境共生演習(気象・気候学編)テキスト(Linux,Fortran,GrADS), 2019年度 環境共生演習テキスト,   2019 04 , Linuxのコマンドやシェルについて,インプットとアウトプットの実例をもとに紹介を行った.次にプログラムの基本的な言語であり,大気海洋学では今も広く利用されているFORTRANについて,論理的なコード作成とそのアウトプットを多くの事例をもとに解説した.また,ビッグデータである気象海洋データを簡易的に作図や計算の出来るGrADSの使い方について,基礎から応用まで展開した.
モンゴルゴビ砂漠ドライレイク・ワジにおける飛散実験解析, 馬場 賢治,上野華矢,松本珠季,星野, 第6回 大気エアロゾルシンポジウム 要旨集,   2018 11 15 , モンゴルゴビ砂漠において半砂漠地帯と生物由来物質が集積しやすいドライレイクやワジに着目して,2017 年と2018 年の春季(4 月)に簡易的な人工飛散実験を行い,ダスト粒子の飛散量や生物由来物質の有無などを比較検討した.
北海道における2007/08~2017/18の冬季落雷の傾向, 馬場賢治; 馬場賢治; 野田真由; 上田博, 日本気象学会大会講演予稿集,   2018 10 31 , 2007/08年から2016/17年までのLLSデータに基づいて、北海道地域の冬季雷撃の特徴を調査した。正の落雷は10年間で平均43%であった。 10年間の総雷撃数は11月に最も多く、2月に最も少なかった。毎月の落雷の数は増加しており、特に3月には、統計的に有意な傾向があった。西高東低では、発達した対流雲列が北海道西海岸に繰り返し移入し、対流雲につき数回の雷が発生するので、雷活動期間は短いが、総数は増加した.
冬季石狩平野における筋状雲性降雪が齎す地上気温と気圧の短時間変動, 馬場 賢治, 日本生気象学会, 55, (3) 39 - 39,   2018 10 27 , 西高東低時には冬季石狩平野には筋状の対流雲が入り易く,その降雪によるスノーバストが生じやすいことが先行研究で報告されている.小学校の百葉箱を利用して稠密な観測を行ったところ,ある空間の複数の地上観測点では気圧の上昇が短時間に生じ,その後数十分で変動しながら減衰することが観測された.気象レーダーによると石狩湾から流入した筋状対流雲の進行方向前面付近にそれらが分布していることが分かった.
Temporary Variation of Surface Air Temperature and Atmospheric Pressure Under Covective Clouds in Winter Monsoon, Kenji Baba; Hiroshi Uyeda, Asia Oceania Geosciences Society, 15,   2018 06 05 , We investigated the variability of surface air temperature and air pressure under the convective snow clouds develop along the coast of Ishikari Bay, where is west coast of Hokkaido Island, Japan, in winter monsoon season. Under the isolated convective snow clouds advecting from the sea, it was observed temporarily that air temperature dropping (> 0.5 degree/10min) occurred with air pressure rising (> 0.5 hPa/10min) on the ground surface. From the analysis of the JMA-radar at the same time, a strong echo was detected over the same area. After that, when the echo weakened, the surface air temperature rose and the air pressure declined in that area. During the observation period from December 2014 to March 2015, many of that events occurred when the convective clouds, or linear cloud band, advected from the sea to the plains in that area. It is considered to be so-called a ‘burst type’ in snow burst. When snow falls in the dry lower layer, mass loading and/or evaporative cooling generate strong downdrafts below cloud base. Aspects of decreasing air temperature and increasing air pressure on the grand are derived from strong downdrafts as a snow burst.
2018年度 環境共生演習(環境気象学編)テキスト(Fortran,GrADS,Tex,Linux), 2018年度 環境共生演習テキスト,   2018 05 01
モンゴルゴビ砂漠Sainshand付近のバイオエアロゾル集積地における飛散実験について, 馬場賢治; 馬場賢治; 出村雄太; 星野仏方; 星野仏方, 日本気象学会大会講演予稿集,   2017 10 31 , モンゴルゴビ砂漠の過去に滞水のあったドライレイクやワジなどにおいて,人工風洞実験を設置し,風速によるダスト粒子の飛散量についてパーティカルカウンターを用いて計測した.風速を大きくすると飛散する粒子数は増加するが,地域特性がみられた.土壌水分と飛散量の整合性がある訳ではなかった.今後,滞水の時期や粒形の割合,周辺地形などを総合的に調査する必要である.
分布型流出モデルを用いた石狩川流域における出水の検討, 野澤千菜美; 馬場賢治; 上田博; 加藤雅也, 日本気象学会大会講演予稿集,   2017 10 30 , 降水の時空間分布が流況に与える影響が大きい石狩川流域において分布型流出モデル1K-DIMにより流出計算を行った.パラメータはSCE-UA法に基づき算出し,精度評価はNS係数を用いた.2010年8月23~24日の石狩川中流下流域において寒冷前線の暖気内で発生した線状降水帯による降水に基づく計算流量と観測流量のNS係数は0.57を示し,再現性が高く,流出量と降水の時空間分布が整合的であった.
分布型流出モデルを用いた石狩川流域における出水の検討~2010年8月線状降水帯と2011年9月台風による秋雨前線への暖湿移流の事例~, 野澤千菜美; 馬場賢治; 上田博; 加藤雅也, 細氷(Web), (63) 78 - 79,   2017 07 24 , 降水の時空間分布に着目しながら石狩川流域の出水の再現し、降水の要因や分布が石狩川流域にどのような関係性があるか検証を行うため、分布型流出モデル「1K-DHM」を用いた流出計算結果とSCE-UA法を用いたパラメータ推定結果について報告した.台風や線状降水帯などの影響による降水例からは,流量ピークは一致したがその後の流量は大きめに出力された.SCE-UA 法を用いたパラメータ決定を行ったver2.20では、実際に観測された降水分布と近いダブルピークが見られ、ピーク後の流出量の低減も実測流量に近くなった。また、定常流量が実測流量よりも小さく計算されるとともに流出に遅れが見られた。
降水分布を考慮した石狩川流域における出水の再現, 野澤千菜美; 馬場賢治; 上田博; 加藤雅也, 日本気象学会大会講演予稿集,   2017 05 26 , 降水の時空間分布に着目しながら石狩川流域の出水の再現し、降水の要因や分布が石狩川流域にどのような関係性があるか検証を行うため、分布型流出モデル「1K-DHM」を用いた流出計算結果とSCE-UA法を用いたパラメータ推定結果について報告した.台風や線状降水帯などの影響による降水例からは,流量ピークは一致したがその後の流量は大きめに出力された.石狩川流域が広く,且つ土地利用について,うまくパラメタライズできない可能性がある.
GMT4/5の使い方2017, 演習テキスト,   2017 05 01 , 描画ソフトウェアGMT5は,それまでのGMT4とは大きな変更点があった.そのため,新旧の違いやそれぞれの使い方について,比較を行いながら,且つ事例を挙げながら,解説を行った.
International Symposium on The Cryosphere in a Changing Climate, 砂子宗次朗; 杉山慎; 齋藤冬樹; 松下拓樹; 馬場賢治; 永井裕人, Seppyo, 79, (3) 262 - 266,   2017 05 01 , 2017年2月にニュージーランドのウェリントンにおいて「The Cryosphere in a Changing Climate」というテーマでIGS meetingが開催された.この中で氷河氷床,氷床モデリング・アイスコア,海氷,積雪などの主なトピックや研究の動向について報告を行った.
CALIPSOを用いた2012年4月のダストストームの時空間変遷について, 馬場賢治; 神慶孝; 高畑若奈; 出村雄太; 星野仏方, 日本気象学会大会講演予稿集,   2016 10 28 , 2012年4月~5月にゴビ砂漠において低気圧前面強風前面の強風域で発生したアジアダストについて,気象モデルCReSSを用いた流跡線解析と人工衛星CALIPSOによる観測の比較検証を行った.気象モデルからは3000m未満の高度を通って,北海道に指向していた.一方,同時期の日本海を診断したCALIPSOからも3000m以下においてダストを示すエアロゾルタイプが確認できた.
冬季石狩平野における筋状雲による降雪がもたらす地上気温と気圧の変化について, 馬場賢治; 馬場賢治; 伊藤花好; 上田博; 上田博, 日本気象学会大会講演予稿集,   2016 10 26 , 札幌近郊の小学校の百葉箱内に簡易気象ロガーを数km間隔に設置し,気圧と気温を10分ごとに観測を行い,冬季の大気環境場を調査した.筋状雲が流入する際にある空間をもった地域で気圧の上昇と気温低下を同時に捉えることができた.その後,数十分の振動をしながら減衰することがみられた.Shirooka and Uyeda(1990)ではスノーバーストにより気温低下のみ触れていたが,同時に気圧の変動も捉えることができた.
Viability differences of Bioaerosols with Dusts from Mongolia and Japan, Jun Noda; Katsuro Hagiwara; Buho Hoshino; Kenji Baba; H Yokotota; M Erdenebadrakh; Kei Kawai; Kenji Kai, 3rd JSPS Core to Core program for Collaborative Research between Mongolia, China and Japan on Outbreaks of Asian dust and Environmental Regime Shift,   2016 08
冬季南極海における海氷密接度の季節内変動とENSOおよびSAMイベントとの関係について, KENJI BABA; JAMES RENWICK, 日本気象学会大会講演予稿集,   2016 05 18 , 南極海における大気場と海氷の季節内変動について,ENSOやSAM(AAO)の影響についてEOF解析等を行った.ENSOやSAMイベント時には,海氷密接度の空間的な多寡が波数3で西南極を中心に顕著に現れた.海氷PCsを海面気圧に回帰すると,太平洋から大西洋セクターに振幅が大きかった.それぞれのイベントにより空間的位置が異なることからテレコネクションの影響により変化していることが推測できた.
2016年度 環境共生演習(環境気象学編)テキスト(Fortran,GrADS,Tex), 環境共生演習テキスト,   2016 05 01 , 卒業論文や研究時に必要なプログラムや描画・計算,および文書作成ソフト(Fortran,GrADS,Tex)などの使い方について,例示を交えながら,解説した.
Awkを使ってデータを整理しよう!,   2016 04 , 気象データは非常に大きいため,それらを効率良く抽出する方法も求められる.Linux上のawkコマンドで簡単に切り出しや計算ができるので,例示を示しながら使い方を紹介した.
エディタ(Emacs)の使い方,   2016 04 , Unixで一般的に使用されているエディタであるEmacsの使い方について紹介を行った.
Linux(Ubuntu)のインストール,   2016 04 , 研究室で使用するPCにLinux(Ubuntu) OSをインストールする方法を紹介した.Linuxインストール後には,基本的なソフトウェアなどを構築し,研究で使用するPC環境を整えるようにまとめた.
Study on intraseasonal stationary waves of sea-ice and atmospheric fields in the Antarctic, Kenji Baba; James Renwick, METEOROLOGICAL SOCIETY OF NEW ZEALAND ANNUAL CONFERENCE,   2015 11 24 , We performed an EOF analysis to assess the intraseasonal variability of 5-60 day band-pass filtered sea-ice concentration in the Antarctic using a twenty-year data set spanning from 1995 through 2014. From a spectrum analysis of the first two PCs, the maximal values were shown for a period from 10 to 20 days. Coherent wave number 3 pattern were indicated by regression analysis for atmospheric data onto PC2 of sea-ice concentration. We carried out EOF analysis separately for El Niño, La Niña, and neutral years, and find that the spatial patterns of wave number 3 shift between subsets, suggesting that ENSO affects stationary wave variation of sea-ice and atmospheric fields on intraseasonal time scales.
リモートセンシング技術を用いたダストストーム発生時の地表面状態の定量化, 出村雄太; 祖父江侑紀; 星野仏方; 馬場賢治, 日本写真測量学会北海道支部平成26年度第33回学術講演会,   2015 03
2012年春季におけるCReSSを用いたアジアダストの再現実験, 高畑若奈; 馬場賢治, 日本気象学会大会講演予稿集, 106, (106) 514 - 514,   2014 10 23 , 2012年4月30日に札幌でアジアダストが観測されたことから,この起源を調べるためにCReSSを用いて再現実験を行った.モンゴルゴビ南部地域でアジアダスト発生が目視でも観察されているので,29日00UTCを初期値として,東経100~150度/北緯30~55度,0.04度格子で計算を行った.流跡線解析からは,アジアダスト発生域では急激に3500mまで上昇し,北海道付近へ指向した.一方,札幌起源の後方流跡線からもモンゴルゴビ南部を指向していた.
洞爺湖中島におけるエゾシカの個体数と大気場の関係について, 馬場賢治; 稲場愛美, 日本気象学会大会講演予稿集, 106, (106) 279 - 279,   2014 10 21 , 洞爺湖中島では人工的に放たれたエゾシカが自然に増加し,エサ不足や小型化などにより,個体数の急増と崩壊を繰り返している.積雪などが採食を阻むことが指摘されているが,大気場との関連は調査されていなかった.そこで,個体数崩壊が生じたときの冬季の大気場について調査した.春先に温帯低気圧の影響で降雨があり,その後に寒気が移流して気温低下が大きい年,3月に低温傾向が続き融雪が進まない年などに個体数崩壊は生じていた.
高度と気圧の関係を理解する実験の取り組みについて, 馬場賢治, 全国地学教育研究大会・日本地学教育学会全国大会講演予稿集, 2014-68th,   2014 08 09 , 気象は身近な現象であるが,目に見えないことが多く,視覚的に分かりにくいことが多い.そこで,教職課程学生に対して開講している地学実験において,気圧計と温度計を用いて校舎内で観測を行い,静力学平衡の原理を利用して高度と気圧の関係を理解する取り組みを行っている.観測機器の10分の1単位まで読み取ることが出来れば,十分な精度で高度を求めることができた.
Microbial layers and trace elements present in the sea ice of the Sea of Okhotsk, 能田淳; 大久保寅彦; 馬場賢治; 萩原克郎, Sea ice Research Activeties by P/V Soya in 2014, 11,   2014 06 01 , オホーツク海の海氷に遺伝子情報が存在し,汚染物質に耐性をもつバクテリアの痕跡があることを仮説として,そうやにより採取されたサンプルをもとに調査を行った.耐性遺伝子と銅や水銀濃度に統計的な相関は無かったため,多方面的な検証が今後必要である.
GMTの使い方2014, 馬場賢治, 演習テキスト,   2014 05 01 , 卒業論文で必要な作図が自身で作成できるように,GMT4のコードと図を比較しながら理解できるようにまとめた.
衛星植生指数を用いたモンゴル国ゴビから発生する黄砂の頻度について, 祖父江侑紀; 出村雄太; ツェデンバプレブスレン; 星野仏方; 馬場賢治; 能田淳; 甲斐賢二, 共生社会システム学会大会報告要旨, 2014,   2014
Analysis of atmospheric circulation in the dust storm event in East Asia, Kenji BABA; Wakana Takahata, 大気エアロゾルシンポジウム,   2013 11 15 , 2012年4月末から5月初めにモンゴルゴビ砂漠において黄砂に関する調査を行い,目視で黄砂を観測した.同時期に札幌において黄砂が観測された.29日00UTCの地上天気図からモンゴルゴビ砂漠は,東進する998hPaの低気圧の東側に位置しており,南風が強く吹いていた.同時刻の500hPaの天気図からジェット気流は,ゴビ砂漠付近から北海道に向かって位置していた.これらから黄砂が巻き上げられ,境界層から上空へ行けば,容易に北海道地方に運ばれることが分かった.
黄砂が運ぶ生物由来物質の時空間解析~2012年春季の事例~, 馬場賢治; 能田淳; 星野仏方; 萩原克郎, 日本気象学会大会講演予稿集, 103, (103) 388 - 388,   2013 05 18 , 2012年4月末から5月初めに札幌において黄砂が観測された.同時期にモンゴルゴビ砂漠において黄砂に関する調査を行っており,目視で黄砂を観測した.この時のシミュレーションについて雲解像モデルCReSSを用いて行い,後方流跡線解析したところ,モンゴルゴビ砂漠を指向していた.天気図からも同地区は低気圧前面にあたり,強い南風が吹いていた.上空の偏西風は,同地区から北海道上空を流れていた.地上で巻き上げられた黄砂が札幌付近で観測されたことが推測された.
洞爺湖周辺の大気場の理解に向けた観測(序報), 馬場 賢治; 小山内 勇祐; 山崎 純平, 大会講演予講集, 102,   2012 10 04 , 洞爺湖は中心部には大島をはじめとした島々(中島)がある円形のカルデラ湖であり,南西部は噴火湾に近い.夏季において中島と湖外側の斜面において気温と気圧を測定した.日射が早く当たる西側の観測地点から昇温し始め,東側で遅くなることが求められた。東西の差は5〜10℃であった。また,夜聞の気温は,中島では周辺部に比べると1〜4°C高い傾向にあった。湖水温度の方が5〜10°Cほど高いためにこの効果を強く受け,山岳からの冷気移流の効果を受けにくいことが考えられる。
2010年7月14日近畿地方で発生した線状降水帯の構造と維持過程について, 馬場賢治; 馬場賢治; 阿曽正太, 日本気象学会大会講演予稿集, 100, (100) 496 - 496,   2011 11 17 , 近畿地方で発生した線状降水帯の構造と維持過程について,雲解像モデルCReSSを用いて解析を行った.レーダーアメダス合成図と比較すると、CReSS のシミュレーション結果は概ね一致していた.850hPa の下層大気では、全般的に南西風が吹いており、淡路島の風下に風の線状降水帯に対応した水平シア(収束)が生じ、そのシアラインが東に移動していた。また、340K の相当温位が線状降水帯に入り込み、同様に移動していた。地形を除く対照実験からは同降水帯が出現しなかったことから地形性効果が大きいことが分かった.
2010年8月24日北海道における局地的大雨について, 馬場 賢治; 片岡 諒, 大会講演予講集, 100,   2011 11 15 , 北海道では本州に比べると集中豪雨の頻度は少ないが,2010年8月24日に線状降水帯により石狩平野南部で50mm/hを超える降水があった.この事例について雲解像モデルCReSSを用いて数値実験を行った.寒冷前線の南側で降水帯が再現され,風の収束と340Kを超える相当温位流入がみられ,1.0m/sを超える上昇流が8000m付近まで達していた.地形を除いた感度実験からは風のシアは出来るが高相当温位流入は現れなかった.地形の効果により降水が強化されたことが推測された.
京都盆地周辺の風景場の特徴, 馬場賢治; 岡田武士; 東邦昭, 日本気象学会大会講演予稿集, 98, (98) 444 - 444,   2010 10 29 , 夏季の京都盆地付近における晴天日と雨天日の局地風循環の差異について,メソ気象領域モデルMM5を用いて解析を行った.京都盆地では,日中に若狭湾や大阪湾の海風,及び琵琶湖起源の湖風によって,収束線が形成され,その領域の上昇流の大きさは,1.0m/sを超えている.収束線の形成場所は,その日の若狭湾や大阪湾起源の海風および琵琶湖起源の湖風の勢力の違いにより異なり,且つ,時間とともに移動していた.
教職課程学生の地球温暖化に関する意識, 馬場 賢治, 大会講演予講集, 98,   2010 10 28 , 教職課程の学生に対して、地球温暖化の意識、理解や取り組みなどについてアンケート調査を行った。一般的な学生よりは関心は高く,取り組みを行っている.正確な知識はなく,他の環境問題と区別がついていないことが分かった.回答から情報元の多くは小学校から高校までの学校で習ったとしており,間違った認識を持った教員から教わった経歴を持つ学生が数多くみられた.教育者の正しい理解も必要であることが推測された.
教職課程学生の地球温暖化に関する意識について, 馬場賢治, 全国地学教育研究大会・日本地学教育学会全国大会講演予稿集, 2010-64th,   2010 08 21 , 京都産業大学の教職課程の学生に対して、地球温暖化の意識、理解や取り組みなどについてアンケート調査を行った。関心は高く,取り組みを行いたい希望はみられるが,正確な知識はなく,他の環境問題と区別がついていないことが分かった.回答から情報元の多くは小学校から高校までの学校で習ったとしており,間違った認識を持った教員から教わった経歴を持つ学生が数多くみられた.教育者の正しい理解も必要であることが推測された.
大学生の地球温暖化に関する意識について, 馬場賢治, 日本気象学会大会講演予稿集, 96, (96) 81 - 81,   2009 11 27 , 大学生の地球温暖化の意識、理解や取り組みなどについて教育プログラムや目標設定を検討するための基礎資料として調査を行った。意識はしており,行動は起こすような努力はしているが、実態や正確な知識は持ち併せていない。また、専門家ではない懐疑派やマスコミの情報を鵜呑みにしている学生が多くみられた。
Bellingshausen Sea付近における海氷と大気,海洋の季節内変動の関係について, 馬場賢治, 日本気象学会大会講演予稿集, 96, (96) 134 - 134,   2009 11 26 , Bellingshausen Seaにおける季節内変動に伴う海氷厚の変動について,DMSP SSM/IからNASA Team Algorithmにより導出した海氷タイプとNOAA AVHRRの表面温度から調査した.海氷厚の時系列変化から,海氷域が拡大する際は,寒気を伴った南よりの風が吹き,海氷が生成され,薄氷域が卓越した。その後,時間が経過すると厚い氷が卓越する海域へと変化した.よって,季節内変動に伴う海氷厚の変化は,大気と海洋の熱力学的な効果が引き起こしていることが推測された.
2008 気象物理学テキスト, 馬場賢治,   2008 09 01
高校生の地球温暖化に関する意識について, 馬場賢治, 日本気象学会大会講演予稿集, 92, (92) 73 - 73,   2007 10 15 , 理科総合Aを受講した生徒に対して地球温暖化を中心としたアンケートを行い、同校の意識調査を行った。地球環境問題に対して、ある程度の興味や知識を持つ生徒は多いが、その取り組みについては、やや消極的な意見が多い。個々の環境問題についての知識はやや疎く、また、誤った解釈をしている生徒が多かった。地球環境問題に対して正確な知識を持たせ、情報に対して分別できる目を養うように計らうことが大切であることが分かった。
南極海氷域における季節内海氷変動のモデル実験, 馬場賢治; 見延庄士郎; 木村詞明; 若土正暁, 極域気水圏シンポジウムプログラム・講演要旨, 27th,   2004 12 14 , 先の気象学会(2004年春季大会)で発表した際の旧海氷モデルを再構築して、新海氷モデルを作成し、解析を行った。旧モデルは海氷密接度の面的な関数だけであったが、新モデルでは、海氷密接度だけではなく、その密接度の多寡により、厚さも考慮した。その結果、海氷密接度のCEOF解析から求められた空間振幅に対して、海氷漂流速度(力学的効果)の2から3割程度しか説明が出来なかった。つまり、力学的効果が支配的であり、モデル精度を良くしても大きな変化はみられなかった。
南極海における季節内変動に伴う海氷タイプの変化について, 馬場賢治; 若土正暁, 日本気象学会大会講演予稿集, 86, (86) 151 - 151,   2004 10 07 , 南極海における海氷タイプをDMSP SSM/Iマイクロ放射計の垂直・水平偏波を組み合わせて表現した。NASA Team Algorithmから1年氷と多年氷を分類し、さらにThin Ice Algorithmから薄氷を取り出し、卓越海氷を取り出しマッピングした。この結果とAVHRR画像を用いて検証したところ、再現性は良かった。海氷タイプ時系列と大気場の様子(風速・風向、気温)などを比較すると、生成時には、海氷がない海域から薄氷、一年氷へと順に変化し、海氷後退時には、薄くなり、なくなる様子が再現できた。
南極海氷域における海氷と大気の季節内変動の関係について, 馬場賢治; 見延庄士郎; 木村詞明; 若土正暁, 日本気象学会大会講演予稿集, 85, (85) 305 - 305,   2004 05 17 , 1992年から2001年の10年間の海氷密接度を用いて、海氷密接度の季節内変動の物理過程について海氷モデルを使用して求めた。海氷をCEOF解析して得られた時間関数を基にして、漂流速度の力学的効果だけで、第1モード空間振幅のうちどの程度説明が出来るかを、簡単なモデルを使用して説明したところ、振幅の2から3割程度しか説明できなかった。これは、海氷変動が力学的な効果よりも熱力学的な効果が大きいということを示している。つまり、海氷変動には、現場で生成・融解していることが改めて示唆された。
南極海における海氷の季節内変動過程について, 馬場賢治; 木村詞明; 若土正暁, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2004,   2004 03 26 , 1992年から2001年の10年間の海氷密接度を用いて、海氷密接度の季節内変動の物理過程を求めた。海氷密接度と南北風においては、気水圏シンポジウムのような関係がみられ、大気と海氷変動の関連が物理的に明確になった。そこで、ここでは、海氷縁の南北の移動速度と海氷漂流速度を用いて、海氷変動の原因を求めた。その結果、海氷の漂流速度よりも氷縁速度の方が大きく、その振幅の差は大きかった。つまり、海氷変動は、漂流という力学的効果よりも生成・融解という熱力学的な効果が支配的であることが求められた。
南極海における海氷の季節内変動, 馬場賢治, 第26回気水圏シンポジウム,   2003 11 20 , 1991年から2000年の10年間のDMSP SSM/Iによって得られた南極海氷域の海氷密接度データを用いて、海氷域における季節内変動を調べた。まず、ここでは、伝播現象に有効な複素経験的直交関数(CEOF)解析を行った。空間振幅第1モードにおいては、西経側海域の海氷縁付近の振幅は、東経側海域より大きく、東西非対称となっていることが求められた。次にCEOF解析から求められた海氷の時間関数を基に地衡風へ回帰を行ったところ、空間位相が90度ずれて、地衡風が先行していた。
オホーツク海南部海氷域の大気混濁係数について, 豊田威信; 馬場賢治; 橋谷英介; 大島慶一郎, 日本気象学会大会講演予稿集, 82, (82) 377 - 377,   2002 10 09 , 2001年冬季オホーツク海は,例年になく海氷域が広がった。その際に行われた砕氷船そうやによる海氷観測の結果をまとめた。サンプル氷は粒状氷で形成され,幾重にも重なっていた。海氷上の雪は,しもざらめ雪で形成され,δ18Oと温度は雪の中で垂直方向に勾配があった。混濁係数の見積もりから,氷原上の大気はクリーンであった。さらに,NOAA/AVHRR衛星データをオホーツク海の気温分布の見積もりに用いた結果,厚い氷盤の識別に対して有効であった。
南極海氷域の大気と海氷の変動, 馬場賢治; 若土正暁; 見延庄士郎, 日本気象学会大会講演予稿集, 81, (81) 380 - 380,   2002 05 23 , 1991年から2000年のDMSP SSM/Iによって得られた南極海氷域の海氷密接度データを用いて、伝播現象に有効な複素経験的直交関数(CEOF)解析を行った。この結果、第1モードにおいては、西経側海域の海氷縁付近の振幅は、東経側海域より大きく、非対称となっていることが求められた。また、地上10mの南北風についても南半球を対象にCEOF解析を行った。西経側では振幅が大きく、高緯度まで振幅が大きいことが分かった。一方の東経側海域は、振幅が小さく、低緯度側に中心位置がずれていた。
2001年オホーツク海南部の海氷域の現場観測, 豊田; 馬場 ほか, 第24回気水圏シンポジウム, 24,   2001 11 21 , 2001年冬季オホーツク海は、例年になく海氷域が広がった。その際に行われた砕氷船そうやによる海氷観測の結果をまとめた。サンプル氷は粒状氷で形成され、幾重にも重なっていた。海氷上の雪は、しもざらめ雪で形成され、δ18Oと温度は雪の中で垂直方向に勾配があった。混濁係数の見積もりから、氷原上の大気はクリーンであった。さらに、NOAA/AVHRR衛星データをオホーツク海の気温分布の見積もりに用いた結果、厚い氷盤の識別に対して有効であった。
南極海氷縁域の大気と海氷の季節内変動, 馬場 賢治, 第24回気水圏シンポジウム, 24,   2001 11 20 , 秋季から春季にかけて南極海氷縁域の海氷密接度および同海域の850hPa等圧面高度に対して、時空間スペクトルを求めた結果、季節内時間スケールでは、両者ともに波数2から4が卓越していた。このため、両者における波数の振幅の時系列を求め、比較を行った。冬季に支配的な波数3について時系列をとった結果、850hPa等圧面高度の方が、海氷密接度に対して、先行して振幅が大きくなることが求められた。つまり、大気側が海氷密接度変動に大きく寄与していることが示唆された。
第12回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会の学校)報告, 第12回若手会実行委員会; 谷口 博; 庭野将徳; 藤井賢彦; 江口菜穂; 篠田太郎; 加藤雅也; 橋本明弘; 福田陽子; 前坂 剛; 吉田聡; 杉山耕一朗; 本間晶子; 茂木耕作; 横山 誠; 坪田敦緒; 本間晃; 三浦優司; 藤本徳彦; 新井健一郎; 馬場賢治; 田中克佳; 小高正嗣, 天気, 3, (48) 39 - 40,   2001 03 01 , 2000年に支笏湖畔で行われた第12回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告を行った。北海道大学の学生が主管となって2泊3日の日程で開催した。このときの5名の招待講演や9名の一般講演、35件のポスターセッションについての総括を行うとともに、その際の反省点などをここでまとめた。また、今回は、申し込み時の自動化(CGI利用)などの情報の電子化を行うことで運営負担の軽減化を計ったことや講演内容を音声とOHPをCDなどの電子化して配布する試みを行ったことを報告した。
南極海氷縁域の大気と海氷の変動特性 II, 馬場賢治; 若土正暁, 日本気象学会大会講演予稿集, 78, (78) 284 - 284,   2000 10 20 , 秋季から春季にかけて南極海氷縁域の海氷密接度に対して、時空間スペクトルを求めた結果、季節内時間スケールでは波数2から4が卓越していた。このため、波数分解を行い、季節依存性および各年の特性とその背景場について考察した。この結果、一般的には波数3は冬季に卓越し、それ以外は波数4が支配的であった。波数3が対象期間を通じて支配的な年と冬季には、ブロッキング現象が起きており、その影響で伝播が遅延することも確かめられた。
南極海氷縁域の大気と海氷の変動特性, 馬場賢治; 若土正暁, 日本気象学会大会講演予稿集, 77, (77) 387 - 387,   2000 05 26 , 冬季の南極海氷縁域での1ヶ月未満の海氷密接度の季節内変動に着目して解析を行った。低緯度海氷縁付近において、周極的に変動が大きいため、時空間スペクトルを求めた結果、周期10日~15日をともった波数2~4の東進伝播する偏差が現れた。また、同海域上での等圧面高度を用いた解析においても概ね同様の結果が得られた。さらに、両者の波数3に対する変動の振幅は、海氷が最も低緯度に拡大する8~9月に最大を迎え、両者の関係が示唆された
Changes in the Kuroshio channel and climate differences in the Tokai region, 馬場賢治, 日本気象学会大会講演予稿集, 68, (68) 109 - 109,   1995 10 16 , 黒潮は、数年にわたり、大きく蛇行し東海沖には大きな冷水塊が形成される。この冷水塊形成における東海地方の影響についてコンポジット解析を行った。この結果、冷水塊形成時には、統計的に有意に気温が低めになる傾向が、冬季を中心に東海地方沿岸域において現れた。また、同様に風速や湿度においても概ね有意な値がみられ、東海沖の冷水塊形成時には、気候学的差異がみられることが求められた。

Research Grants & Projects

気象研究所, 共同研究, 稠密地上気象観測と数値モデルによる降雪雲の微細構造に関する研究, 202404, 202703
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 2025 年度名古屋大学 HPC 計算科学連携 研究プロジェクト, 気象モデル CReSS を用いた冬季降雪雲構造変化の理解, 202504, 202603, 馬場賢治
名古屋大学, 2024 年度名古屋大学 HPC 計算科学連携 研究プロジェクト, 冬季筋状雲下における大気場シミュレーション解析, 202404, 202503, 馬場賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 2024年度共同利用・共同研究(一般共同研究), 稠密観測に基づく冬季石狩平野の筋状対流雲下の大気場変動の把握とその 人体への影響についての研究, 202404, 202503
名古屋大学, 2023年度共同利用・共同研究(一般共同研究), 稠密観測に基づく冬季石狩平野の筋状対流雲下の大気場変動の把握とその人体への影響についての研究, 202304, 202403
気象研究所, 稠密地上気象観測と数値モデルによる降雪雲の微細構造に関する研究, 201604, 202403, 馬場賢治
名古屋大学, 2022 年度名古屋大学 HPC 計算科学連携 研究プロジェクト, Simulation analysis of atmospheric environment field under convective snow clouds, 202204, 202303, 馬場賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 2022年度共同利用・共同研究(一般共同研究), Research on understanding atmospheric field fluctuations under convective snow clouds and their effects on human health based on dense observations of the Ishikari Plain in winter, 202204, 202303, Kenji Baba
名古屋大学, HPC計算機利用共同研究(名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト), アジアダストホットスポット域からのエアロゾル輸送に関する研究, 202104, 202203, 馬場賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 共同利用・共同研究(一般共同研究), 冬季石狩平野の筋状対流雲下の大気場変動について, 202104, 202203, 馬場賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 「計算機利用共同研究」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 202104, 202203, 馬場賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 2020年度共同研究(一般共同研究), 冬季石狩平野の筋状対流雲下の大気場変動について, 202004, 202103, 馬場賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 計算機利用共同研究, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 202004, 202103, 馬場賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 2019年度「計算機利用共同研究」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 201904, 202003, 馬場 賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 2019年度 「一般共同研究」, 冬季石狩平野の筋状対流雲下の大気場変動について, 201904, 202003, 馬場 賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 2019年度「国際共同研究」, アジアダストホットスポット域からのエアロゾル輸送に関する研究, 201904, 202003, 馬場 賢治
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Analysis on conversion processes from ice crystals to snowflakes using a Ka-band polarimetric cloud radar and ground-based instruments, 20160401, 20190331, Shinoda Taro; Suzuki Kenji; Baba Kenji; Kawashima Masayuki, We examined a new observation technique of solid hydrometeors using a scanning Ka-band polarimetric radar. The Ka-band radar whose wavelength is shorter than that of conventional meteorological radars, is expected to detect smaller ice crystals. On the other hand, it is not useful for observing heavy rainfall. As a result, we clarify that it is not suitable for the application of particle identification. The Ka-band radar can detect high number concentration of ice crystals above the melting level by using positive KDP peak regions. Using time-spatial series of the KDP peak regions, we expect to evaluate the formation and advection processes of high ice crystal regions in a mesoscale convective systems.
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 平成30年度「計算機利用共同研究」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 201804, 201903, 馬場 賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 平成30年度「研究集会」, 大気エアロゾルシンポジウム, 201804, 201903, 馬場 賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 平成30年度 「国際共同研究」, アジアダストホットスポット域からのエアロゾル輸送に関する研究, 201804, 201903, 馬場 賢治
Nagoya Univ. ISEE, ISEE Joint Research Program, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 201704, 201803, BABA KENJI
Nagoya Univ. ISEE, ISEE International Joint Research Program, Research on aerosol transportation from Asian dust hotspot region, 201704, 201803, BABA KENJI
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 平成28年度 「国際共同研究」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 201604, 201703, 馬場 賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 平成28年度「計算機利用共同研究」, アジアダストに付着したバイオエアロゾルの時空間変遷, 201604, 201703, 馬場 賢治
名古屋大学宇宙地球環境研究所, 平成28年度「共同利用研究費」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷について, 201604, 201703, 馬場 賢治
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Bioaerosol time-space transition during Asian dust transport incorporating cloud physics process, 201304, 201703, BABA KENJI, We investigated the spatio-temporal variation of bioaerosol occurred in the Mongolian Gobi Desert. The asian dust which occurred in the Mongolian Gobi desert arrived in Hokkaido area through the Westerly Wind without spreading in the meridian direction, according to meteorological model. We were also able to confirm occurrence / transport of Asian dust from LIDAR (Light Detection and Ranging, Laser Imaging Detection and Ranging) and artificial satellites CALIPSO. From aerosol samples acquired in Mongolian Gobi desert and Sapporo, they were biologically identified between them.
名古屋大学地球水循環研究センター, 平成27年「共同研究」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 201504, 201603, 馬場 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター, 平成26年「共同研究」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 201404, 201503, 馬場 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター, 平成25年「共同研究」, アジアダスト輸送におけるバイオエアロゾル時空間変遷, 201304, 201403, 馬場 賢治
北海道大学低温科学研究所, 2010年度 共同利用研究費, 南極海季節海氷域の季節内変動に関する研究, 201004, 201103, 馬場 賢治
京都産業大学, 2009年度京都産業大学総合研究支援経費, 南極海低緯度海氷縁域における海氷生産量と海洋鉛直循環の関係, 200904, 201003, 馬場 賢治
北海道大学低温科学研究所, 2009年度 共同利用研究費, 南極海季節海氷域の季節内変動に関する研究, 200904, 201003, 馬場 賢治
北海道大学低温科学研究所, 2008年度 共同利用研究費, 南極海季節海氷域の季節内変動に関する研究, 200804, 200903, 馬場 賢治

Educational Activities

Teaching Experience

Special Topics in Global Environmental Conservation, Rakuno Gakuen University, Graduate School Department of Dairy Science
Special Practicum on Global Environmenta l Conservation, Rakuno Gakuen University, Graduate School Department of Dairy Science
Special Experiments and Practicum on Glo bal Environmental Conservation, Rakuno Gakuen University, Graduate School Department of Dairy Science
Basic Seminar 1
Basic Seminar 2
earth, Kyoto Sangyo University
Science Education Special Exercise I, Kyoto University of Education

社会貢献活動情報

Social Contribution

  2025 03 14  - 2025 03 14 , 気象災害から身を守る術, 酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校, 防災講話#
  2024 09  - 2025 03 , 気象予報士講座2024 予報士のための物理・数学, 酪農学園大学環境共生学類・キャリアセンター#
  2024 04  - 2025 03 , 気象予報士講座2024 実技, 酪農学園大学環境共生学類・キャリアセンター#
  2024 08 30  - 2024 08 30 , 「地球温暖化」について考える 極域の大気海洋海氷相互作用と地球温暖化, 星槎国際高等学校, 政治・経済ゼミと地域社会と共生ゼミの合同授業 「地球温暖化」について考える(星槎国際全国一斉授業「SEISA共生プロジェクト」)#
  2024 08 03  - 2024 08 03 , 光の万華鏡を作ろう!, 酪農学園大学, 小学生・中学生・高校生向け講座, 光の分光や変更を説明した後に,グリーティングシートや偏光板を用いた光の万華鏡を作成した.#
  2023 11 05  - 2023 11 05 , 地球の気温が上がるのはなぜ? そしてどうなるの?, 江別ユネスコ協会、江別市教育委員会, ユネスコ子ども科学教室###
  2022 12 16  - 2022 12 16 , 理科教育での気象・再エネルギーの取り扱い, 気象ビジネス推進コンソーシアム, 人材育成ワーキング#
  2022 03 18 , 天気予報活用講座, 栗山町教育委員会, 栗山町民講座#
  2021 12 04 , 気候システムにおける極域の役割と地球温暖化の影響, 酪農学園大学, 市民公開講座#
  2021 10 07  - 2021 10 07 , 冬季における気象災害への備え ~江別市を中心に~, 江別市教育委員会, 蒼樹大学#
  2021 07 30  - 2021 07 30 , 気象災害から児童・生徒を守る, 酪農学園大学, 教員免許状更新講習#
  2019 09 07 , 天気予報の見方と防災・減災への取り組み, 酪農学園大学, 市民公開講座#
  2019 09 04 , 大気や海洋が社会に与える影響評価, 北海道経済連合会・酪農学園大学, 大学研究シーズ発見ツアー#
  2019 08 02  - 2019 08 02 , 気象災害から児童・生徒を守る, 酪農学園大学, 2019年教員免許状更新講習#
  2019 07 29  - 2019 07 29 , 天気予報の活用術, 佐世保西高等学校#
  2019 02 20  - 2019 02 20 , 天気予報の活用術, 北海道種苗協同組合, 研修会#
  2018 06 28  - 2018 12 20 , 気象予報士講座, 酪農学園大学#
  2018 12 06  - 2018 12 06 , 冬季における気象災害への備え ~江別市を中心に~, 江別市教育委員会, 平成30年度江別市蒼樹大学#
  2018 08 28  - 2018 08 28 , 出張セミナー(旭川北高等学校)#
  2018 08 05  - 2018 08 05 , 学外ミニセミナー, 酪農学園大学#
  2018 08 03  - 2018 08 03 , 気象災害から児童・生徒を守る, 酪農学園大学, 2018年教員免許状更新講習#
  2018 07 14  - 2018 07 14 , たのしい理科教室, 竜巻 風速計#
  2018 07 14  - 2018 07 14 , 楽しい理科実験教室, 酪農学園大学#
  2018 03 09  - 2018 03 09 , 天気予報の活用術!, 栗山町, くりやま地域大学#
  2018 01 23  - 2018 01 23 , Seminar in high school, 野幌高等学校#
  2017 12 19  - 2017 12 19 , Meeting on Climate, Hokkaido Univ. and JMA Sapporo#
  2017 08 10 , 気象災害から児童・生徒を守る, 酪農学園大学, 2017年教員免許状更新講習#
  2017 07 15  - 2017 07 15 , Science lecture, Rakuno Gakuen Univ., 光の万華鏡 ベンハムのコマ#
  2016 11 10 , 冬季における気象災害への備え ~江別市を中心に~, 江別市, 生涯教育講座#
  2016 08 07 , お天気から読む四季と環境~江別における気象~, 江別市, 市民大学講座#
  2014 08 05  - 2014 08 05 , 気象災害から児童・生徒を守る, 酪農学園大学, 2014年教員免許状更新講習#
  2013 11 12  - 2013 11 12 , 出張セミナー「天気予報の活用術! 」, 静内高等学校#
  2013 11 12  - 2013 11 12 , 天気予報の活用術!, 酪農学園大学・静内高校, 出張セミナー#
  2013 11 07  - 2013 11 07 , お天気から読む四季と環境~江別における冬の気象~, 江別市, 市民大学講座#
  2013 07 21  - 2013 07 21 , たのしい理科講座Ⅰ, ベンハムのコマ#
  2012 08 22 , 江別の天候について, 江別市教育委員会, 市民大学#
  2011 08 24 , 基礎から「分かる」気象学, 京都府総合教育センター, 公募講座 「雲を見て、空から学ぶ気象学」###
  2010 07 01  - 2010 12 25 , SSH講師, SSH 京都府立桃山高校#
  2010 10 02  - 2010 10 02 , 楽しい理科実験(ペットボトルで顕微鏡をつくろう!), 京都産業大学, 2010年サタデージャンボリー~秋編~#
  2010 05 29  - 2010 05 29 , 楽しい理科実験(不思議なコマを作ろう!), 京都産業大学, 2010年サタデージャンボリー~春編~#
  2010 02 20  - 2010 02 20 , ペットボトルの中で雪の結晶を作ってみよう, 科学技術振興機構, 平成21年度地域の科学舎推進事業地域活動支援(草の根)#
  2009 09 26  - 2009 09 26 , 楽しい理科実験(望遠鏡を作ろう), 京都産業大学, 2009年サタデージャンボリー#
  2009 07 08  - 2009 07 15 , 気候システムにおける極域の役割と地球温暖化の影響, 京都産業大学, 生涯学習#
  2009 05 17 , 気候システムの中の雪氷圏の役割, 京都産業大学, 公開講座#
  2008 09 27  - 2008 09 27 , 楽しい理科実験(光の万華鏡), 京都産業大学, 2008年サタデージャンボリー~秋編~#
  2008 06 07  - 2008 06 07 , 楽しい理科実験(浮沈子), 京都産業大学, 2008年サタデージャンボリー~初夏編~#
  2007 11 11  - 2007 11 11 , 浮沈子を作ろう!, 独立行政法人国立青少年教育振興機構, 2007 青少年のための科学の祭典in北海道#
みんな輝く気象学会, 気象学会, 日本気象学会 人材育成・男女共同参画委員会#


教員総覧