College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture
小糸健太郎 コイト ケンタロウ
E-Mail:
Website:Last Update :2025/02/21Researcher Profile and Settings
Name
KOITO Kentaro
Affiliation (Master)
College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture
Affiliation & Job
Rakuno Gakuen University College of Agriculture,Food and Environment Sciences Department of Sustainable Agriculture
Association Memberships
The Agricultural Marketing Society of Japan THE FARM MANAGEMENT SOCIETY OF JAPAN THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF JAPAN THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO
Research Activities
Research Areas
Environmental science/Agricultural science, Agricultural sociology Humanities & social sciences, Agricultural and food economics
Research Interests
農業経済学,
Published Papers
A Comparative Study on Fungal Diversity in Organic and Conventionally Cultivated Lemons During Accelerated Storage., Kuniko Yoshida; Takeshi Ueno; Kentaro Koito; Dagula Hu; Akihiro Yamaguchi, Current microbiology, 80, (2) 69 - 69, 2023 01 07 不完全な解答の活用による 活動性を高める取り組みについてII, 上野岳史; 佐野忠士; 嶋本良則; 大和田秀一; 遠藤大二; 押谷一; 小糸健太郎; 白石治恵; 栃原孝志; 丸山明; 森田茂; 吉野宣彦; 山崎耕太, 第25回大学教育研究フォーラム発表論文集, 246 - 246, 2019 03 Changes of behavior and stress index in pregnant Middle Yorkshire sows transferred from individual feeding pens to farrowing pens., SAITO Katsuyuki; KOSAKA Taichi; KURASHINA Taeka; YAMANAKA Masahiko; HAYASHII Hideaki; YAMADA Michi; KOITO Kentaro; NAKATSUJI Hiroki, Hokkaido Journal of Livestock and Grassland Science, Hokkaido Society of Livestock and Grassland Science, 7, (1) 47 - 52, 2019 Changes in fatty acid composition and free amino acid content in commercial sliced pork containing high concentrations of α-linolenic acid from perilla seeds, 山田 未知; 岩崎 智仁; 山田 幸二; 小糸 健太郎; 中辻 浩喜, 北海道畜産草地学会報, 北海道畜産草地学会, 6, (1) 17 - 22, 2018 Causes of Food Waste and Food Recycling Policy in a Taipei City Wholesale Market : A Comparative Analysis with Wholesale Markets in Japan, SUGIMURA Yasuhiko; KOITO Kentaro, Agricultural marketing journal of Japan, 日本農業市場学会, 22, (4) 23 - 33, 2014 03 Conservation Auctions and Compliance: Theory and Evidence from Laboratory Experiments, Kentaro Kawasaki; Takeshi Fujie; Kentaro Koito; Norikazu Inoue; Hiroki Sasaki, ENVIRONMENTAL & RESOURCE ECONOMICS, SPRINGER, 52, (2) 157 - 179, 2012 06 農家経済活動の多角化とリスク態度―中山間地域を対象として―, 井上憲一; 藤栄剛; 佐々木宏樹; 川崎賢太郎; 小糸健太郎, 食農資源経済論集, 食農資源経済学会, 61, (1) 95 - 105, 2010 08 20 Production risk and its effect on the rice production, KOITO Kentaro, 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 日本農業経済学会 ; 東京, 2001, 47 - 49, 2001 11 30 生産不確実性と農家の意思決定 : 北海道北部における稲の品種選択問題, 小糸 健太郎, 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 日本農業経済学会, 1997, 42 - 44, 1997 12 30 The Farmer's Selection between Glutinous and Nonglutinous Rice inNorthern Hokkaido : A Model Study of Risk Behavior, Koito kentaro; Kondo Takumi; Osanami Fumio, The Review of agricultural economics of Hokkaido University, 北海道大学, 53, 27 - 34, 1997 03 28
Books etc
共生社会における農と食 : 發地喜久治教授退任記念論文集, 發地喜久治教授退任記念論文集編集委員会; 發地 喜久治; 尾碕 亨; 糸山 健介; 吉岡 徹; 井上 誠司; 日向 貴久; 吉野 宣彦; 小糸 健太郎; 大和田 秀一, 中小規模酪農における収益性格差と経営者意識(p93-129), 酪農学園大学社会連携センター, 2020 03 , 9784902786279 自給飼料生産・流通革新と日本酪農の再生, 荒木 和秋; 杉村 泰彦; 清水池 義治; 小糸 健太郎; 吉岡 徹; 淡路 和則; 森 久綱; 井上 誠司, 筑波書房, 2018 , 9784811905228 酪農経営白書, 吉野 宣彦; 地域拠点型農学エクステンションセンター; 大学連携センタ, Ⅱ.北海道酪農の土地生産性「単位面積当たり自給飼料生産乳量」の変化とその要因, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2015 農業経営の新展開と協同組合 : 市川治教授・村岡範男教授退任記念論文集, 市川治教授; 村岡範男教授退任記念論文集編集委員会, 丸山明・小糸健太郎・笠原伸樹「牛乳消費における購買行動と乳脂肪分率の影響評価」pp.137-155, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2015 , 9784902786217 らくらく生物統計学, 丸山 明; 深澤 史樹; 加藤 好江; 上野 岳史; 桟敷 孝浩; 小糸 健太郎; 佐藤 敏雄; 遠藤 大二; 松田 浩敬, ムイスリ出版, 2015 , 9784896412345 らくらく生物統計学, 丸山 明; 深澤 史樹; 加藤 好江; 上野 岳史; 桟敷 孝浩; 小糸 健太郎; 佐藤 敏雄; 遠藤 大二; 松田 浩敬, ムイスリ出版, 2012 , 9784896412024 農業政策と地域農業 : 工藤英一教授退任記念論文集, 工藤 英一; 酪農学園大学酪農学部農業経済学科, 杉村泰彦・小糸健太郎「北海道における地方卸売市場の現況」pp.153-167, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2011 , 9784902786187 地域経済論 : 地域経済を支える人々 : 江別編, 工藤 英一, 共同文化社, 2010 , 9784877391898 わが国の生乳生産シミュレーション : 国際化がもたらす2015年日本酪農の行方, 土井 時久, デーリィマン社, 2007 , 9784938445614 農畜産業の経済分析 : 大谷俊昭教授退任記念論文集, 酪農学園大学酪農学部農業経済学科; 大谷 俊昭, 小糸健太郎・丸山明・茗花明恵「近年における酪農の頭数規模別生産性の分析-TFPによる北海道と都府県の比較-」pp. 77-90, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2007 , 9784902786040 らくらく統計学, 酪農学園大学統計学教育研究会; 統計学教育研究会, ムイスリ出版, 2006 , 4896411307 農業共済の経済分析, 長谷部 正; 吉井 邦恒, 「良質米導入と農業共済」pp.88-100, 農林統計協会, 2001 , 4541027097
Conference Activities & Talks
多様な価値観を活かした主体的なグループ作り, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 日本協同教育学会第19回大会 北海道全土における圃場分散の実態について -全国農地ナビを活用したデータ分析と地域間農業構造に関する考察-, 小野 翔太朗; 毛利 泰大; 小糸 健太郎, 北海道農業経済学会 第140回例会個別報告 LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(6) ―情意・態度と認知の同時伸長の検討―, 大和田秀一, 小糸健太郎, 上野岳史, 日本協同教育学会 第16回大会 On Approaches to Improve Students' Activity by Utilization of Incomplete Answers II, Takeshi Ueno; Tadashi Sano; Yoshinori Shimamoto; Shuuichi Owada; Daiji Endoh; Hajime Oshitani; Kentaro Koito; Harue Shiroishi; Takashi Tochihara; Akira Maruyama; Shigeru Morita; Yoshihiko Yoshino; Kouta Yamazaki, 第25回大学教育研究フォーラム, 25th Kyoto University Conference on Higher Education eポートフォリオ支援システム(飛ぶノート出雲)の数学における 活用について, 上野 岳史; 小糸健太郎, 第16回数学教育研究会, 数学教育研究会(数学教育学会SG) eポートフォリオ支援 システム飛ぶノート出雲の活用事例―酪農 学園大学の初年次教育における活用事例―, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宣彦; 大和田秀一; 栃原孝志; 遠藤大二; 山崎耕太; 浅井太一, 初年次教育学会第11回大会 双方向授業支援システム, eラーニングと小テスト付きレポート返却システムの連携による教育効果向上の試み, 遠藤大二; 山崎耕太; 吉野宣彦; 小糸健太郎; 上野岳史; 丸山明; 髙橋優子; 美名口順; 森田茂; 上野敬司; 栃原孝志, 教育システム情報学会第43回全国大会 食品ロスの削減におけるフードバンクの果たす機能とその成立条件:フランス・フードバンクAの事例, 杉村泰彦; 小糸健太郎, 日本農業市場学会 2017年度大会(岩手)
Misc
草地型酪農における草地更新後の収益性格差と意思決定—Profitability Gaps after Pasture Renovation and Decision Making in Grassland Dairy Farms, 吉野, 宣彦; 小糸, 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 47, (1) 1 - 25, 2022 10 , type:Bulletin
本研究の課題は草地更新の経営にとっての経済効果が生じる要因を示すことにある。このため29の酪農場の調査を実施した。これらを過去10年間の合計草地更新率の高さと過去5年間平均の収益性の高さにより4つのグループに分けた。管理行動と意識の差を比較分析した。第1に,高更新率階層のうち低収益性グループと比べて高収益性グループでは以下の特徴が示された。草地更新に牧草の質的向上によるコスト低下を期待していたこと。経営面積を拡大し草地更新による牧草収量の減少リスクを回避したこと。完全更新だけでなく簡易更新を実施して牧草の質を高めたこと。第2に,低更新率階層の中の高収益性グループでは,以下の特徴が示された。広い視点で経営収支を管理していた。放牧の積極的な活用により,草地更新をせずに草地を維持し,少ない労働時間で高い収益性をえた。以上の結果草地更新で高い収益性を得るためには,明確なコスト削減意識と,草地の分析・観察・維持管理作業などの実施,そして更新による減収リスクを回避するために十分な経営面積の確保などの条件が必要と考えられた。さらに長期的な視点に立ち,労働時間を短縮すること,農薬使用のリスクを考慮すると,収益性を高めるためにすべての農場にとって草地更新が必要であるとは言えないことを示した。
The objective of this study was to determine the factors that contribute to the economic benefits of pasture renovation for dairy management. To this end, 29 dairy farms were surveyed. These were divided into four groups according to their total pasture renovation rate over the past 10 years and their average profitability over the past 5 years. Differences in management behavior and awareness were analyzed comparatively. First, compared to the low profitability group in the high renovation rate hierarchy, the high profitability group showed the following characteristics. They expected pasture renovation to reduce costs by improving pasture quality. They expanded their area of operation and avoided the risk of a decrease in pasture yield due to pasture renovation. The quality of grass was improved not only by complete renovation but also by simple renovation. Second, the highly profitable group in the low renovation rate group showed the following characteristics. They managed their management balance from a broad perspective. They maintained grassland without pasture renovation through active use of grazing, and achieved high profitability with fewer labor hours. As results of the above, it was considered that in order to obtain high profitability through pasture renovation, the following conditions were necessary: a clear awareness of cost reduction, analysis, observation, and maintenance of the grassland, and a sufficient area of land for management to avoid the risk of reduced income due to renovation. Furthermore, taking a long-term perspective, reducing labor hours, and considering the risks of pesticide use indicated that pasture renovation is not necessary for all farms to increase profitability. Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method. Part 2. : Factors related to degree of satisfaction and changes in degree of satisfaction over time, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 46, (1) 9 - 17, 2021 11 Evaluation of the river nitrogen load reductions in dairy areas by the environmentally sound irrigation and drainage project, 竹田 美流; 永沢 圭吾; 嶋内 智久; 淀谷 優気; 小糸 健太郎; 吉野 宣彦; 中谷 暢丈, 酪農学園大学紀要. 自然科学編, 46, (1) 61 - 74, 2021 11 Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method : Comparison of Learning Outcomes with Lecture-style Class, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 自然科学編, 44, (1) 1 - 7, 2019 10 Roles and issues of legume production in the rotation system of Hokkaido field crop management: Focus on legume production in Tokachi area, YOSHIOKA Tohru; KOITO Kentaro; YAMAGUCHI Kazuhiro, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 44, 2019 03 ウインドレス条件下で点灯したLED照明の色の違いが肥育豚の発育,産肉および行動に及ぼす影響, 山田未知; 鈴木祐子; 山中将彦; 倉科妙香; 森田茂; 林英明; 小糸健太郎; 中辻浩喜, 日本養豚学会大会講演要旨, 111th, 2019 The economic impact influenced by pasture renovation in dairy farming : Analyses based on an estimation model and an example, 酒谷 周平; 吉野 宣彦; 小糸 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 43, (1) 1 - 9, 2018 10 Reevaluation of introduction of the biogas system in stock raising industry area : The case study of the centralized biogas system of Kyoto Nantan, Hokkaido Shikaoi-cho, and Oita Hita, 小糸 健太郎; 井上 誠司; 高橋 圭二; 小宮 道士; 岡本 英竜; 市川 治, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 42, (2) 61 - 71, 2018 03 The positive study about the permanent dairy farming system in Hokkaido, 荒木 和秋; 高橋 圭二; 小宮 道士; 中辻 浩喜; 井上 誠司; 吉岡 徹; 小糸 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 41, (2) 79 - 87, 2017 03 Changes in Agricultural Form and Regional Development In Tongliao, Inner Mongolia, China, 小田玲実; ZHAO Mingyu; 森夏節; 小川健太; 發地喜久治; 小糸健太郎; 星野仏方; 金子正美, 酪農学園大学紀要 自然科学編(Web), 41, 2016 10 食品リサイクルにおける細断型ロールベーラ技術の役割(国内飼料資源調製・流通の革新-細断型圧縮技術による飼料自給率の向上-,2015年度大会セッション報告要旨), 杉村 泰彦; 小糸 健太郎, 農業市場研究, 24, (3) 42 - 42, 2015 12 31 細断型ロールベーラ活用集10.品質向上で採食量アップ,通年に近い雇用も生みだす:中小規模の経営自由度確保にも有効な手段, 小糸 健太郎, DAIRYMAN, 64, (12) 32 - 33, 2014 12 日本における農産物の国境措置の変遷 : 農業の重要性についての消費者理解を (特集 TPPと各国の貿易戦略), 小糸 健太郎, 酪農ジャーナル, 67, (1) 26 - 28, 2014 01 The Technological Innovation by Maize Wrap Machine in Production and in Distribution of Self-Supplied Feed in Japan, ARAKI Kazuaki; INOUE Seiji; KOITO Kentaro; SUGIMURA Yasuhiko; YOSHIOKA Tohru; AWAJI Kazunori; SHIMIZUIKE Yoshiharu, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 38, (1) 83 - 100, 2013 10 国産飼料最前線―調製・流通の技術革新と組織変革―第14回 機械利用組合による細断型ロールベーラの導入―作業効率化による高品質で安定的な自給粗飼料確保を目指した事例―, 小糸健太郎; 井上誠司, 酪農ジャーナル, 66, (8) 56 - 58, 2013 08 01 The Introduction of the Japanese Food Guide Spinning Top in a stockpile food product, MURATA Mariko; KOBAYASHI Toru; ICHIKAWA Osamu; KOITO Kentaro, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 37, (2) 67 - 74, 2013 04 首都圏の大型卸売市場における食品廃棄物の発生と処理 : 東京都・ソウル市・台北市の比較分析(2012年度大会個別報告要旨), 杉村 泰彦; 小糸 健太郎; 泉谷 眞実; 柳 京熙, 農業市場研究, 21, (3) 55 - 55, 2012 12 31 国産飼料最前線 : 調製・流通の技術革新と組織変革(第6回)細断型ロールベーラのレンタルによる導入 : 北海道遠軽町・(有)社名渕みどり牧場の事例, 小糸 健太郎, 酪農ジャーナル, 65, (12) 52 - 54, 2012 12 国産飼料最前線 : 調製・流通の技術革新と組織変革(第4回)細断型ロールベーラを活用したエコフィード生産 : 保存性が高く広域流通が可能に, 杉村 泰彦; 小糸 健太郎, 酪農ジャーナル, 65, (10) 52 - 54, 2012 10 話題提供 話酪農学園における学習支援室に対する意識調査 (全体テーマ「誰のための学士課程教育か? : 学生・教職員・大学それぞれの自己実現の観点から」), 丸山 明; 小糸 健太郎; 武藤 洋史, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 62, 2012 08 31 消費者のリスク態度と環境保全型農産物の消費行動に関する研究, 藤栄剛; 小糸健太郎; 佐々木宏樹, 滋賀大学環境総合研究センター研究年報, 7, 2010 08 20 農家の経済活動多角化とリスク態度―中山間地域を対象として―, 井上憲一; 藤栄剛; 佐々木宏樹; 川崎賢太郎; 小糸健太郎, 日本農業経営学会研究大会報告要旨, 2009, 2009 09 15 北海道生乳生産の地域別シミュレーション分析, 長南史男; 近藤巧; 桟敷孝浩; 駒木泰; 丸山明; 小糸健太郎; 土井時久, 地理学論集, (82) 85 - 86, 2007 07 31 FTAが日本酪農・農業に及ぼす影響 (特集2 酪農学園大学の教育研究現場から), 小糸 健太郎, 酪農ジャ-ナル, 57, (1) 28 - 30, 2004 01 Economic Analysis of Rice Farming Behavior with Production Risk, KOITO Kentaro, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 27, (2) 77 - 111, 2003 04 Development and applications of measurement and planned analytical models based on stochastic dominance in agriculture fields. Production uncertainty anddecision making of farmhouses. Variety selection problems of rice plants in North Hokkaido. ( Mini, 小糸健太郎; 土井時久, 農業分野での確率的優越性を基礎とした計量・計画分析モデルの開発と適用 平成7-8年度 No.07556050, 1997
Research Grants & Projects
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 食品ロス削減と食品循環資源における中間組織体の機能と持続可能な存立基盤の解明, 20210401, 20240331, 杉村 泰彦; 小糸 健太郎, 本研究課題は、食品ロス削減においてフードバンク等が食品として利用するための品揃え変換を担う中間組織体の役割に着目し、第1に実態調査と分析を通じてそれらの機能を明らかにしようとしている。併せて、第2にそれらの存立基盤について分析し、第3に食品ロスの飼料化における飼料会社の役割と事業継続について解明しようとしている。
当該年度は研究計画の1年目であり、国内調査を中心に、次年度の海外調査の準備を計画していた。このうちの国内調査については、3事例のヒアリングを計画したものの、実施できたのは1事例にとどまった。また、海外調査の準備については、コロナ禍により調査対象の応対が難しく、現地のコーディネータも活動が困難であり、事実上は実施できなかった。
食品ロスの飼料化に関わる調査は、静岡県内の1事例をヒアリング調査した。この事例では、ビール粕などの粕類を中心とした食品残さを主要原料として、サイレージ化したエコフィードを製造している。原料の構成や栄養価の違いにより概ね5種類のサイレージ飼料を製造しており、それらは主として近隣の酪農家へと販売されている。季節変動など原料である食品残さの切り替えには、飼料設計を変更することで対応しているが、いずれにしても食品製造業から排出される安定した食品残さを原料としている。本研究課題の食品ロス再生という観点からは、反すう動物のサイレージ飼料化へと結びつけるには課題は多いといえる。一般的にロットが小さく、構成が多様な食品ロスの飼料化については、次年度以降に他の事例分析と組み合わせて考察する必要がある。 Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, A study of recycle and reuse system for food waste and food loss that produced in distribution., 20150401, 20180331, SUGIMURA Yasuhiko, Food loss and food waste is produced irrespective of the conditions of reuse and recycling. In particular, there are many variations of the food loss in the food distribution. It is expected that the food bank reduce food loss. But, there is a difference between food loss and the desirable menu of a meal. The food bank adjust the difference with bearing costs. These situations are similar in the overseas advanced example. They produce a menu by the surplus foods with the foods which they purchased.
By the production of the recycling animal feeds, the combination of raw materials is important. It is important to solve the problem who bears these costs. Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, The Study of Technical Innovations in Production and Transportation of Self-supplied Feed by Maize Wrap Machine., 20120401, 20150331, ARAKI Kazuaki; KOITO Kentaro; SIMIZUIKE Yoshiharu; INOUE Seiji; SUGIMURA Yasuhiko; AWAJI Kazunori; YOSHIOKA Toru; MORI Hisatsune, Maize Wrap Machine is innovative in production and transportation of self-supplied feed of animal industry and dairy industry in Japan. The result of our survey clearly shows three points. Firstly, Maize Wrap Machine enables us to preserve grass silage, maize silage and food residues for a long term. Secondly, compressed self-supplied feed and TMR by this machine makes possible distribution through a wide area. Thirdly, this machine changes the structure of feeding system by improving the efficiency of works on dairy farms in Iwate prefecture. Maize Wrap Machine can strengthen the international competitiveness of dairy industry in Japan and increase the rate of self-sufficiency in feed. Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, A study on the establishment of a system to recycle food waste in fresh food distribution, 2010, 2012, SUGIMURA Yasuhiko; KOITO Kentaro, In this study, I have discussed establishing conditions of reduction and recycling of food waste in fresh food distribution. The conclusion of this study is the following four points. (1) In Japan, there are cases where waste policy of the provincial government, to interfere with the recycling of food in the wholesale market. (2) Karakmarket in South Korea, has been achieved by monitoring and regulating the food recycling.(3)In Taipei wholesale market, a cleaning company is to achieve the separation and recycling of food waste. (4) The Roll Baler for Chopped Material, may contribute to the development of food recycling applying the wholesale market. Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Clarification of Environmentally Friendly Agricultural Management Behavior by Economic Experiments : With Central Focus on Risk Attitude, 2007, 2009, INOUE Norikazu; FUJIE Takeshi; KOITO Kentaro; KAWASAKI Kentaro; SASAKI Hiroki, This research (1) reveals the risk attitude of the economic agent toward agricultural management such as environmentally friendly practices and (2) examines the institutional design of conservation auction policy, which is one of the agri-environmental policies, through a mail survey and economic experiments. Correspondingly, (1) the risk attitude affects the preference of the conservation auction and diversification behavior of farmers and (2) under certain conditions of conservation auction, the results of economic auction show that the efficiency of uniform-price auction exceeds that of discriminatory-price auction. Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, omplex evaluation analysis of the biogas system introduction for sustainable livestock production including dairy farming continuation, 2006, 2008, ICHIKAWA Osamu; NAKAHARA Junnichi; HOSIBA Sinnji; HOCCHI Kikuji; MORITA Sigeru; KOITO Kentarou; SIGA Eiichi; UMEZU Kazutaka; AWAJI Kazunori, 本研究では、バイオガスシステム導入の実例を(1)地域的・大規模集中型、(2)地域的・小(中)規模集中型、(3)個別型に分類し、加えて海外の中国・内蒙古、EUの事例分析から、バイオガスシステムが経済的に成り立つための売電価格の検討や消化液の利用、地域的支援システムとしての政府等の支援・助成制度の必要性、さらに社会的な評価が高まることなどが必要であることを明らかにした。つまり、資源循環型畜産・酪農存続のためのバイオガスシステムの導入・存続は、共同利用型はもちろん、個別型でも容易ではなく、技術的・経済的・社会的という複合的に評価されることが重要であることを解明した。
教員総覧
E-Mail:
Website:
Last Update :2025/02/21
Researcher Profile and Settings
Name
KOITO Kentaro |
Affiliation (Master)
College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture |
Affiliation & Job
Rakuno Gakuen University |
College of Agriculture,Food and Environment Sciences Department of Sustainable Agriculture |
Association Memberships
The Agricultural Marketing Society of Japan |
THE FARM MANAGEMENT SOCIETY OF JAPAN |
THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF JAPAN |
THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF HOKKAIDO |
Research Activities
Research Areas
Environmental science/Agricultural science, Agricultural sociology |
Humanities & social sciences, Agricultural and food economics |
Research Interests
農業経済学, |
Published Papers
A Comparative Study on Fungal Diversity in Organic and Conventionally Cultivated Lemons During Accelerated Storage., Kuniko Yoshida; Takeshi Ueno; Kentaro Koito; Dagula Hu; Akihiro Yamaguchi, Current microbiology, 80, (2) 69 - 69, 2023 01 07 |
不完全な解答の活用による 活動性を高める取り組みについてII, 上野岳史; 佐野忠士; 嶋本良則; 大和田秀一; 遠藤大二; 押谷一; 小糸健太郎; 白石治恵; 栃原孝志; 丸山明; 森田茂; 吉野宣彦; 山崎耕太, 第25回大学教育研究フォーラム発表論文集, 246 - 246, 2019 03 |
Changes of behavior and stress index in pregnant Middle Yorkshire sows transferred from individual feeding pens to farrowing pens., SAITO Katsuyuki; KOSAKA Taichi; KURASHINA Taeka; YAMANAKA Masahiko; HAYASHII Hideaki; YAMADA Michi; KOITO Kentaro; NAKATSUJI Hiroki, Hokkaido Journal of Livestock and Grassland Science, Hokkaido Society of Livestock and Grassland Science, 7, (1) 47 - 52, 2019 |
Changes in fatty acid composition and free amino acid content in commercial sliced pork containing high concentrations of α-linolenic acid from perilla seeds, 山田 未知; 岩崎 智仁; 山田 幸二; 小糸 健太郎; 中辻 浩喜, 北海道畜産草地学会報, 北海道畜産草地学会, 6, (1) 17 - 22, 2018 |
Causes of Food Waste and Food Recycling Policy in a Taipei City Wholesale Market : A Comparative Analysis with Wholesale Markets in Japan, SUGIMURA Yasuhiko; KOITO Kentaro, Agricultural marketing journal of Japan, 日本農業市場学会, 22, (4) 23 - 33, 2014 03 |
Conservation Auctions and Compliance: Theory and Evidence from Laboratory Experiments, Kentaro Kawasaki; Takeshi Fujie; Kentaro Koito; Norikazu Inoue; Hiroki Sasaki, ENVIRONMENTAL & RESOURCE ECONOMICS, SPRINGER, 52, (2) 157 - 179, 2012 06 |
農家経済活動の多角化とリスク態度―中山間地域を対象として―, 井上憲一; 藤栄剛; 佐々木宏樹; 川崎賢太郎; 小糸健太郎, 食農資源経済論集, 食農資源経済学会, 61, (1) 95 - 105, 2010 08 20 |
Production risk and its effect on the rice production, KOITO Kentaro, 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 日本農業経済学会 ; 東京, 2001, 47 - 49, 2001 11 30 |
生産不確実性と農家の意思決定 : 北海道北部における稲の品種選択問題, 小糸 健太郎, 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集, 日本農業経済学会, 1997, 42 - 44, 1997 12 30 |
The Farmer's Selection between Glutinous and Nonglutinous Rice inNorthern Hokkaido : A Model Study of Risk Behavior, Koito kentaro; Kondo Takumi; Osanami Fumio, The Review of agricultural economics of Hokkaido University, 北海道大学, 53, 27 - 34, 1997 03 28 |
Books etc
共生社会における農と食 : 發地喜久治教授退任記念論文集, 發地喜久治教授退任記念論文集編集委員会; 發地 喜久治; 尾碕 亨; 糸山 健介; 吉岡 徹; 井上 誠司; 日向 貴久; 吉野 宣彦; 小糸 健太郎; 大和田 秀一, 中小規模酪農における収益性格差と経営者意識(p93-129), 酪農学園大学社会連携センター, 2020 03 , 9784902786279 |
自給飼料生産・流通革新と日本酪農の再生, 荒木 和秋; 杉村 泰彦; 清水池 義治; 小糸 健太郎; 吉岡 徹; 淡路 和則; 森 久綱; 井上 誠司, 筑波書房, 2018 , 9784811905228 |
酪農経営白書, 吉野 宣彦; 地域拠点型農学エクステンションセンター; 大学連携センタ, Ⅱ.北海道酪農の土地生産性「単位面積当たり自給飼料生産乳量」の変化とその要因, 地域拠点型農学エクステンションセンター, 2015 |
農業経営の新展開と協同組合 : 市川治教授・村岡範男教授退任記念論文集, 市川治教授; 村岡範男教授退任記念論文集編集委員会, 丸山明・小糸健太郎・笠原伸樹「牛乳消費における購買行動と乳脂肪分率の影響評価」pp.137-155, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2015 , 9784902786217 |
らくらく生物統計学, 丸山 明; 深澤 史樹; 加藤 好江; 上野 岳史; 桟敷 孝浩; 小糸 健太郎; 佐藤 敏雄; 遠藤 大二; 松田 浩敬, ムイスリ出版, 2015 , 9784896412345 |
らくらく生物統計学, 丸山 明; 深澤 史樹; 加藤 好江; 上野 岳史; 桟敷 孝浩; 小糸 健太郎; 佐藤 敏雄; 遠藤 大二; 松田 浩敬, ムイスリ出版, 2012 , 9784896412024 |
農業政策と地域農業 : 工藤英一教授退任記念論文集, 工藤 英一; 酪農学園大学酪農学部農業経済学科, 杉村泰彦・小糸健太郎「北海道における地方卸売市場の現況」pp.153-167, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2011 , 9784902786187 |
地域経済論 : 地域経済を支える人々 : 江別編, 工藤 英一, 共同文化社, 2010 , 9784877391898 |
わが国の生乳生産シミュレーション : 国際化がもたらす2015年日本酪農の行方, 土井 時久, デーリィマン社, 2007 , 9784938445614 |
農畜産業の経済分析 : 大谷俊昭教授退任記念論文集, 酪農学園大学酪農学部農業経済学科; 大谷 俊昭, 小糸健太郎・丸山明・茗花明恵「近年における酪農の頭数規模別生産性の分析-TFPによる北海道と都府県の比較-」pp. 77-90, 酪農学園大学エクステンションセンター, 2007 , 9784902786040 |
らくらく統計学, 酪農学園大学統計学教育研究会; 統計学教育研究会, ムイスリ出版, 2006 , 4896411307 |
農業共済の経済分析, 長谷部 正; 吉井 邦恒, 「良質米導入と農業共済」pp.88-100, 農林統計協会, 2001 , 4541027097 |
Conference Activities & Talks
多様な価値観を活かした主体的なグループ作り, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 日本協同教育学会第19回大会 |
北海道全土における圃場分散の実態について -全国農地ナビを活用したデータ分析と地域間農業構造に関する考察-, 小野 翔太朗; 毛利 泰大; 小糸 健太郎, 北海道農業経済学会 第140回例会個別報告 |
LTD話し合い学習法を用いた大学教養化学の授業(6) ―情意・態度と認知の同時伸長の検討―, 大和田秀一, 小糸健太郎, 上野岳史, 日本協同教育学会 第16回大会 |
On Approaches to Improve Students' Activity by Utilization of Incomplete Answers II, Takeshi Ueno; Tadashi Sano; Yoshinori Shimamoto; Shuuichi Owada; Daiji Endoh; Hajime Oshitani; Kentaro Koito; Harue Shiroishi; Takashi Tochihara; Akira Maruyama; Shigeru Morita; Yoshihiko Yoshino; Kouta Yamazaki, 第25回大学教育研究フォーラム, 25th Kyoto University Conference on Higher Education |
eポートフォリオ支援システム(飛ぶノート出雲)の数学における 活用について, 上野 岳史; 小糸健太郎, 第16回数学教育研究会, 数学教育研究会(数学教育学会SG) |
eポートフォリオ支援 システム飛ぶノート出雲の活用事例―酪農 学園大学の初年次教育における活用事例―, 小糸健太郎; 上野岳史; 吉野宣彦; 大和田秀一; 栃原孝志; 遠藤大二; 山崎耕太; 浅井太一, 初年次教育学会第11回大会 |
双方向授業支援システム, eラーニングと小テスト付きレポート返却システムの連携による教育効果向上の試み, 遠藤大二; 山崎耕太; 吉野宣彦; 小糸健太郎; 上野岳史; 丸山明; 髙橋優子; 美名口順; 森田茂; 上野敬司; 栃原孝志, 教育システム情報学会第43回全国大会 |
食品ロスの削減におけるフードバンクの果たす機能とその成立条件:フランス・フードバンクAの事例, 杉村泰彦; 小糸健太郎, 日本農業市場学会 2017年度大会(岩手) |
Misc
草地型酪農における草地更新後の収益性格差と意思決定—Profitability Gaps after Pasture Renovation and Decision Making in Grassland Dairy Farms, 吉野, 宣彦; 小糸, 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 47, (1) 1 - 25, 2022 10 , type:Bulletin 本研究の課題は草地更新の経営にとっての経済効果が生じる要因を示すことにある。このため29の酪農場の調査を実施した。これらを過去10年間の合計草地更新率の高さと過去5年間平均の収益性の高さにより4つのグループに分けた。管理行動と意識の差を比較分析した。第1に,高更新率階層のうち低収益性グループと比べて高収益性グループでは以下の特徴が示された。草地更新に牧草の質的向上によるコスト低下を期待していたこと。経営面積を拡大し草地更新による牧草収量の減少リスクを回避したこと。完全更新だけでなく簡易更新を実施して牧草の質を高めたこと。第2に,低更新率階層の中の高収益性グループでは,以下の特徴が示された。広い視点で経営収支を管理していた。放牧の積極的な活用により,草地更新をせずに草地を維持し,少ない労働時間で高い収益性をえた。以上の結果草地更新で高い収益性を得るためには,明確なコスト削減意識と,草地の分析・観察・維持管理作業などの実施,そして更新による減収リスクを回避するために十分な経営面積の確保などの条件が必要と考えられた。さらに長期的な視点に立ち,労働時間を短縮すること,農薬使用のリスクを考慮すると,収益性を高めるためにすべての農場にとって草地更新が必要であるとは言えないことを示した。 The objective of this study was to determine the factors that contribute to the economic benefits of pasture renovation for dairy management. To this end, 29 dairy farms were surveyed. These were divided into four groups according to their total pasture renovation rate over the past 10 years and their average profitability over the past 5 years. Differences in management behavior and awareness were analyzed comparatively. First, compared to the low profitability group in the high renovation rate hierarchy, the high profitability group showed the following characteristics. They expected pasture renovation to reduce costs by improving pasture quality. They expanded their area of operation and avoided the risk of a decrease in pasture yield due to pasture renovation. The quality of grass was improved not only by complete renovation but also by simple renovation. Second, the highly profitable group in the low renovation rate group showed the following characteristics. They managed their management balance from a broad perspective. They maintained grassland without pasture renovation through active use of grazing, and achieved high profitability with fewer labor hours. As results of the above, it was considered that in order to obtain high profitability through pasture renovation, the following conditions were necessary: a clear awareness of cost reduction, analysis, observation, and maintenance of the grassland, and a sufficient area of land for management to avoid the risk of reduced income due to renovation. Furthermore, taking a long-term perspective, reducing labor hours, and considering the risks of pesticide use indicated that pasture renovation is not necessary for all farms to increase profitability. |
Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method. Part 2. : Factors related to degree of satisfaction and changes in degree of satisfaction over time, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 46, (1) 9 - 17, 2021 11 |
Evaluation of the river nitrogen load reductions in dairy areas by the environmentally sound irrigation and drainage project, 竹田 美流; 永沢 圭吾; 嶋内 智久; 淀谷 優気; 小糸 健太郎; 吉野 宣彦; 中谷 暢丈, 酪農学園大学紀要. 自然科学編, 46, (1) 61 - 74, 2021 11 |
Development of Liberal Arts Chemistry Class Based on Learning Through Discussion Method : Comparison of Learning Outcomes with Lecture-style Class, 大和田 秀一; 小糸 健太郎; 上野 岳史, 酪農学園大学紀要. 自然科学編, 44, (1) 1 - 7, 2019 10 |
Roles and issues of legume production in the rotation system of Hokkaido field crop management: Focus on legume production in Tokachi area, YOSHIOKA Tohru; KOITO Kentaro; YAMAGUCHI Kazuhiro, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 44, 2019 03 |
ウインドレス条件下で点灯したLED照明の色の違いが肥育豚の発育,産肉および行動に及ぼす影響, 山田未知; 鈴木祐子; 山中将彦; 倉科妙香; 森田茂; 林英明; 小糸健太郎; 中辻浩喜, 日本養豚学会大会講演要旨, 111th, 2019 |
The economic impact influenced by pasture renovation in dairy farming : Analyses based on an estimation model and an example, 酒谷 周平; 吉野 宣彦; 小糸 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 43, (1) 1 - 9, 2018 10 |
Reevaluation of introduction of the biogas system in stock raising industry area : The case study of the centralized biogas system of Kyoto Nantan, Hokkaido Shikaoi-cho, and Oita Hita, 小糸 健太郎; 井上 誠司; 高橋 圭二; 小宮 道士; 岡本 英竜; 市川 治, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 42, (2) 61 - 71, 2018 03 |
The positive study about the permanent dairy farming system in Hokkaido, 荒木 和秋; 高橋 圭二; 小宮 道士; 中辻 浩喜; 井上 誠司; 吉岡 徹; 小糸 健太郎, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 41, (2) 79 - 87, 2017 03 |
Changes in Agricultural Form and Regional Development In Tongliao, Inner Mongolia, China, 小田玲実; ZHAO Mingyu; 森夏節; 小川健太; 發地喜久治; 小糸健太郎; 星野仏方; 金子正美, 酪農学園大学紀要 自然科学編(Web), 41, 2016 10 |
食品リサイクルにおける細断型ロールベーラ技術の役割(国内飼料資源調製・流通の革新-細断型圧縮技術による飼料自給率の向上-,2015年度大会セッション報告要旨), 杉村 泰彦; 小糸 健太郎, 農業市場研究, 24, (3) 42 - 42, 2015 12 31 |
細断型ロールベーラ活用集10.品質向上で採食量アップ,通年に近い雇用も生みだす:中小規模の経営自由度確保にも有効な手段, 小糸 健太郎, DAIRYMAN, 64, (12) 32 - 33, 2014 12 |
日本における農産物の国境措置の変遷 : 農業の重要性についての消費者理解を (特集 TPPと各国の貿易戦略), 小糸 健太郎, 酪農ジャーナル, 67, (1) 26 - 28, 2014 01 |
The Technological Innovation by Maize Wrap Machine in Production and in Distribution of Self-Supplied Feed in Japan, ARAKI Kazuaki; INOUE Seiji; KOITO Kentaro; SUGIMURA Yasuhiko; YOSHIOKA Tohru; AWAJI Kazunori; SHIMIZUIKE Yoshiharu, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 38, (1) 83 - 100, 2013 10 |
国産飼料最前線―調製・流通の技術革新と組織変革―第14回 機械利用組合による細断型ロールベーラの導入―作業効率化による高品質で安定的な自給粗飼料確保を目指した事例―, 小糸健太郎; 井上誠司, 酪農ジャーナル, 66, (8) 56 - 58, 2013 08 01 |
The Introduction of the Japanese Food Guide Spinning Top in a stockpile food product, MURATA Mariko; KOBAYASHI Toru; ICHIKAWA Osamu; KOITO Kentaro, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 37, (2) 67 - 74, 2013 04 |
首都圏の大型卸売市場における食品廃棄物の発生と処理 : 東京都・ソウル市・台北市の比較分析(2012年度大会個別報告要旨), 杉村 泰彦; 小糸 健太郎; 泉谷 眞実; 柳 京熙, 農業市場研究, 21, (3) 55 - 55, 2012 12 31 |
国産飼料最前線 : 調製・流通の技術革新と組織変革(第6回)細断型ロールベーラのレンタルによる導入 : 北海道遠軽町・(有)社名渕みどり牧場の事例, 小糸 健太郎, 酪農ジャーナル, 65, (12) 52 - 54, 2012 12 |
国産飼料最前線 : 調製・流通の技術革新と組織変革(第4回)細断型ロールベーラを活用したエコフィード生産 : 保存性が高く広域流通が可能に, 杉村 泰彦; 小糸 健太郎, 酪農ジャーナル, 65, (10) 52 - 54, 2012 10 |
話題提供 話酪農学園における学習支援室に対する意識調査 (全体テーマ「誰のための学士課程教育か? : 学生・教職員・大学それぞれの自己実現の観点から」), 丸山 明; 小糸 健太郎; 武藤 洋史, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 62, 2012 08 31 |
消費者のリスク態度と環境保全型農産物の消費行動に関する研究, 藤栄剛; 小糸健太郎; 佐々木宏樹, 滋賀大学環境総合研究センター研究年報, 7, 2010 08 20 |
農家の経済活動多角化とリスク態度―中山間地域を対象として―, 井上憲一; 藤栄剛; 佐々木宏樹; 川崎賢太郎; 小糸健太郎, 日本農業経営学会研究大会報告要旨, 2009, 2009 09 15 |
北海道生乳生産の地域別シミュレーション分析, 長南史男; 近藤巧; 桟敷孝浩; 駒木泰; 丸山明; 小糸健太郎; 土井時久, 地理学論集, (82) 85 - 86, 2007 07 31 |
FTAが日本酪農・農業に及ぼす影響 (特集2 酪農学園大学の教育研究現場から), 小糸 健太郎, 酪農ジャ-ナル, 57, (1) 28 - 30, 2004 01 |
Economic Analysis of Rice Farming Behavior with Production Risk, KOITO Kentaro, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 27, (2) 77 - 111, 2003 04 |
Development and applications of measurement and planned analytical models based on stochastic dominance in agriculture fields. Production uncertainty anddecision making of farmhouses. Variety selection problems of rice plants in North Hokkaido. ( Mini, 小糸健太郎; 土井時久, 農業分野での確率的優越性を基礎とした計量・計画分析モデルの開発と適用 平成7-8年度 No.07556050, 1997 |
Research Grants & Projects
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 食品ロス削減と食品循環資源における中間組織体の機能と持続可能な存立基盤の解明, 20210401, 20240331, 杉村 泰彦; 小糸 健太郎, 本研究課題は、食品ロス削減においてフードバンク等が食品として利用するための品揃え変換を担う中間組織体の役割に着目し、第1に実態調査と分析を通じてそれらの機能を明らかにしようとしている。併せて、第2にそれらの存立基盤について分析し、第3に食品ロスの飼料化における飼料会社の役割と事業継続について解明しようとしている。 当該年度は研究計画の1年目であり、国内調査を中心に、次年度の海外調査の準備を計画していた。このうちの国内調査については、3事例のヒアリングを計画したものの、実施できたのは1事例にとどまった。また、海外調査の準備については、コロナ禍により調査対象の応対が難しく、現地のコーディネータも活動が困難であり、事実上は実施できなかった。 食品ロスの飼料化に関わる調査は、静岡県内の1事例をヒアリング調査した。この事例では、ビール粕などの粕類を中心とした食品残さを主要原料として、サイレージ化したエコフィードを製造している。原料の構成や栄養価の違いにより概ね5種類のサイレージ飼料を製造しており、それらは主として近隣の酪農家へと販売されている。季節変動など原料である食品残さの切り替えには、飼料設計を変更することで対応しているが、いずれにしても食品製造業から排出される安定した食品残さを原料としている。本研究課題の食品ロス再生という観点からは、反すう動物のサイレージ飼料化へと結びつけるには課題は多いといえる。一般的にロットが小さく、構成が多様な食品ロスの飼料化については、次年度以降に他の事例分析と組み合わせて考察する必要がある。 |
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, A study of recycle and reuse system for food waste and food loss that produced in distribution., 20150401, 20180331, SUGIMURA Yasuhiko, Food loss and food waste is produced irrespective of the conditions of reuse and recycling. In particular, there are many variations of the food loss in the food distribution. It is expected that the food bank reduce food loss. But, there is a difference between food loss and the desirable menu of a meal. The food bank adjust the difference with bearing costs. These situations are similar in the overseas advanced example. They produce a menu by the surplus foods with the foods which they purchased. By the production of the recycling animal feeds, the combination of raw materials is important. It is important to solve the problem who bears these costs. |
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, The Study of Technical Innovations in Production and Transportation of Self-supplied Feed by Maize Wrap Machine., 20120401, 20150331, ARAKI Kazuaki; KOITO Kentaro; SIMIZUIKE Yoshiharu; INOUE Seiji; SUGIMURA Yasuhiko; AWAJI Kazunori; YOSHIOKA Toru; MORI Hisatsune, Maize Wrap Machine is innovative in production and transportation of self-supplied feed of animal industry and dairy industry in Japan. The result of our survey clearly shows three points. Firstly, Maize Wrap Machine enables us to preserve grass silage, maize silage and food residues for a long term. Secondly, compressed self-supplied feed and TMR by this machine makes possible distribution through a wide area. Thirdly, this machine changes the structure of feeding system by improving the efficiency of works on dairy farms in Iwate prefecture. Maize Wrap Machine can strengthen the international competitiveness of dairy industry in Japan and increase the rate of self-sufficiency in feed. |
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, A study on the establishment of a system to recycle food waste in fresh food distribution, 2010, 2012, SUGIMURA Yasuhiko; KOITO Kentaro, In this study, I have discussed establishing conditions of reduction and recycling of food waste in fresh food distribution. The conclusion of this study is the following four points. (1) In Japan, there are cases where waste policy of the provincial government, to interfere with the recycling of food in the wholesale market. (2) Karakmarket in South Korea, has been achieved by monitoring and regulating the food recycling.(3)In Taipei wholesale market, a cleaning company is to achieve the separation and recycling of food waste. (4) The Roll Baler for Chopped Material, may contribute to the development of food recycling applying the wholesale market. |
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Clarification of Environmentally Friendly Agricultural Management Behavior by Economic Experiments : With Central Focus on Risk Attitude, 2007, 2009, INOUE Norikazu; FUJIE Takeshi; KOITO Kentaro; KAWASAKI Kentaro; SASAKI Hiroki, This research (1) reveals the risk attitude of the economic agent toward agricultural management such as environmentally friendly practices and (2) examines the institutional design of conservation auction policy, which is one of the agri-environmental policies, through a mail survey and economic experiments. Correspondingly, (1) the risk attitude affects the preference of the conservation auction and diversification behavior of farmers and (2) under certain conditions of conservation auction, the results of economic auction show that the efficiency of uniform-price auction exceeds that of discriminatory-price auction. |
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, omplex evaluation analysis of the biogas system introduction for sustainable livestock production including dairy farming continuation, 2006, 2008, ICHIKAWA Osamu; NAKAHARA Junnichi; HOSIBA Sinnji; HOCCHI Kikuji; MORITA Sigeru; KOITO Kentarou; SIGA Eiichi; UMEZU Kazutaka; AWAJI Kazunori, 本研究では、バイオガスシステム導入の実例を(1)地域的・大規模集中型、(2)地域的・小(中)規模集中型、(3)個別型に分類し、加えて海外の中国・内蒙古、EUの事例分析から、バイオガスシステムが経済的に成り立つための売電価格の検討や消化液の利用、地域的支援システムとしての政府等の支援・助成制度の必要性、さらに社会的な評価が高まることなどが必要であることを明らかにした。つまり、資源循環型畜産・酪農存続のためのバイオガスシステムの導入・存続は、共同利用型はもちろん、個別型でも容易ではなく、技術的・経済的・社会的という複合的に評価されることが重要であることを解明した。 |
教員総覧