農食環境学群・食と健康学類
教員 木村宣哉 キムラ ノブヤ
メールアドレス:
ホームページ:更新日 :2025/09/10研究者基本情報
氏名
木村宣哉 キムラ ノブヤ
所属(マスタ)
農食環境学群・食と健康学類, 教員
所属・職名
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 公衆栄養学研究室 准教授
学歴
2022年04月 - 2025年03月, 青森県立保健大学, 大学院 健康科学研究科 2013年04月 - 2015年03月, 北海道大学, 大学院保健科学院 2011年04月 - 2013年03月, 北海道大学, 医学部, 保健学科 2008年04月 - 2011年03月, 函館看護専門学校 2005年04月 - 2007年03月, 函館短期大学
学位
博士, 青森県立保健大学 修士, 北海道大学 学士, 北海道大学
所属学協会
日本ヘルスコミュニケ―ション学会 日本栄養士会 日本栄養改善学会 日本産業衛生学会 日本公衆衛生学会 日本公衆衛生看護学会 日本看護協会 日本地域看護学会
委員歴
2025年04月 - 現在, 日本栄養改善学会北海道支部, 幹事 2021年04月 - 現在, 北海道栄養士会, 研究教育協議会役員
研究活動情報
研究分野
ライフサイエンス, 栄養学、健康科学, ヘルスリテラシー ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない, 公衆栄養学 ライフサイエンス, 高齢者看護学、地域看護学, 公衆衛生看護学
研究キーワード
ヘルスリテラシー, 健康情報, ヘルスプロモーション,
論文
Association of Habitual Coffee Consumption with Probable Sarcopenia Assessed Using SARC-F in Community-Dwelling Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study, Akinori Yaegashi; Otoha Kohata; Tohru Kobayashi; Nobuya Kimura; Mikako Sakaya; Rumi Ohta; Haruka Yokoyama, Asian Journal of Dietetics, 6, (3-4) 141 - 149, 2025年 運動前における糖質溶液の摂取タイミングの相違が運動誘発性低血糖に及ぼす影響, 藤江衣織; 池永和奏; 吉本香乃; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 日本スポーツ栄養研究誌, 18, 2025年01月 運動前の糖質摂取量の相違が日本人男性の運動時の血糖値に及ぼす影響, 吉本香乃; 藤江衣織; 池永和奏; 垣内ちひろ; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 日本スポーツ栄養研究誌, 18, 2025年01月 朝食摂取後における運動直前の糖質溶液摂取が定常負荷運動時の血糖値に及ぼす影響, 藤江衣織; 垣内ちひろ; 吉本香乃; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 日本スポーツ栄養研究誌, 18, 2025年01月 Association of Habitual Green Tea Consumption with Sarcopenia Assessed Using SARC-F in Community-Dwelling Japanese Older People: A Cross-Sectional Study., Akinori Yaegashi; Tohru Kobayashi; Nobuya Kimura; Mikako Sakaya; Rumi Ohta; Haruka Yokoyama, Journal of nutritional science and vitaminology, 70, (2) 117 - 123, 2024年04月 北海道市町村における災害時に備えた備蓄食料の活用実態調査—A Survey on the Utilization of Emergency Food Stockpiles for Disaster Preparedness in Hokkaido, 白石 楓人; 川名 雄太; 木村 宣哉, 栄養学雑誌, 東京 : 日本栄養改善学会 ; 1941-, 82, (1) 58 - 64, 2024年02月 前日の水分摂取制限が運動前の糖質溶液摂取に伴う運動誘発性低血糖に及ぼす影響, 藤江衣織; 垣内ちひろ; 嶋森昂太; 池永和奏; 山崎祐太; 吉本香乃; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 北海道体育学研究, 57, 49 - 55, 2022年11月 地域住民におけるヘルスリテラシーと食品群別摂取量・栄養素等摂取量の関連, 木村 宣哉; 小林 道; 杉村 留美子, 栄養学雑誌, 80, (3) 158 - 168, 2022年06月 朝食摂取3時間後における運動前の糖質摂取量の相違が運動誘発性低血糖に及ぼす影響, 八田 早那子; 藤江 衣織; 東郷 将成; 柴田 啓介; 木村 宣哉; 瀧澤 一騎; 神林 勲; 山口 太一, 体力科学, 70, (4) 247 - 256, 2021年08月01日 地域住民におけるヘルスリテラシーと高血圧・糖尿病・脂質異常症の関連:横断研究, 木村 宣哉; 小林 道, 日本公衆衛生雑誌, 67, (12) 871 - 880, 2020年12月 高強度間欠的運動後におけるブドウ糖で作製したアイスクリームの摂取が男性競技者のインスリン分泌に与える影響, 東郷 将成; 山口 太一; 瀧澤 一騎; 保科 圭汰; 佐藤 未来; 八田 早那子; 藤江 衣織; 木村 宣哉; 竹田 保之; 山口 昭弘; 栃原 孝志; 神林 勲, 日本スポーツ栄養研究誌 = Japanese journal of sports nutrition, 日本スポーツ栄養研究会, 13, 52 - 62, 2020年01月 日本の鉄道会社における包括的ヘルスリテラシーの実態と職場の健康診断・健康相談等に関する行動との関連, 木村宣哉; 小原健太朗; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 産業衛生学雑誌, 61, (4) 123 - 132, 2019年07月20日 Rapid prolactin induction in adult male rats after treatment with diethylstilbestrol., Maeda N; Okumura K; Yamaguchi K; Haeno S; Yasui Y; Kimura N; Ieko T; Miyasho T; Yokota H, Journal of neuroendocrinology, 31, (10) , 2019年07月 健康増進施策において保健師が重要と認識する地域の栄養・食生活アセスメント項目, 木村 宣哉; 佐伯 和子; 平野 美千代, 日本公衆衛生看護学会誌, 一般社団法人 日本公衆衛生看護学会, 5, (2) 126 - 135, 2016年08月 在宅で療養する小児と家族を支える在宅ケアシステムに関するわが国の研究動向, 渡邊 美佳; 石田 大起; 木村 宣哉; 進藤 ゆかり, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 27, (2) 181 - 189, 2014年03月 健康寿命の延伸と地域保健活動との関連:―北海道市町村を対象にした生態学的研究―, 蔵満 美奈; 木村 宣哉; 藤田 直人; 河原田 まり子, 日本公衆衛生看護学会誌, 一般社団法人 日本公衆衛生看護学会, 2, (1) 20 - 28, 2014年 東京保健所長会方式を参考にした北海道市区町村の改変版平均寿命の検討 健康寿命算出に向けて, 木村 宣哉; 蔵満 美奈; 藤田 直人; 河原田 まり子, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 26, (2) 107 - 113, 2013年03月
講演・口頭発表等
大学生のヘルスリテラシーと食塩摂取量および食 塩に関する意識や行動との関連, 木村宣哉; 吉池信男, 第83回日本公衆衛生学会総会 乳児をもつ保護者を対象とした食物アレルギーに関する意識調査と栄養指導の必要性, 細谷 美月; 田中 柚季; 木村 宣哉, 第82回日本公衆衛生学会総会 北海道1町の地域在住高齢者における緑茶の摂取とサルコペニアとの関連, 八重樫 昭徳; 小林 道; 木村 宣哉; 酒谷 美佳子; 太田 瑠美; 横山 知花, 第70回日本栄養改善学会学術総会 北海道市町村の災害備蓄食料の扱いについて, 川名雄太; 白石楓人; 木村宣哉, 第69回日本栄養改善学会学術総会 地域住民におけるヘルスリテラシーと栄養素摂取量の関連, 木村宣哉; 小林道; 杉村留美子, 第67回日本栄養改善学会 学術総会(誌上開催) 鉄道会社の包括的ヘルスリテラシーと全国調査との比較, 木村宣哉; 小原健太朗; 吉本聡子; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 第91回日本産業衛生学会 鉄道会社における社員のヘルスリテラシーと職場巡視での健康相談等との関連, 小原健太朗; 木村宣哉; 吉本聡子; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 第91回日本産業衛生学会 鉄道会社における社員のヘルスリテラシーの実態, 木村宣哉; 小原健太朗; 吉本聡子; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 平成29年度日本産業衛生学会北海道地方会 A社の40歳男性従業員の内臓脂肪肥満に関連する35歳時の生活習慣, 木村宣哉, 第90回日本産業衛生学会 健康増進施策で市区町村保健師が重要と考える栄養・食生活アセスメント項目―地域の健康増進に関する栄養・食生活のリスク分析―, 木村宣哉, 第3回日本公衆衛生看護学会学術集会 健康増進施策で市区町村保健師が重要と考える栄養・食生活アセスメント項目―地域の特性の把握について―, 木村宣哉, 第66回北海道公衆衛生学会 健康寿命の延伸と地域保健活動との関連-北海道市町村を対象にした生態学的研究-, 木村宣哉, 第65回北海道公衆衛生学会
MISC
令和6年度 江別市大学連携調査研究事業成果報告「野菜摂取促進につながる市民の認識とヘルスリテラシーの分析」, 木村宣哉, 令和6年度江別市大学連携調査研究事業(WEB公開), 2025年05月
競争的資金
江別市, 令和6年度江別市大学連携調査研究事業, 野菜摂取促進につながる市民の認識とヘルスリテラシーの分析, 202407, 202412, 木村宣哉 青森県立保健大学, 若手・大学院生奨励研究, リーフレットによるヘルスリテラシー向上は食塩摂取量を改善するのか:RCTによる効果検証, 202304, 202403
教育活動情報
担当経験のある科目
公衆衛生学, 酪農学園大学 応用栄養学, 酪農学園大学 健康管理概論, 酪農学園大学 公衆栄養学実習, 酪農学園大学 公衆栄養学, 酪農学園大学 公衆栄養学実習, 名寄市立大学 公衆栄養学, 名寄市立大学 応用栄養学, 酪農学園大学
社会貢献活動情報
社会貢献活動
2025年01月28日, ヘルスリテラシーで仕事と健康の両立を目指そう, 北海道総務部人事局職員厚生課, 令和6年度生活習慣病予防セミナー 2021年10月01日 - 2021年12月31日, 健康情報のエビデンスについて, 江別市・江別市教育委員会, -えべつ市民カレッジ- 2021 「ふるさと江別塾」 2020年11月19日 - 2020年11月30日, これさえわかれば大丈夫!ポスター発表のノウハウ, 北海道栄養士会, 生涯教育研修会 2018年11月20日, とわの森三愛高等学校 模擬講義 2018年11月06日, 北海道江別高校 学問研究ガイダンス
教員総覧
メールアドレス:
ホームページ:
更新日 :2025/09/10
研究者基本情報
氏名
木村宣哉 |
キムラ ノブヤ |
所属(マスタ)
農食環境学群・食と健康学類, 教員 |
所属・職名
酪農学園大学 |
農食環境学群 食と健康学類 公衆栄養学研究室 |
准教授 |
学歴
2022年04月 - 2025年03月, 青森県立保健大学, 大学院 健康科学研究科 |
2013年04月 - 2015年03月, 北海道大学, 大学院保健科学院 |
2011年04月 - 2013年03月, 北海道大学, 医学部, 保健学科 |
2008年04月 - 2011年03月, 函館看護専門学校 |
2005年04月 - 2007年03月, 函館短期大学 |
学位
博士, 青森県立保健大学 |
修士, 北海道大学 |
学士, 北海道大学 |
所属学協会
日本ヘルスコミュニケ―ション学会 |
日本栄養士会 |
日本栄養改善学会 |
日本産業衛生学会 |
日本公衆衛生学会 |
日本公衆衛生看護学会 |
日本看護協会 |
日本地域看護学会 |
委員歴
2025年04月 - 現在, 日本栄養改善学会北海道支部, 幹事 |
2021年04月 - 現在, 北海道栄養士会, 研究教育協議会役員 |
研究活動情報
研究分野
ライフサイエンス, 栄養学、健康科学, ヘルスリテラシー |
ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない, 公衆栄養学 |
ライフサイエンス, 高齢者看護学、地域看護学, 公衆衛生看護学 |
研究キーワード
ヘルスリテラシー, |
健康情報, |
ヘルスプロモーション, |
論文
Association of Habitual Coffee Consumption with Probable Sarcopenia Assessed Using SARC-F in Community-Dwelling Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study, Akinori Yaegashi; Otoha Kohata; Tohru Kobayashi; Nobuya Kimura; Mikako Sakaya; Rumi Ohta; Haruka Yokoyama, Asian Journal of Dietetics, 6, (3-4) 141 - 149, 2025年 |
運動前における糖質溶液の摂取タイミングの相違が運動誘発性低血糖に及ぼす影響, 藤江衣織; 池永和奏; 吉本香乃; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 日本スポーツ栄養研究誌, 18, 2025年01月 |
運動前の糖質摂取量の相違が日本人男性の運動時の血糖値に及ぼす影響, 吉本香乃; 藤江衣織; 池永和奏; 垣内ちひろ; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 日本スポーツ栄養研究誌, 18, 2025年01月 |
朝食摂取後における運動直前の糖質溶液摂取が定常負荷運動時の血糖値に及ぼす影響, 藤江衣織; 垣内ちひろ; 吉本香乃; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 日本スポーツ栄養研究誌, 18, 2025年01月 |
Association of Habitual Green Tea Consumption with Sarcopenia Assessed Using SARC-F in Community-Dwelling Japanese Older People: A Cross-Sectional Study., Akinori Yaegashi; Tohru Kobayashi; Nobuya Kimura; Mikako Sakaya; Rumi Ohta; Haruka Yokoyama, Journal of nutritional science and vitaminology, 70, (2) 117 - 123, 2024年04月 |
北海道市町村における災害時に備えた備蓄食料の活用実態調査—A Survey on the Utilization of Emergency Food Stockpiles for Disaster Preparedness in Hokkaido, 白石 楓人; 川名 雄太; 木村 宣哉, 栄養学雑誌, 東京 : 日本栄養改善学会 ; 1941-, 82, (1) 58 - 64, 2024年02月 |
前日の水分摂取制限が運動前の糖質溶液摂取に伴う運動誘発性低血糖に及ぼす影響, 藤江衣織; 垣内ちひろ; 嶋森昂太; 池永和奏; 山崎祐太; 吉本香乃; 東郷将成; 瀧澤一騎; 木村宣哉; 柴田啓介; 山口太一, 北海道体育学研究, 57, 49 - 55, 2022年11月 |
地域住民におけるヘルスリテラシーと食品群別摂取量・栄養素等摂取量の関連, 木村 宣哉; 小林 道; 杉村 留美子, 栄養学雑誌, 80, (3) 158 - 168, 2022年06月 |
朝食摂取3時間後における運動前の糖質摂取量の相違が運動誘発性低血糖に及ぼす影響, 八田 早那子; 藤江 衣織; 東郷 将成; 柴田 啓介; 木村 宣哉; 瀧澤 一騎; 神林 勲; 山口 太一, 体力科学, 70, (4) 247 - 256, 2021年08月01日 |
地域住民におけるヘルスリテラシーと高血圧・糖尿病・脂質異常症の関連:横断研究, 木村 宣哉; 小林 道, 日本公衆衛生雑誌, 67, (12) 871 - 880, 2020年12月 |
高強度間欠的運動後におけるブドウ糖で作製したアイスクリームの摂取が男性競技者のインスリン分泌に与える影響, 東郷 将成; 山口 太一; 瀧澤 一騎; 保科 圭汰; 佐藤 未来; 八田 早那子; 藤江 衣織; 木村 宣哉; 竹田 保之; 山口 昭弘; 栃原 孝志; 神林 勲, 日本スポーツ栄養研究誌 = Japanese journal of sports nutrition, 日本スポーツ栄養研究会, 13, 52 - 62, 2020年01月 |
日本の鉄道会社における包括的ヘルスリテラシーの実態と職場の健康診断・健康相談等に関する行動との関連, 木村宣哉; 小原健太朗; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 産業衛生学雑誌, 61, (4) 123 - 132, 2019年07月20日 |
Rapid prolactin induction in adult male rats after treatment with diethylstilbestrol., Maeda N; Okumura K; Yamaguchi K; Haeno S; Yasui Y; Kimura N; Ieko T; Miyasho T; Yokota H, Journal of neuroendocrinology, 31, (10) , 2019年07月 |
健康増進施策において保健師が重要と認識する地域の栄養・食生活アセスメント項目, 木村 宣哉; 佐伯 和子; 平野 美千代, 日本公衆衛生看護学会誌, 一般社団法人 日本公衆衛生看護学会, 5, (2) 126 - 135, 2016年08月 |
在宅で療養する小児と家族を支える在宅ケアシステムに関するわが国の研究動向, 渡邊 美佳; 石田 大起; 木村 宣哉; 進藤 ゆかり, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 27, (2) 181 - 189, 2014年03月 |
健康寿命の延伸と地域保健活動との関連:―北海道市町村を対象にした生態学的研究―, 蔵満 美奈; 木村 宣哉; 藤田 直人; 河原田 まり子, 日本公衆衛生看護学会誌, 一般社団法人 日本公衆衛生看護学会, 2, (1) 20 - 28, 2014年 |
東京保健所長会方式を参考にした北海道市区町村の改変版平均寿命の検討 健康寿命算出に向けて, 木村 宣哉; 蔵満 美奈; 藤田 直人; 河原田 まり子, 北海道公衆衛生学雑誌, 北海道公衆衛生学会, 26, (2) 107 - 113, 2013年03月 |
講演・口頭発表等
大学生のヘルスリテラシーと食塩摂取量および食 塩に関する意識や行動との関連, 木村宣哉; 吉池信男, 第83回日本公衆衛生学会総会 |
乳児をもつ保護者を対象とした食物アレルギーに関する意識調査と栄養指導の必要性, 細谷 美月; 田中 柚季; 木村 宣哉, 第82回日本公衆衛生学会総会 |
北海道1町の地域在住高齢者における緑茶の摂取とサルコペニアとの関連, 八重樫 昭徳; 小林 道; 木村 宣哉; 酒谷 美佳子; 太田 瑠美; 横山 知花, 第70回日本栄養改善学会学術総会 |
北海道市町村の災害備蓄食料の扱いについて, 川名雄太; 白石楓人; 木村宣哉, 第69回日本栄養改善学会学術総会 |
地域住民におけるヘルスリテラシーと栄養素摂取量の関連, 木村宣哉; 小林道; 杉村留美子, 第67回日本栄養改善学会 学術総会(誌上開催) |
鉄道会社の包括的ヘルスリテラシーと全国調査との比較, 木村宣哉; 小原健太朗; 吉本聡子; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 第91回日本産業衛生学会 |
鉄道会社における社員のヘルスリテラシーと職場巡視での健康相談等との関連, 小原健太朗; 木村宣哉; 吉本聡子; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 第91回日本産業衛生学会 |
鉄道会社における社員のヘルスリテラシーの実態, 木村宣哉; 小原健太朗; 吉本聡子; 秋林奈緒子; 宮本貴子, 平成29年度日本産業衛生学会北海道地方会 |
A社の40歳男性従業員の内臓脂肪肥満に関連する35歳時の生活習慣, 木村宣哉, 第90回日本産業衛生学会 |
健康増進施策で市区町村保健師が重要と考える栄養・食生活アセスメント項目―地域の健康増進に関する栄養・食生活のリスク分析―, 木村宣哉, 第3回日本公衆衛生看護学会学術集会 |
健康増進施策で市区町村保健師が重要と考える栄養・食生活アセスメント項目―地域の特性の把握について―, 木村宣哉, 第66回北海道公衆衛生学会 |
健康寿命の延伸と地域保健活動との関連-北海道市町村を対象にした生態学的研究-, 木村宣哉, 第65回北海道公衆衛生学会 |
MISC
令和6年度 江別市大学連携調査研究事業成果報告「野菜摂取促進につながる市民の認識とヘルスリテラシーの分析」, 木村宣哉, 令和6年度江別市大学連携調査研究事業(WEB公開), 2025年05月 |
競争的資金
江別市, 令和6年度江別市大学連携調査研究事業, 野菜摂取促進につながる市民の認識とヘルスリテラシーの分析, 202407, 202412, 木村宣哉 |
青森県立保健大学, 若手・大学院生奨励研究, リーフレットによるヘルスリテラシー向上は食塩摂取量を改善するのか:RCTによる効果検証, 202304, 202403 |
教育活動情報
担当経験のある科目
公衆衛生学, 酪農学園大学 |
応用栄養学, 酪農学園大学 |
健康管理概論, 酪農学園大学 |
公衆栄養学実習, 酪農学園大学 |
公衆栄養学, 酪農学園大学 |
公衆栄養学実習, 名寄市立大学 |
公衆栄養学, 名寄市立大学 |
応用栄養学, 酪農学園大学 |
社会貢献活動情報
社会貢献活動
2025年01月28日, ヘルスリテラシーで仕事と健康の両立を目指そう, 北海道総務部人事局職員厚生課, 令和6年度生活習慣病予防セミナー |
2021年10月01日 - 2021年12月31日, 健康情報のエビデンスについて, 江別市・江別市教育委員会, -えべつ市民カレッジ- 2021 「ふるさと江別塾」 |
2020年11月19日 - 2020年11月30日, これさえわかれば大丈夫!ポスター発表のノウハウ, 北海道栄養士会, 生涯教育研修会 |
2018年11月20日, とわの森三愛高等学校 模擬講義 |
2018年11月06日, 北海道江別高校 学問研究ガイダンス |
教員総覧