農食環境学群・食と健康学類
教員 杉村留美子 スギムラ ルミコ
メールアドレス:
ホームページ:

更新日 :2025/01/30

研究者基本情報

氏名

杉村留美子
スギムラ ルミコ

所属(マスタ)

農食環境学群・食と健康学類, 教員

所属・職名

酪農学園大学
農食環境学群
准教授

学位

博士(水産科学), 北海道大学水産科学院

所属学協会

日本食育学会
日本未病システム学会
日本栄養改善学会
日本健康教育学会
日本栄養学教育学会

委員歴

  2021年07月 - 現在, 札幌市学校給食運営委員会, 委員
  2019年02月 - 現在, 日本未病システム学会北海道支部会, 副支部長
  2018年08月 - 現在, 大麻地域創造会議, 企画委員
  2017年05月 - 現在, 酪農学園生活協同組合, 理事
  2016年11月 - 現在, 日本未病システム学会, 評議員
  2014年11月 - 現在, 日本栄養改善学会, 評議員
  2018年04月 - 2022年03月, 日本栄養改善学会北海道支部会, 支部長
  2019年06月 - 2020年10月, 第67回日本栄養改善学会学術総会, 会場運営・接遇委員長
  2017年10月, 第6回日本未病システム学会北海道支部会, 学術総会大会長
  2014年07月 - 2016年06月, 北海道栄養士会研究教育栄養士協議会, 会長
  2014年07月 - 2016年06月, 北海道栄養士会, 理事

研究活動情報

研究分野

ライフサイエンス, 栄養学、健康科学

論文

地域住民におけるヘルスリテラシーと食品群別摂取量・栄養素等摂取量の関連—, 木村宣哉; 小林 道; 杉村留美子, 栄養学雑誌, (NPO)日本栄養改善学会, 80, (3) 158 - 168,   2022年06月
Healthy Aging: Comparative Analysis of Local Perception and Diet in Two Health Districts of Côte d’Ivoire and Japan, B. Bonfoh; B. V. Koné; Y. D. Koffi; T. Miyama; Y. Fujimoto; G. Fokou; J. Zinsstag; R. Sugimura; K. Makita, Front. Aging, 25 April 2022, 1 - 12,   2022年04月
大学生における朝食欠食の認知的要因に関する質的研究, 杉村 留美子; 山上 拓郎, 子どもロジー, (第24号) 77 - 84,   2020年08月
食物アレルギーの保育所給食対応と保護者の要望―栄養士の配置別による検討―, 杉村留美子; 酒井 麻那; 小林 祥子; 古郡 曜子, 子どもロジー第22号85-91, 22, 85 - 91,   2018年09月
栄養教諭と小学校教育との連携-教職課程履修生の意識からの考察-, 古郡 曜子; 杉村 留美子, 子どもロジー, 20, 58 - 62,   2016年09月
小学校教諭・幼稚園教諭養成の家庭科的視点の育成-「家庭科教育概論」の授業から―, 古郡 曜子; 杉村留美子, 子どもロジー, 19, 101 - 105,   2015年09月
1990年~2000年幼児教育・保育雑誌における食に関する掲載-幼児の料理への提唱-, 古郡曜子; 杉村留美子, 子どもロジー, 17, 49 - 53,   2013年07月
Oxidative Stability of Glyceroglycolipids Containing Polyunsaturated Fatty Acids, Tomoyo Yamaguchi; Rumiko Sugimura; Junki Shimajiri; Masatake Suda; Masayuki Abe; Masashi Hosokawa; Kazuo Miyashita, JOURNAL OF OLEO SCIENCE, 61, (9) 505 - 513,   2012年09月
Stability of fucoxanthin in dried undaria pinnatifida (wakame) and baked products (scones) containing wakame powder, Rumiko Sugimura; Masatake Suda; Ayumi Sho; Tomoya Takahashi; Tokutake Sashima; Masayuki Abe; Masashi Hosokawa; Kazuo Miyashita, Food Science and Technology Research, 18, (5) 687 - 693,   2012年

書籍等出版物

北海道の医療最前線, 杉村留美子, 食べることは生きること, ぶらんどマガジン社,   2023年09月
マスター栄養教育論, 逸見, 幾代; 佐藤, 香苗; 秋山, 隆; 安達, 内美子; 隈元, 晴子; 山王丸, 靖子; 嶋田, さおり; 水津, 久美子; 杉村, 留美子; 田中, 弘之; 丹野, 久美子, 建帛社,   2020年04月, 9784767906782
マスター栄養教育論実習, 佐藤, 香苗; 杉村, 留美子; 安達, 内美子; 隈元, 晴子; 多田, 賢代; 丹野, 久美子; 長谷川, めぐみ; 松尾, 嘉代子; 村上, 淳; 吉岡, 美子, 建帛社,   2016年05月, 9784767905679
食事設計と栄養・調理, 菊地 和美; 藤本 真奈美; 林 千登勢; 市川 晶子; 金高 有里; 宮下 ひろみ; 森田 香絵; 杉村 留美子; 高橋 ひとみ; 富永 暁子; 山口 敦子, 三共出版,   2015年, 9784782707128
食学入門: 食べるヒト・食べるモノ・食べるコト, 荒井三津子; 荒井克俊; 吉田優; 宮下和夫; 中川えり子; 佐々木貴子; 田邊寛子; 木藤宏子; 杉村留美子; 腰山みゆき; 太田垣恵; 國田圭作; 高木友子; 八木みのり; 畑井朝子; 荒井 三津子, 光生館,   2014年10月, 4332040570
栄養教育論, 笹谷 美恵子; 久保 ちづる; 片村 早花; 杉村 留美子; 江田 節子; 高橋 正子; 橋本 通子; 野田 艶子; 隈元 晴子; 菅原 千鶴子; 樫野 いく子; 野々村 瑞穂; 吉村 智春; 奥村 昌子; 岡崎 眞, 同文書院,   2013年, 9784810314168
栄養教育・指導実習入門, 笹谷美恵子; 久保ちづる; 江田節子; 緑川英子; 野田艶子; 若杉人美; 原田まつ子; 杉村留美子; 金井智恵; 佐藤香苗, 同文書院,   2004年09月

講演・口頭発表等

常者を対象としたおからの血糖値抑制効果の検討, 柴田 柚; 松澤 史奈; 杉村 留美子, 第31回日本未病学会
食育を活用した障がい児の自己肯定感の高まりに繋げる試み―多職種連携による食育教室の実践活動報告―, 渡邊千晶; 棚橋美奈; 大黒絢香; 広瀬若菜; 畠山美紀; 濱田怜那; 津田ひでみ; 小川大地; 津田 歩; 津田 力; 藤田真生; 青地美佳; 清水直子; 坂口優里; 西尾久美子; 杉村留美子, 第12回日本未病学会北海道支部会
地域循環型の食の生産・加工・流通モデル―おからを活用した商品開発の実践活動報告―, 横田紗希; 柴田 柚; 中田有咲; 内田結万; 佐藤 絢; 小八重善裕; 義平大樹; 飛谷淳一; 増田祥世; 杉村留美子, 第71回日本栄養改善学会
孤食におけるスマートフォンの利用は共食となり得るのか, 竹中 悠莉; 竹内 奎人; 松澤 史奈; 杉村 留美子, 第30回日本未病学会
スマホを使用した“ながら食べ”の行動分析-孤食と共食の差異-, 竹内 奎人; 竹中 悠莉; 松澤 史奈; 杉村 留美子, 第20回栄養改善学会北海道支部会
地域の農産物を活用した食環境整備に関する取り組み ―産学官連携によるローカルスイーツ開発の実践活動報告―, 石橋璃奈; 嶋田真那; 木島早希; 竹中悠莉; 林 匡宏; 山崎 啓太郎, 第70回日本栄養改善学会
農産物を活用した食環境整備に関する教育的取り組み―産学官連携による実践活動報告―, 松澤史奈; 髙原一将; 永沼 篤; 杉村留美子, 第11回日本食育学会
Effects of different drinks in divided diet on sensor glucose values after evening meal, Fumina Matsuzawa; Kaaya Wakabayashi; Masayo Kuriyama; Rumiko Sugimura, 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition
木製トレイの質感が印象に及ぼす影響, 岩永 実優; 川森栞里; 松澤史奈; 杉村留美子, 第19回栄養改善学会北海道支部会
牛乳が米飯摂取後の食後センサーグルコース値に及ぼす影響ー摂取する分量の検討ー, 永井 みずき; 今 明希; 松澤 史奈; 杉村 留美子, 第29回日本未病学会
白花豆が米飯摂取後の食後センサーグルコース値に及ぼす影響ー食べるタイミングの検討ー, 籠山 真衣; 時田 華子; 松澤 史奈; 髙原 一将; 永沼 篤; 杉村 留美子, 第69回日本栄養改善学会
食物繊維量の違いによるセカンドミール効果が血糖値に及ぼす影響, 川島理奈; 小川真依; 栗山 雅蓉; 若林花彩; 松澤史奈; 杉村留美子, 第18回栄養改善学会北海道支部会
食前の手洗い時間に及ぼす環境の検討, 紺野礼華; 木幡祐香; 保角咲実; 松澤史奈; 杉村留美子, 第18回栄養改善学会北海道支部会
大学生女子ラクロス新入部員に対する栄養サポート~除脂肪体重増加を目的とした栄養サポートの事例報告~, 垣内ちひろ; 藤江衣織; 嶋森昂太; 片岡あい; 杉村留美子; 山口太一, 第18回栄養改善学会北海道支部会
分割食によるドリンクの違いが夕食の食後血糖値に及ぼす影響, 栗山 雅蓉; 若林花彩; 川島理奈; 小川真依; 松澤史奈; 杉村留美子, 第18回栄養改善学会北海道支部会
世代を越えて利用しやすい災害食レシピ集作成の試み, 佐々木志帆; 杉村留美子; 石井智美, 第68回日本栄養改善学会
幼児の給食場面におけるコミュニケーション行動の連続性の差異, 加藤 沙織; 富田 月詩; 長谷川 和奈; 杉村 留美子, 第67回日本栄養改善学会
地域住民におけるヘルスリテラシーと栄養素摂取量の関連, 木村 宣哉; 小林 道; 杉村留美子, 第67回日本栄養改善学会
給食場面における幼児の注目の差異―食べる速さの違いとコミュニケーションとの関係―, 山下 千遥、四十榮 満、杉村 留美子, 第17回日本栄養改善学会北海道支部会
地域包括システムにおける管理栄養士の役割―管理栄養士養成校における栄養教育の立場から―, 杉村 留美子, 第26回日本未病システム学会 シンポジウム
未病を維持するための健康管理―健康な食事・食環境(スマートミール)の認証制度とその活用―, 杉村 留美子, 第8回未病システム学会北海道支部会 市民公開講座
食生活改善の準備性とスマートミールに対する認識との関係, 中村 逸果、会田 理緒奈、本田 泰大、杉村 留美子, 第66回日本栄養改善学会
給食場面における幼児の注目の差異―喫食時の経時的変化について-, 山下 千遥、四十榮 満、杉村 留美子, 第66回日本栄養改善学会
健康な食事・食環境(スマートミール)の認証に向けた産学連携の取組み, 会田 理緒奈、中村 逸果、本田 泰大、雪田 裕、黒沢 公博、宮本 健太郎、杉村 留美子, 第7回 日本食育学会
給食場面における幼児の注目の差異, 四十榮 満、山下 千遥、杉村 留美子, 第7回 日本食育学会
北海道胆振東部地震における栄養士会の支援報告, 山部秀子; 杉村留美子; 百々瀬いづみ; 川畑盟子; 竹中祐佳里; 吉村よし子; 鈴木敬子; 下浦佳之, 第16回日本栄養改善学会北海道支部会
欠食に関する意思決定バランス尺度の検討, 杉村留美子; 菅原 京子; 鳴海 穂乃奏; 佐々木志帆, 第16回日本栄養改善学会北海道支部会
大学生の欠食と意思決定バランスとの関連について, 菅原京子; 鳴海穂乃奏; 杉村留美子, 第65回日本栄養改善学会
女子大学生の朝型-夜型傾向と行動特性および貧血との関連について, 鳴海穂乃奏; 菅原京子; 杉村留美子, 第15回日本栄養改善学会北海道支部会
MEスコアによる朝型-夜型傾向と女子大学生の行動特性との関連について, 菅原京子; 鳴海穂乃奏; 杉村留美子, 第6回日本未病システム学会北海道支部会
管理栄養士養成課程における在宅栄養支援の演習プログラムの効果, 長谷川 めぐみ; 多田 賢代; 川上 祐子; 杉村 留美子; 川上 貴代; 佐藤 香苗, 第71回日本栄養・食糧学会
大学生における朝食欠食の認知的要因に関する質的研究, 山上拓郎; 川野隆弘; 杉村 留美子, 第14回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
保育所における食物アレルギー対応と保護者の要望, 小林祥子; 杉村留美子; 酒井麻那; 古郡曜子, 第14回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
ICTによる客観的な評価を取り入れた演習プログラムの効果, 長谷川めぐみ; 多田賢代; 川上祐子; 杉村留美子; 川上貴代; 佐藤香苗, 第5回日本栄養学教育学会学術総会
ICTを活用した在宅栄養支援の演習プログラムの効果, 長谷川めぐみ; 多田賢代; 川上祐子; 杉村留美子; 佐藤香苗, 第63回 日本栄養改善学会学術総会
CKD食事療法の継続要因とセルフ・コントロールとの関連について, 古屋誠司; 米内山郁哉; 杉村留美子, 第63回 日本栄養改善学会学術総会
食物アレルギー児に対する保育所の給食対応と保護者の要望―栄養士の配置別による検討―, 酒井麻那; 小林祥子; 杉村留美子, 第63回 日本栄養改善学会学術総会
食物アレルギー児に対する保育所の給食対応と保護者の要望―アレルゲンの種類と保有数の違いによる検討―, 小林祥子; 杉村留美子; 古郡曜子, 第4回日本食育学会総会・学術大会

MISC

行動科学を用いて未病を維持する, 杉村 留美子, 日本食品安全協会会誌, 18, (4) 223 - 227,   2023年12月
シンポジウム2「在宅医療に貢献するための多職種連携」地域包括ケアシステムにおける管理栄養士の役割 ―管理栄養士養成校における栄養教育の立場から―, 杉村 留美子, 日本未病学会雑誌, 26, (1) 34 - 37,   2020年01月
北海道胆振東部地震における北海道栄養士会の栄養支援活動, 杉村 留美子, 日本栄養士会雑誌, 62, (2) 12 - 13,   2019年
メタボローム解析による機能性食物繊維の作用機序解明とその臨床応用に向けた食品開発 11 コンブ,シイタケの調理法の開発, 杉村留美子; 荒井三津子; 太田垣恵, 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, (529) 216 - 218,   2015年02月27日
調理実習におけるデモンストレーションの役立ち感 : 家庭科教育との関係をふまえて, 杉村 留美子; 古郡 曜子, 北海道文教大学研究紀要, (38) 107 - 112,   2014年03月15日
幼児の食育にボランティアを取り入れた栽培活動 : 恵庭(えにわ)幼稚園の事例から, 古郡 曜子; 杉村 留美子, 北海道文教大学論集, (15) 125 - 131,   2014年03月
餅菓子文化の伝承(第2報)江差・上ノ国・松前の「ベコモチ」, 荒井 三津子; 杉村 留美子; 片村 早花; 佐藤 理紗子; 太田垣 恵, 北海道文教大学研究紀要, (37) 17 - 29,   2013年03月
保育所における「食」に関する現状と栄養士への要望についての研究, 西尾 久美子; 佐藤 理紗子; 小塚 美由記; 杉村 留美子, 北海道文教大学研究紀要, (37) 9 - 16,   2013年03月
餅菓子文化の伝承 : 北海道における『べこもち』の歴史と地域性, 荒井 三津子; 杉村 留美子; 片村 早花; 佐藤 理紗子; 太田垣 恵; 鈴木 恵, 北海道文教大学研究紀要, (36) 45 - 54,   2012年03月
現代の手作り弁当・その多様性と背景(第2報)海苔弁当を視野に, 杉村 留美子; 荒井 三津子; 片村 早花, 北海道文教大学研究紀要, (36) 55 - 67,   2012年03月
管理栄養士養成校女子大学生を対象とした食事調査 1人暮らし学生と自宅学生の比較, 片村 早花; 杉村 留美子; 蜂谷 愛; 笹谷 美恵子, 日本未病システム学会雑誌, 16, (2) 478 - 481,   2011年03月
現代の手づくり弁当・その多様性と背景--弁当の日・弁当男子・キャラ弁を視野に, 荒井 三津子; 杉村 留美子; 片村 早花, 北海道文教大学研究紀要, (35) 37 - 47,   2011年03月
男性肥満者の寒天ゼリーを用いた減量プログラムの検討 生活改善を目的とした栄養指導の有用性, 蜂谷 愛; 片村 早花; 杉村 留美子; 笹谷 美恵子, 日本未病システム学会雑誌, 15, (2) 327 - 329,   2010年03月
管理栄養士養成校女子大学生を対象とした食事調査--1人暮らし学生と自宅学生の比較 (支部活動報告 第3回日本未病システム学会近畿地方会), 片村 早花; 杉村 留美子; 蜂谷 愛, 日本未病システム学会雑誌, 16, (2) 478 - 481,   2010年
男性肥満者の寒天ゼリー摂取による体重、排便状況の変化について, 蜂谷 愛; 杉村 留美子; 片村 早花; 笹谷 美恵子, 日本未病システム学会雑誌, 14, (2) 186 - 187,   2009年03月, 10.11288/mibyou1998.14.186
食物繊維摂取による排便状況の改善および食生活との関連 寒天ゼリードリンクを用いて, 山内 美穂; 清水 千晶; 杉村 留美子; 笹谷 美恵子; 明尾 一美, 日本未病システム学会雑誌, 13, (2) 326 - 327,   2008年03月, 10.11288/mibyou1998.13.326
男性肥満者の寒天ゼリー摂取による体重, 排便状況の変化について, 蜂谷 愛; 杉村 留美子; 片村 早花; 笹谷 美恵子, 日本未病システム学会雑誌, 14, (2) 186 - 187,   2008年, 10.11288/mibyou1998.14.186
排便状態の評価と食物繊維摂取量との関係, 杉村 留美子; 笹谷 美恵子; RUMIKO SUGIMURA; SASAYA MIEKO; 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科; 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科, 藤女子大学紀要 第2部, 39,   2002年02月14日

受賞

  2021年07月, 公益社団法人日本栄養士会, 日本栄養士会表彰
  2018年10月, 公益社団法人北海道栄養士会会長表彰, 北海道栄養士会会長表彰

競争的資金

日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 分割食の栄養成分の違いによって食後血糖値の抑制効果はあるのか, 202204, 202503, 杉村 留美子
江別市大学連携調査研究事業補助金, 地域循環型の食の生産・加工・流通モデル, 202307, 202404
農林水産省委託プロジェクト研究, メタボローム解析による機能性食物繊維の作用機序解明とその臨床応用に向けた食品開発, 201304, 201403, 吉田; 優
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 添加塩分摂取量からみた嗜好・食生活と健康意識との関係, 2004, 2006, 杉村 留美子, 1.目的 総食塩摂取量を食品群別摂敢構成比でみると,調味料からの摂敢が約6〜7割を占めるという報告がある本研究では,自己責任において添加する調味料(例:「お浸しに醤油をかける」等,以下「添加塩分」とする)に着目し,添加塩分の実測と塩味嗜好に関する意識や食習慣調査を行った。 2.方法 対象は,北海道札幌・石狩地区の女子大学生170名,小樽市のイベント参加女性76名,恵庭市の専門学校女子学生42名の計288名(18〜23歳)とした。添加塩分の実測では,通常醤油を添加して食す3品(鮭のホイル蒸し,ほうれん草の覇浸し,冷やっこ)に白飯,麦茶を提供し,各自の醤油容器から日常量の醤油を添加した食事を食してもらい,食後に回収した醤油容器から使用量を測定し添加塩分量とした。醤油は15%濃口醤油を使用した。添加塩分量から塩味パーセントを算出し,料理に見合った適切な塩味パーセント0.6以上1.0%未満を添加したものを普通味群,0.6%未満を薄味群,1.0%以上を濃味群に分類し,質問紙の各設問による解答状況からグループ別に解析を行った。 3.結果 薄味群25.3%,普通味群57.8%,濃味群16.9%となり,薄味群において,"減塩の心掛けがある","食生活改善意識を持って生活している"との設問に高値を示し,また,食品群別摂取状況においては,うす味群において,野菜類魚介類豆類の摂取状況が多く,1日の摂取食品数も多い結果となった。濃味群においては,塩分摂敗量が14.3g/日となり,1人暮らしの割合が高く,中食,外食の頻度が多かった。 以上の結果より,濃味群において減塩の心掛けが低く,塩分過多であり,さらには,いわゆる"食生活のバランス"が悪い結果となった。これら対象に対し,2年度には,栄養評価・食指導(塩分過多を待続する事による今後の健康に対する影響など)を行い,行動の変容を期待したい。
藤女子大学特別研究助成金, 寒天ゼリー摂取による排便状況への影響と食生活との関係, 200004, 200103, 杉村 留美子
財団法人北海道食品科学技術振興財団, 塩味に関する考察(第二報), 199804, 199903, 杉村 留美子
財団法人北海道食品科学技術振興財団, 塩味に関する考察(第一報), 199704, 199803, 杉村 留美子

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  2022年11月09日, 食育ってなに?~子どもと楽しく食べるために~, 第2大麻こども園父母と先生の会
  2022年08月05日, 第14回治療食等献立・調理技術コンテスト審査委員, 公益社団法人日本メディカル協会
  2022年07月21日, 管理栄養士って、どんな仕事?行動科学を用いた栄養教育を体験しよう, 旭川永嶺高等学校, 出前講座
  2021年07月 - 2022年03月, 旬を楽しモウ, 旭川ガス
  2022年03月01日, 管理栄養士って、どんな仕事?, とわの森三愛高等学校, 進路ガイダンス
  2021年11月14日, 管理栄養士って、どんな仕事?, 北海道江別高等学校, 出前講座「大学の授業を体験してみよう」
  2021年11月07日, 食育のための行動科学(幼児期~学童期)-できるを増やすために何をするのか-, 北海道栄養士会, 2021年度生涯教育研修会
  2021年10月, 時間栄養学と行動科学を用いた実践, 社会福祉法人きたの愛光会, 令和3年度安全衛生事業(健康リスク教育)
  2021年07月13日, 管理栄養士って、どんな仕事?, 旭川永嶺高等学校, 出前講座「大学の授業を体験してみよう」
  2021年07月10日, 時間栄養学を栄養養育に―食事による体内時計の調節―, 北海道栄養士会苫小牧支部, 令和3年度北海道栄養士会苫小牧支部研修会
  2020年04月 - 2021年03月, 食べようモウっと野菜, 旭川ガス
  2020年11月11日, 行動科学を用いて健康的な食生活を~乳製品を上手に取り入れよう, 札幌消費者協会, 令和2年度乳製品セミナー
  2019年12月18日, 災害栄養士活動報告, 日高管内管理栄養士研修会
  2019年11月20日, 時間栄養学を栄養養育に―食事による体内時計の調節―, 北海道栄養士会イブニングセミナー
  2019年11月02日, カラダとココロの健康ごはん―スマートミール(健康な食事・食環境)を活用して―, 酪農学園大学公開講座
  2019年08月09日, 栄養の日ってなにをするの, 栄養ワンダーミニ講義
  2019年07月11日, 行動科学を用いた栄養教育―管理栄養士に必要なこと―, 酪農学園大学(平岡高校来学) 模擬講義
  2019年03月16日, 行動科学を用いた栄養教育―管理栄養士に必要なこと―, 酪農学園大学入試説明会 模擬講義
  2018年12月13日, 行動科学を用いた栄養教育-管理栄養士に必要なこと-, とわの森三愛高校, 系統別・分野別出前授業
  2018年10月28日, 災害における食事の注意点, 江別保健所管内栄養士会, 男のチューボー教室食育
  2018年10月18日, おいしく野菜を食べる調理のコツ, 北海道石狩振興局, 特定給食施設等調理従事者研修会
  2018年07月28日, 行動科学を用いた栄養教育, 酪農学園大学東京オフィス学外ミニセミナー
  2017年11月30日, 「食と健康のあり方講座」, 札幌市立あやめ野中学校 全校講演
  2017年11月07日, 「管理栄養士ってどんな仕事」, 江別高等学校 学問研究ガイダンス
  2017年10月13日, 「働いている人への食事指導-時間栄養学を活用して-」, 健保連北海道保健師等連絡協議会研修会
  2017年09月22日, 「健康寿命を伸ばす食生活のすすめ」, 地域交流カフェたんぽぽ食育講座
  2017年09月16日, 「これだけは摂りない毎日の食事ーたんぱく質を加えるひと工夫-」, 美唄サテライトキャンパス市民講座
  2016年11月09日, 「健康寿命をのばす食生活のすすめ~やっぱりすごい鮭と昆布の栄養機能~」, 様似町食育講演会
  2016年09月03日, 「わかってはいるけど食べてしまう」を減らすために―行動科学を用いて健康的な食生活を―, 酪農学園大学市民公開講座
  2016年07月28日, 「おいしさって何?-調理科学的視点からー」, 酪農学園大学サマーセミナー
  2016年07月02日, 「わかっていはいるけれど食べてしまう」を減らすために」ー行動科学を用いて健康的な食生活をー, 美唄サテライトキャンパス市民講座


教員総覧