農食環境学群・食と健康学類
教員 金井彩香 カナイ サイカ
メールアドレス:
ホームページ:

更新日 :2025/06/09

研究者基本情報

氏名

金井彩香
カナイ サイカ

所属(マスタ)

農食環境学群・食と健康学類, 教員

所属・職名

酪農学園大学
農食環境学群 食と健康学類
准教授

学位

博士(文学), 北海道大学

所属学協会

大学英語教育学会
日本ヴァージニア・ウルフ協会
日本英文学会

委員歴

  2025年04月 - 現在, 大学英語教育学会北海道支部, 研究企画委員
  2019年04月 - 現在, 日本英文学会北海道支部, 運営委員
  2019年04月 - 現在, 日本英文学会北海道支部, 理事
  2015年04月 - 2019年03月, 日本英文学会北海道支部, 事務局長
  2013年04月 - 2015年03月, 日本英文学会北海道支部, 運営委員
  2013年04月 - 2014年05月, 日本英文学会, 第86回全国大会開催支部委員

研究活動情報

研究分野

人文・社会, 英文学、英語圏文学

論文

「親密さ」をもとめて ―『よき隣人の日記』におけるドリス・レッシングのケア―, 金井彩香, 酪農学園大学紀要 人文・社会科学編, 49, (1) 39 - 46,   2024年10月
生成AI時代に主体的学びを実現する設問自動生成とレポート評価方法の開発, 遠藤大二, 金井彩香, 酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編, 48, (2) 49 - 58,   2024年03月
『檻の中』の抜け出せない女―ジェイムズとウルフの性格創造の系譜―, 金井彩香, 北海道アメリカ文学, 37, 29 - 43,   2021年03月
Virginia Woolf’s Story of Growth: Night and Day as Posttraumatic Writing, Saika Kanai, 公立千歳科学技術大学紀要, 1, (1) 13 - 21,   2020年03月
An Ode to Old Bloomsbury: Virginia Woolf’s Victorian Vision in Jacob’s Room, Saika Kanai, 英文学研究支部統合号, 12, 17 - 25,   2020年01月
Revision of Motherhood: Virginia Woolf’s Creative Reproduction in Life and Art, Saika Kanai, 博士論文(北海道大学), 1 - 240,   2013年09月
The Question of Maternity Unknown: A Sane/ Insane Scheme in Mrs. Dalloway, Saika Kanai, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, 北海道大学大学院文学研究科, 7, (7) 75 - 88,   2007年12月

書籍等出版物

アナイス・ニン文学への視点 小説と日記、作家と創意, 山本豊子編, スザンヌ・ナルバンチャン, コリンズ圭子, キャサリン・ブロデリック・ヴリーランド, 石井光子、アンナ・バラキアン, 奥沢エリ, シャロン・スペンサー, 大野朝子, ラヨシュ・エルカン, 佐竹由帆, 木村淳子, 本田康典, 小林美智代, 矢口裕子, 杉嵜和子, 鈴木章能, 三宅あつ子, ルッケル瀬本 阿矢, 金井彩香, 井出達郎, ウェイン・アーノルド, 渡部あさみ, 女性らしさと均衡 ―アナイス・ニンとヴァージニア・ウルフの自己探求の物語,   2024年12月, 9784384060805

講演・口頭発表等

「シェイクスピアの妹たち」 ―ヴァージニア・ウルフと左川ちか の生を書くこと―, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第69回大会、文学部門シンポジアム「呼応する、女性のモダニズム ―左川ちか、ヴァージニア・ウルフ、ゾラ・ニール・ハーストン―」
設問自動生成システム,レポート評価システムと飛ぶノート連携の試み -主体的学びを誘導するための講義-, 遠藤大二, 金井彩香, 近藤圭也, 遠藤太一, 第18回医療系eラーニング全国交流会年次大会
誰かをケアする―ドリス・レッシングのケアの精神と『よき隣人の日記』―, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第67回大会、シンポジアム「ケア文学の誕生―交差するケアと倫理と英文学―」
In the Cageの抜け出せない女:JamesとWoolfの性格創造の系譜, 金井彩香, 第30回日本アメリカ文学会北海道支部大会、シンポジアム「英米モダニズムの巨匠とHenry James—In the Cageを中心に」
e-Learningによる英語力強化教育システムの構築—オリジナルのテストと教材の効果的な組み合わせによる主体的学びの促進—, 早瀬 博範; 江口 誠; 林 裕子; 滝口晴生; 金井彩香; 片岡徹; ジェームズ E. アリソン; 山本成代; 大谷将史; 佐野真歩; 石原知英; 藤岡克則; 田中寿郎; 藤平明彦アンドリュー, 大学eラーニング協議会総会・フォーラム2015
ウルフと成長の物語:ポスト・トラウマティック・ライティングとしての『夜と昼』, 金井彩香, 日本ヴァージニア・ウルフ協会第111回例会
母性の見なおし:『波』におけるウルフの技巧, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第58回大会
創造と拒絶:『船出』におけるヴァージニア・ウルフの母性の表象, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第56回大会
書くことの選択:『オーランドー』における両性具有の探求, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第54回大会
母性という産物:『燈台へ』と父権制社会の幻想, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第52回大会
未知なる母性への問い:『ダロウェイ夫人』における正気/狂気の図式, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第50回大会
母なる不安の再考:ヴァージニア・ウルフのレズビアニズムと『ダロウェイ夫人』, 金井彩香, 日本ヴァージニア・ウルフ協会第24回全国大会
ヴィクトリア朝美学からの飛躍:『ジェイコブの部屋』におけるヴァージニア・ウルフの失われた母性, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第49回大会
不毛と創造:ヴァージニア・ウルフにとっての子供と小説, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第48回大会
『自分だけの部屋』における多元的自己の創造, 金井彩香, 日本ヴァージニア・ウルフ協会第87回例会
『トムソーヤーの冒険』におけるジェンダー観への策略, 金井彩香, 北海道アメリカ文学会第96回研究談話会

MISC

「シェイクスピアの妹たち」 ーヴァージニア・ウルフと左川ちかの生を書くこと, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第69回大会(2024年度)Proceedings,   2025年03月
設問自動生成システム,レポート評価システムと飛ぶノート連携の試み -主体的学びを誘導するための講義-, 遠藤大二, 金井彩香, 近藤圭也, 遠藤太一, 医療系eラーニング全国交流会講演要旨集,   2023年
誰かをケアする―ドリス・レッシングのケアの精神と『よき隣人の日記』―, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第67回大会(2022年度)Proceedings,   2023年01月
A Story of the ‘Improper’ Man in Jacob’s Room, Saika Kanai, 平成29(2017)年度千歳科学技術大学年報,   2018年09月
Virginia Woolf and Old Bloomsbury, Saika Kanai, 平成28(2016)年度千歳科学技術大学年報,   2017年09月
Mothering the Art:Virginia Woolf’s Literary Love Relationship with Vita Sackville-West, Saika Kanai, 平成27(2015)年度千歳科学技術大学年報,   2016年09月
成長の物語としての『夜と昼』:ヴァージニア・ウルフのポスト・トラウマティック・ライティング, 金井彩香, 平成26(2014)年度千歳科学技術大学年報,   2015年11月
伝統、医学、そして母性:ポスト・ヴィクトリア朝イギリスの女性をめぐる医学事情, 金井彩香, 平成25(2013)年度千歳科学技術大学年報, 107,   2014年12月
母性の見なおし:『波』におけるウルフの技巧, 金井彩香, 日本英文学会北海道支部第86回大会Proceedings,   2014年09月
書くことの選択:『オーランドー』における両性具有の探求, 金井彩香, 平成24(2012)年度千歳科学技術大学年報,   2013年12月

受賞

  2017年03月, 千歳科学技術大学, 平成28(2016)年度教育貢献賞

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  2014年07月19日, 女性として生きること:『めぐりあう時間たち』にみる作家ヴァージニア・ウルフ, 千歳科学技術大学, 2014年度第2回公開講座


教員総覧