獣医学群・獣医保健看護学類
教員 川添敏弘 カワゾエ トシヒロ
メールアドレス:
ホームページ:更新日 :2025/04/14研究者基本情報
氏名
川添敏弘 カワゾエ トシヒロ
所属(マスタ)
獣医学群・獣医保健看護学類, 教員
所属・職名
酪農学園大学 獣医学群 教授
学歴
2013年04月 - 2017年03月, 横浜国立大学, 環境情報学府, 環境イノベーションマネジメント専攻 2006年04月 - 2008年03月, 東京家政大学, 文学研究科, 心理教育学専攻 1990年04月 - 1996年03月, 酪農学園大学, 酪農学部, 獣医学科 1985年03月 - 1988年04月, 佐賀県立唐津東高等学校, 普通科
学位
博士(学術), 横浜国立大学
所属学協会
日本獣医学会 日本動物看護学会 日本カウンセリング学会 日本心理学会
委員歴
2011年04月 - 現在, 日本動物看護学会, 編集委員
経歴
2021年09月 - 現在, 酪農学園大学 獣医学群教授 2018年04月 - 2021年03月, 倉敷芸術科学大学 生命科学部動物生命科学科教授 2010年04月 - 2018年03月, ヤマザキ学園大学 動物看護学部動物看護学科准教授 2009年03月 - 2010年04月, ヤマザキ動物看護短期大学 動物看護学専攻専任講師 2006年 - 2009年03月, 東京家政大学 家政学部児童学科・保育科助教 1996年04月 - 2003年03月, 東松浦農業共済組合家畜診療所臨床獣医師
研究活動情報
研究分野
ライフサイエンス, 動物生命科学 人文・社会, 臨床心理学 人文・社会, 子ども学、保育学
研究キーワード
動物看護学, シェルターメディスン, 人と動物の関係学, 幼児教育(環境),
論文
新型コロナウイルス感染症による高齢者介護施設での動物介在介入活動への影響に関するM-GTAを用いた質的研究, 今野誉士; 川添敏弘; 蒔田浩平, 獣医疫学雑誌, 27, (2) 108 - 117, 2023年12月 重度知的障害者の「問題行動」への関わり方に対する施設職員へのインタビュー調査, 川添敏弘, 精神科治療学, 37, (1) 97 - 104, 2022年01月 ネコにおける腋下温測定の有用性の検討, 川添 敏弘; 宮田 淳嗣; 尾松 美佐子; 福山 貴昭; 山川 伊津子; 今村 伸一郎, 日本動物看護学会誌, 25, (2) 37 - 41, 2021年08月 動物(イヌ・ウサギ)との触れ合いが動物看護系大学生の肯定的な気分に与える影響, 川添 敏弘; 清宮 愛; 伊藤 潤; 山川 伊津子; 福山 貴昭; 堀井 隆行, 日本動物看護学会誌, 25, (2) 51 - 56, 2021年08月 飼い主との分離状態のイヌの行動に対するニオイ(飼い主の靴下、牛干し肉、ラベンダー精油)の影響, 堀井 隆行; 相澤 里菜; 福山 貴昭; 宮田 淳嗣; 川添 敏弘; 植竹 勝治; 田中 智夫, 動物の行動と管理学会誌, 57, (1) 1 - 11, 2021年03月 The effects of everyday odors on behavior of dogs separated from their owners, akayuki Horii; Rina Aizawa; Takaaki Fukuyama; Atsushi Miyata; Toshihiro Kawazoe; Katsuji Uetake; Toshio Tanaka, Animal Behaviour and Management, 57, (1) , 2020年09月 特集2/動物介在療法の実践と効果 3.発達障害と動物介在療法, 川添敏弘, 科学評論社, 36, (2) 159 - 164, 2020年03月 動物飼育活動が園児にもたらす効果と動物看護師の役割, 川添敏弘; 峯克政; 山川伊津子; 堀井隆行; 峯岩男, 日本動物看護学会誌, 24, (2) 15 - 24, 2020年03月 愛玩動物看護師に期待したい地域活動, 川添敏弘, 日本動物看護学会誌, 24, (2) 1 - 6, 2020年03月 盲導犬使用者と白杖使用者の生活の質に関する比較調査, 山川伊津子; 石井翠; 福田真生; 川添敏弘, 日本補助犬科学研究, Vol.14, (1) 52 - 58, 2020年03月 動物介在活動・動物介在介入の歴史と展望, 川添敏弘, 生物科学, 69, (2) 97 - 106, 2017年11月 重度知的障害を伴う発達障害者の 「問題行動」改善を目的とした動物介在介入の試み ―行動分析を視点として―, 川添敏弘, 横浜国立大学 環境情報学府 博士論文, 2017年03月 イヌを介在して重い発達障害者の自発行動を促す研究 —「なでる」を視点とした自発行動を通して —, 川添敏弘; 宮地美穂; 横山章光; 山川伊津子; 堀井隆行; 鶴岡絵美; 横室純一, ヒトと動物の関係学会誌, 47, 107 - 113, 2017年03月 幼児教育における博物館活用のための試み, 川添敏弘; 二宮穣; 山下久美; 田中芙美子; 峯克政; 石田隆博; 落合進, ヤマザキ学園大学雑誌, 7, 41 - 51, 2017年03月 動物介在介入による認知症高齢者の情緒安定の効果―NPI-Q-J質問紙法を用いた検証―, 川添敏弘; 堀井隆行; 石川亜矢子; 中山景子; 横室純一, 認知症予防学会誌, 4, (1) 15 - 21, 2016年03月 身体障害者補助犬に対する使用者の意識調査―補助犬の心理的サポートについて―, 山川伊津子; 川添敏弘; 堀井隆行; 田中真悠, 日本補助犬科学研究, 9, (1) 40 - 46, 2015年10月 紫外可視分光光度計を用いた動物被毛、羽毛の簡易吸光度分析, 岡崎登志夫; 福山貴昭; 石野淳嗣; 堀井; 隆行; 川添敏弘, 生物試料分析, 38, (2) 139 - 145, 2015年05月 高齢者を対象とした犬を介在させた活動効果の検討-回想法の視点から-, 川添敏弘; 山川伊津子; 福山貴昭; 堀井隆行; 田中真悠; 樽井初枝; 横室純一, ヤマザキ学園大学雑誌, 3, 19 - 28, 2013年03月 重度・最重度知的障害者に対する犬を介在した療育活動の理論, 川添敏弘, 精神神経経学会誌, 2011年10月 重度・最重度知的障害者に対する乗馬を介在した身体的効果の検証, 川添敏弘; 山川伊津子; 井上博; 高橋千秋; 庄司泰夫; 村山啓; 高橋宏行; 福山貴昭, ヤマザキ動物看護短期大学雑誌, 3, 2011年03月 障害者支援施設での乗馬療法(Ⅱ)-施設内での乗馬療法の試みと職員による効果の検証-, 川添敏弘; 山川伊津子; 高橋千秋; 高橋宏行; 村山啓; 庄司泰夫; 井上博; 福山貴昭, 白鴎大学教育学部論文集, 4, (1) 203 - 221, 2010年03月 「幼稚園におけるESDを用いた環境教育のあり方についての考察」―全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して, 川添敏弘; 大澤力; 市川直子; 松香光夫, 生物教育(生物教育学会誌), 49, (1) , 2009年09月 炎天下活動時の犬の体表温度と皮膚温度の変化, 川添敏弘; 二宮博義; 藤波由香; 三浦; 彩; 小沢朋子; 齊藤めぐみ; 佐藤愛香; 荒川真希; 八木原怜子; 谷口明子; 山田; 隆紹; 山﨑薫, ヤマザキ動物看護短期大学雑誌, 2, 89 - 94, 2009年03月 知的障害施設における乗馬療法(Ⅰ)-施設内での乗馬療法の試みと馬の飼育管理-, 川添敏弘; 庄司泰夫; 高橋千秋; 高橋宏; 行; 村山啓; 井上博, 白鴎大学教育学部論文集, 3, (1) 8 - 17, 2009年03月 幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み―ESD先進国ドイツ教育の導入への試み, 川添敏弘; 尾崎司; ランブレスト・マテ; ィアス・大澤力, 東京家政大学研究紀要, 49, 43 - 49, 2009年02月 幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 ―「飼育」 部分についての結果報告, 川添敏弘; 大澤力, 東京家政大学研究紀要, 48, 59 - 66, 2008年02月 東京家政大学を核とした北・板橋区の快適な空間を支援するための実践的研究(Ⅲ)「我が国の幼児教育現場におけるビオトープ設置の実態調査報告」, 大澤力; 中村精二; 中村信也; 手嶋尚人; 越尾淑子; 亀井裕幸; 塩瀬治; 川添敏弘, 東京家政大学生活科学研究所研究報告, 31, 13 - 30, 2008年02月 動物介在療法の各種心理的側面への効果の検証, 川添敏弘, 東京家政大学 文学研究科 修士論文要旨集, 67 - 72, 2006年03月
書籍等出版物
動物看護用語辞典, 総監修:石岡 克己, 動物行動学の一部、他, EDUWARD Press, 2025年04月, 9784866712390 動物看護学概論 ; 人と動物の関係学 ; 生命倫理・動物福祉, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, 「獣医療の歴史と概念」と第2章「獣医療における動物看護学の理論と特徴」を担当執筆 p1-10およびp21-30, EDUWARD Press, 2022年02月, 9784866711584 動物看護学概論 ; 人と動物の関係学 ; 生命倫理・動物福祉, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, 監修, EDUWARD Press, 2022年02月, 9784866711584 知りたい!考えてみたい!どうぶつとの暮らし, 川添, 敏弘; 山川, 伊津子; 堀井, 隆行; 橋本, 直幸, 第6章 シェルターメディスン p79-136, 駿河台出版社, 2021年10月, 9784411040428 動物看護学概論 : 人間動物関係学 : 動物福祉・倫理, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, 「獣医療の歴史と概念」を担当執筆 p3-10, インターズー, 2019年11月, 9784866710884 動物看護学概論 : 人間動物関係学 : 動物福祉・倫理, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, インターズー, 2019年11月, 9784866710884 明るい老犬生活 : 今日からできる頑張りすぎない12のこと, 老犬生活応援隊; 福山, 貴昭; 間曽, さちこ, 第9章「安楽死との向き合い方」p79-88担当, 文一総合出版, 2019年02月, 9784829972250 知りたい!やってみたい!アニマルセラピー, 川添, 敏弘; 堀井, 隆行; 山川, 伊津子; 赤羽根, 和恵, 第1章「アニマルセラピーへの招待」第2章「アニマルセラピーの実際」第3章「高齢者施設でのボランティア技術」第4章「学校での飼育活動と動物介在教育」p4-86担当, 駿河台出版社, 2015年10月, 9784411040305 アニマル・セラピー, 川添, 敏弘, 駿河台出版社, 2009年03月, 9784411003997
講演・口頭発表等
保護犬に対するCBDの低容量長期投与による影響, 桑原瞳; 林英明; 川添敏弘, 日本動物看護学会第33回大会 動物看護学教育でのシェルターメディスンの検討, 川添敏弘; 山中恭史; 齊藤さゆり; 桑原瞳; 林英明, 日本動物看護学会第33回大会 生産動物分野における動物看護師の職務と可能性 -自身の現場経験を通して-, 秋吉珠早; 上野大作; 杉浦智親; 佐藤綾乃; 小千田圭吾; 村上高志; 川添敏弘; 林英明; 後藤忠広, 日本動物看護学会第33回大会 シェルターメディスンと動物の共生社会づくり, 川添敏弘, 日本セーフティプロモーション学会 教育講演2 高齢者施設における動物介在, 話題提供者:藤綱麻沙美・川口航平氏・梶原はづき氏, 動物介在教育・療法学会 第15回学術大会シンポジウム 身近な動物と私たちの暮らし-犬と猫がもたらすセラピー効果2018, 川添敏弘, 山陽新聞社吉備創生カレッジ市民講座 講義 重度知的障害を伴う発達障害者の行動変容を目的とした動物介在介入の試み, 川添敏弘, 不登校心理研究会(金塾)(東京)講義 保育園におけるヤギ飼育活動の課題と改善 -神奈川県A保育園への介入事例を通して-, 川添敏弘; 保竹晴美; 堀井隆行; 山川伊津子, 第26回日本動物看護学会学術大会(ヤマザキ学園大学 保育者の望む自然リカレント講座4 足立区生物園における幼児向けクイズブック作成の試み, 川添敏弘; 前徳明子; 田中芙美子; 落合進, 第70回日本保育学会学術大会(川崎医療福祉大学) 園庭で育つ子ども -ムシとの関わりからー, 川添敏弘, 幼児教育研究会(文樹塾)(昭和女子大学 東京)講義 しつけ&セラピー犬適正評価, 川添敏弘; 山川伊津子; 堀井隆行, ライオンズプラザ多摩センター 市民向け講座(東京) ボランティアの心構え, 川添敏弘・山川伊津子・堀井隆行, ライオンズプラザ多摩センター 市民向け講座(東京) 保育園における飼育活動と実践, 川添敏弘, 新羽どろんこ保育園(神奈川県) 特別講義 イヌ・ネコがもたらす“癒し”の概念調査, 川添敏弘; 元川七海; 堀井隆行; 荒川真希; 山川伊津子, 第25回日本動物看護学会学術大会(酪農学園大学) 重度発達障害者の動物介在介入に関する研究 Ⅱ-犬の位置による意識の変化-, 川添敏弘; 赤羽根和恵; 富澤奏子; 山川伊津子, 49th the Congres -s of the Interna -tional Society for Applied Ethology (Hokkaido-University) 重度発達障害者へのアニマル介在介入法の研究 Ⅰ-犬への近づき方による接触行動の変化-, 山川伊津子; 堀井隆行; 赤羽根和恵; 富澤奏子; 川添敏弘, 49th the Congres -s of the Interna -tional Society for Applied Ethology (Hokkaido-University) 理論と実践 暴力行動や指示待ち行動への対処法(重度知的障害者), 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)等別講義 障害者への関わり方の基礎-行動分析の視点から-, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別講義 子どもと環境, 川添敏弘, マミフラワーデザインスクール(東京)特別講義 動物看護系大学学生が動物霊園に対して持っているイメージ調査, 川添 敏弘; 城寶 理絵; 山川 伊津子, 第23回日本動物看護学会学術大会(倉敷芸術科学大学) 自然と子ども, 川添敏弘, マミフラワーデザインスクール(東京)特別講義 3視点から見る重い発達障がい者に対する療育活動, 乙黒由華; 柳澤香奈子; 永瀬絵里香; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) 重い発達障がい者の自発行動を引き出す犬を用いた交流形態~指示待ち行動タイプの障がい者へのアプローチ~, 柳澤香奈子; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) 重い発達障がい者に適した犬の行動特性に関する研究, 永瀬絵里香; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) 犬と重い発達障がい者の学習関係の成り立ち, 乙黒由華; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) 動物が人に与える肯定的な感情についての研究, 伊藤 潤; 清宮 愛; 山川伊津子; 川添敏弘, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) 自閉症者との関わり方 -行動分析を通して, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別講義 「重い発達障害者」への動物介在療法, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別公演 自閉症者の特性に配慮した環境の整え方や関わり方, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別講義 業務分析から見る動物看護師の意識Ⅱ, 石川亜矢子; 中山景子; 横室純一; 堀井隆行; 川添敏弘, 第3回認知症予防学会学術大会(新潟市) 傾聴技術/傾聴技術演習(応用), 川添敏弘, 傾聴カウンセラー育成講座(つくば市)特別講義 傾聴技術/傾聴技術演習(基礎), 川添敏弘, 傾聴カウンセラー育成講座(つくば市)特別講義 カウンセラーとしての倫理/傾聴者としての基礎知識, 川添敏弘, 傾聴カウンセラー育成講座(つくば市)特別講義 イヌを介在させた活動時の回想効果の検証 -回想法の視点から-, 川添敏弘; 山川伊津子; 福山貴昭; 樽井初枝; 横室純一, 第2回日本認知症予防学会学術大会(北九州国際会議場) 犬を介在させた場合の心理的距離の変化, 小川真貴子; 津谷円花; 大工原千絵; 善光あすか; 山﨑 薫; 川添 敏弘, 第21回日本動物看護学会学術大会(ヤマザキ学園大学) 業務分析から見る動物看護師の意識, 山川伊津子; 井上留美; 川添敏弘; 赤羽根和恵; 山﨑薫; 若尾義人, 第21回日本動物看護学会(ヤマザキ学 園大学) 幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅲ-子どもの興味・関心や科学性への効果-, 峯克政; 田中芙美子; 石田隆博; 川添敏弘; 落合進, 第65回日本保育学会学術大会(東京家政大学) 幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅲ-保育者の視点からのテキスト使用における問題点・改善点-, 田中芙美子; 峯克政; 石田隆博; 川添敏弘; 落合進, 第65回日本保育学会学術大会(東京家政大学) 幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅱ, 石田隆博; 峯克政; 田中芙美子; 川添敏弘; 落合進, 第64回日本保育学会学術大会(玉川大学) 幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅰ, 川添敏弘; 田中芙美子; 峯克政; 石田隆博; 落合進, 第64回日本保育学会学術大会(玉川大学) 重度・最重度知的障害者へのアニマル・セラピー, 川添敏弘; 古荘純一; 横山章光; 山口典子; 末丸啓二, 第108回日本精神神経学会 学術大会(広島大学) 炎天下活動時の犬の体表温度とバイタルサインの変化, 川添敏弘; 二宮博義; 藤波由香; 三浦彩; 小沢朋子; 齊藤めぐみ; 佐藤愛香; 荒川真希; 八木原怜子; 谷口明子; 山田隆紹; 山﨑薫, 第3回日本補助犬学会(ヤマザキ動物看護短期大学) 重度・最重度知的障害者へのアニマル・セラピー, 古荘純一・横山章光・山口典子・末丸啓二・川添敏弘, 第108回日本精神神経学会 学術大会(広島大学)シンポジウム 知的障害者に対するアニマルセラピー, 川添敏弘, ヒトと動物の関係学会月例会(東京大学) 幼児期教育の実践的取り組みに関する研究-ビオトープによる持続可能性教育の検討(Ⅱ), 川添敏弘; 大澤力; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第86回生物教育学会(福岡女学院大学) 幼児期教育の実践的取り組みに関する研究-ビオトープによる持続可能性教育の検討(Ⅰ)―, 大澤力; 川添敏弘; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第86回生物教育学会(福岡女学院大学) 資格をもった仕事について, 川添敏弘, 自由の森学園 特別講義 子どもと動物, 川添敏弘, 聖徳大学児童学部 特別講義 幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み-園庭からはじめる日独ESDの取り組み-, 大澤力; 川添敏弘; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第19回環境教育学会(学習院女子大学) 幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み「ESD先進国ドイツの教育実践現場を訪問して, 川添敏弘; 大澤力; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第19回環境教育学会(学習院女子大学) 幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 -「飼育」部分についての結果報告Ⅱ-, 川添敏弘; 大澤力, 第60回日本保育学会(十文字学園女子大学) 科研費採択研究初年度のアンケート全体構造と概要―幼児期環境教育の実践的取り組みに関する全国調査 ―, 大澤力; 川添敏弘; 市川直子; 松香光夫; 塩瀬治, 第18回環境教育学会(鳥取環境大学) 幼稚園・保育所における飼育に関する検討―全国アンケートと実践検討より―, 川添敏弘、大澤力、塩瀬治、市川直子、松香光夫, 第18回環境教育学会(鳥取環境大学) 幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告Ⅱ-「栽培」部分についての結果報告-, 市川直子; 川添敏弘; 大澤力; 松香光夫, 第82回生物教育学会(東京学芸大学) 幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告Ⅰ-「飼育」部分についての結果報告-, 川添敏弘; 市川直子; 大澤力; 松香光夫, 第82回生物教育学会(東京学芸大学) 疼痛性障害患者のアレキシサイミヤ傾向に関連する心理的特性について, 川添敏弘; 浅見綾; 石間伏佳恵; 内山光則; 横田雅美; 近喰ふじ子; 木村真人, 第104回心身医学会関東地方会 (東京大学)
競争的資金
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 重度知的障害者支援施設における利用者の「不適切な行動」への介入方法に関する研究, 201404, 201703, 川添 敏弘; 横室 純一; 山川 伊津子; 堀井 隆行, 重度知的障害者には、自閉症の特徴的な行動が認められる場合がある。その行動特性が理解されないことで、暴力行動を含めた「問題行動」が生じる場合がある。その「問題行動」への対処を間違えれば、深刻な状態を引き起こすことがある。その状況を解決するために、対象者にイヌを介入する研究を行った。
障害者がイヌに対して自発行動が出現するような関わりを作っていった。その結果、イヌが存在することで様々な刺激に対応できるようになり「問題行動」が減少していった。このような介入が対象者の行動の変化をもたらし、さらに、職員が新たに出現した適切な行動を評価することで、障害者のQOL(生活の質)が向上していった。 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 幼児期環境教育の実践的取り組みに関する研究-ビオトープによる持続可能性の検討-, 2006, 2008, 大澤 力; 松香 光夫; 干場 英弘; 市川 直子; 尾崎 司; 川添 敏弘; 塩瀬 治; クール オルツールド; ヨルク レデルボーゲン; イモ ランブレヒト マティアス; 松香 光夫; 市川 直子; 尾崎 司; 川添 敏弘; 干場 英弘, 日本における幼児教育現場である幼稚園や保育所での環境教育と自然体験、特に持続可能性教育に極めて有効と思われる具体的な一方法としてのビオトープ活用に関する、全国規模でのアンケート調査やドイツでの先進事例調査およびシンポジウム、さらにモデル園における新教育方法の実践調査も含めた検討を実施した。結果、持続可能性教育におけるビオトープの有効性と幼児教育現場における普及の可能性が認識できた。
その他
202103, 公認心理師 資格取得, 38208 199604, 獣医師免許 取得, 34678 202301, 北海道委託事業 動物愛護センター仮運用(動物管理委託業務), 2022年8-10月の動物愛護センター運用事業の成果が議会に認められ、継続して事業が実施される。4月以降の道央地区での運用の前に仮運用として事業が実施される。入札は不発となり、提携事業として実施することとなった。実地責任者として対応。 202208, 令和4年度(2022年度)北海道動物愛護管理センター 運用実証事業(道央地区)委託業務, 本業務は北海道における動物愛護管理業務の機能確保に向けた検討にあたり、災害時等の緊急収容や長期収容に対応する収容体制の確保に係る試行を実施し、課題の抽出等を行うとともに、関係団体等と連携協力した効率的な体制を検討するものであった。 202207, 動物愛護管理センター運用体制検討会議 道央地区ワーキンググループ会議, 動物愛護管理センター運用実証事業を円滑に実施するための体制構築を目的とした委員会を道が設置し、委員としてその会議へ参加した。
「北海道における動物管理愛護業務のあり方」(令和3年10月)(抜 粋)からセンターの運用開始に向け、以下の検討が必要とした。
・本道の広域性を踏まえ、地域の状況に応じ、関係団体と連携した収容機能の確保や運営 ・関係団体と連携した犬猫の譲渡推進 ・動物愛護団体等との継続的な連携の仕組み ・民間活力の導入、既存施設や遊休施設の有効活用 ・動物福祉の充実
以上の内容を3度にわたり検討し、提案を行った。 200703, 臨床心理士 資格取得, 16488
社会貢献活動情報
社会貢献活動
2024年06月30日 - 現在, エスコンフィールド「ワンだふるデイ」支援 2023年03月 - 現在, エスコンフィールド (Fパーク)dog sweat の助言・指導等, ファイターズ スポーツ&エンターテイメント/ ユニ・チャーム 2023年03月 - 現在, エスコンフィールド (Fパーク)ドッグランの運営指導・企画, ファイターズ スポーツ&エンターテイメント/ ユニ・チャーム 2022年10月 - 現在, 北海道動物愛護センター 譲渡会, 北海道動物愛護センター 2025年03月25日, あいにきたパネル展 しつけ相談講師, 北海道動物愛護センター 2024年10月27日, Fun Fun ハロウィン, Fパークと愉快な仲間たち、北広島市 2024年10月26日, シェルターメディスン セミナー, 札幌市動物愛護管理センター 2024年10月05日, 災害に困らない動物飼育, 江別市(ふるさと江別塾) 2024年08月24日, CAAWT:Esse Dog 講習会, 酪農学園大学(主催)、北海道動物愛護センター(共催) 2024年07月28日 - 2024年07月29日, 天売猫と地域支援, 羽幌町(天売島)、公認NPOニャン友ねっとわーく北海道 2022年07月 - 2022年10月, 動物愛護管理センター運用体制検討会議 酪農学園大学代表, 北海道環境生活部自然環境局自然環境課, 動物愛護管理センター運用体制検討会議 2016年10月 - 2018年10月, 大学学園祭企画として地域の人達とマルシェを実施, ヤマザキ動物看護大学 2016年04月 - 2018年03月, 由栗交流会「キャンドルリバー」イベント運営, 旧由木村「由栗交流会」 2017年09月, 八王子市緑化記念イベント「キャンドルナイト」, 旧由木村「由栗交流会」/長池公園 2014年08月 - 2017年08月, 足立区生物園 わんフェスでドッグラン企画運営・指導, 足立区生物園
教員総覧
メールアドレス:
ホームページ:
更新日 :2025/04/14
研究者基本情報
氏名
川添敏弘 |
カワゾエ トシヒロ |
所属(マスタ)
獣医学群・獣医保健看護学類, 教員 |
所属・職名
酪農学園大学 獣医学群 |
教授 |
学歴
2013年04月 - 2017年03月, 横浜国立大学, 環境情報学府, 環境イノベーションマネジメント専攻 |
2006年04月 - 2008年03月, 東京家政大学, 文学研究科, 心理教育学専攻 |
1990年04月 - 1996年03月, 酪農学園大学, 酪農学部, 獣医学科 |
1985年03月 - 1988年04月, 佐賀県立唐津東高等学校, 普通科 |
学位
博士(学術), 横浜国立大学 |
所属学協会
日本獣医学会 |
日本動物看護学会 |
日本カウンセリング学会 |
日本心理学会 |
委員歴
2011年04月 - 現在, 日本動物看護学会, 編集委員 |
経歴
2021年09月 - 現在, 酪農学園大学 獣医学群教授 |
2018年04月 - 2021年03月, 倉敷芸術科学大学 生命科学部動物生命科学科教授 |
2010年04月 - 2018年03月, ヤマザキ学園大学 動物看護学部動物看護学科准教授 |
2009年03月 - 2010年04月, ヤマザキ動物看護短期大学 動物看護学専攻専任講師 |
2006年 - 2009年03月, 東京家政大学 家政学部児童学科・保育科助教 |
1996年04月 - 2003年03月, 東松浦農業共済組合家畜診療所臨床獣医師 |
研究活動情報
研究分野
ライフサイエンス, 動物生命科学 |
人文・社会, 臨床心理学 |
人文・社会, 子ども学、保育学 |
研究キーワード
動物看護学, |
シェルターメディスン, |
人と動物の関係学, |
幼児教育(環境), |
論文
新型コロナウイルス感染症による高齢者介護施設での動物介在介入活動への影響に関するM-GTAを用いた質的研究, 今野誉士; 川添敏弘; 蒔田浩平, 獣医疫学雑誌, 27, (2) 108 - 117, 2023年12月 |
重度知的障害者の「問題行動」への関わり方に対する施設職員へのインタビュー調査, 川添敏弘, 精神科治療学, 37, (1) 97 - 104, 2022年01月 |
ネコにおける腋下温測定の有用性の検討, 川添 敏弘; 宮田 淳嗣; 尾松 美佐子; 福山 貴昭; 山川 伊津子; 今村 伸一郎, 日本動物看護学会誌, 25, (2) 37 - 41, 2021年08月 |
動物(イヌ・ウサギ)との触れ合いが動物看護系大学生の肯定的な気分に与える影響, 川添 敏弘; 清宮 愛; 伊藤 潤; 山川 伊津子; 福山 貴昭; 堀井 隆行, 日本動物看護学会誌, 25, (2) 51 - 56, 2021年08月 |
飼い主との分離状態のイヌの行動に対するニオイ(飼い主の靴下、牛干し肉、ラベンダー精油)の影響, 堀井 隆行; 相澤 里菜; 福山 貴昭; 宮田 淳嗣; 川添 敏弘; 植竹 勝治; 田中 智夫, 動物の行動と管理学会誌, 57, (1) 1 - 11, 2021年03月 |
The effects of everyday odors on behavior of dogs separated from their owners, akayuki Horii; Rina Aizawa; Takaaki Fukuyama; Atsushi Miyata; Toshihiro Kawazoe; Katsuji Uetake; Toshio Tanaka, Animal Behaviour and Management, 57, (1) , 2020年09月 |
特集2/動物介在療法の実践と効果 3.発達障害と動物介在療法, 川添敏弘, 科学評論社, 36, (2) 159 - 164, 2020年03月 |
動物飼育活動が園児にもたらす効果と動物看護師の役割, 川添敏弘; 峯克政; 山川伊津子; 堀井隆行; 峯岩男, 日本動物看護学会誌, 24, (2) 15 - 24, 2020年03月 |
愛玩動物看護師に期待したい地域活動, 川添敏弘, 日本動物看護学会誌, 24, (2) 1 - 6, 2020年03月 |
盲導犬使用者と白杖使用者の生活の質に関する比較調査, 山川伊津子; 石井翠; 福田真生; 川添敏弘, 日本補助犬科学研究, Vol.14, (1) 52 - 58, 2020年03月 |
動物介在活動・動物介在介入の歴史と展望, 川添敏弘, 生物科学, 69, (2) 97 - 106, 2017年11月 |
重度知的障害を伴う発達障害者の 「問題行動」改善を目的とした動物介在介入の試み ―行動分析を視点として―, 川添敏弘, 横浜国立大学 環境情報学府 博士論文, 2017年03月 |
イヌを介在して重い発達障害者の自発行動を促す研究 —「なでる」を視点とした自発行動を通して —, 川添敏弘; 宮地美穂; 横山章光; 山川伊津子; 堀井隆行; 鶴岡絵美; 横室純一, ヒトと動物の関係学会誌, 47, 107 - 113, 2017年03月 |
幼児教育における博物館活用のための試み, 川添敏弘; 二宮穣; 山下久美; 田中芙美子; 峯克政; 石田隆博; 落合進, ヤマザキ学園大学雑誌, 7, 41 - 51, 2017年03月 |
動物介在介入による認知症高齢者の情緒安定の効果―NPI-Q-J質問紙法を用いた検証―, 川添敏弘; 堀井隆行; 石川亜矢子; 中山景子; 横室純一, 認知症予防学会誌, 4, (1) 15 - 21, 2016年03月 |
身体障害者補助犬に対する使用者の意識調査―補助犬の心理的サポートについて―, 山川伊津子; 川添敏弘; 堀井隆行; 田中真悠, 日本補助犬科学研究, 9, (1) 40 - 46, 2015年10月 |
紫外可視分光光度計を用いた動物被毛、羽毛の簡易吸光度分析, 岡崎登志夫; 福山貴昭; 石野淳嗣; 堀井; 隆行; 川添敏弘, 生物試料分析, 38, (2) 139 - 145, 2015年05月 |
高齢者を対象とした犬を介在させた活動効果の検討-回想法の視点から-, 川添敏弘; 山川伊津子; 福山貴昭; 堀井隆行; 田中真悠; 樽井初枝; 横室純一, ヤマザキ学園大学雑誌, 3, 19 - 28, 2013年03月 |
重度・最重度知的障害者に対する犬を介在した療育活動の理論, 川添敏弘, 精神神経経学会誌, 2011年10月 |
重度・最重度知的障害者に対する乗馬を介在した身体的効果の検証, 川添敏弘; 山川伊津子; 井上博; 高橋千秋; 庄司泰夫; 村山啓; 高橋宏行; 福山貴昭, ヤマザキ動物看護短期大学雑誌, 3, 2011年03月 |
障害者支援施設での乗馬療法(Ⅱ)-施設内での乗馬療法の試みと職員による効果の検証-, 川添敏弘; 山川伊津子; 高橋千秋; 高橋宏行; 村山啓; 庄司泰夫; 井上博; 福山貴昭, 白鴎大学教育学部論文集, 4, (1) 203 - 221, 2010年03月 |
「幼稚園におけるESDを用いた環境教育のあり方についての考察」―全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して, 川添敏弘; 大澤力; 市川直子; 松香光夫, 生物教育(生物教育学会誌), 49, (1) , 2009年09月 |
炎天下活動時の犬の体表温度と皮膚温度の変化, 川添敏弘; 二宮博義; 藤波由香; 三浦; 彩; 小沢朋子; 齊藤めぐみ; 佐藤愛香; 荒川真希; 八木原怜子; 谷口明子; 山田; 隆紹; 山﨑薫, ヤマザキ動物看護短期大学雑誌, 2, 89 - 94, 2009年03月 |
知的障害施設における乗馬療法(Ⅰ)-施設内での乗馬療法の試みと馬の飼育管理-, 川添敏弘; 庄司泰夫; 高橋千秋; 高橋宏; 行; 村山啓; 井上博, 白鴎大学教育学部論文集, 3, (1) 8 - 17, 2009年03月 |
幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み―ESD先進国ドイツ教育の導入への試み, 川添敏弘; 尾崎司; ランブレスト・マテ; ィアス・大澤力, 東京家政大学研究紀要, 49, 43 - 49, 2009年02月 |
幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 ―「飼育」 部分についての結果報告, 川添敏弘; 大澤力, 東京家政大学研究紀要, 48, 59 - 66, 2008年02月 |
東京家政大学を核とした北・板橋区の快適な空間を支援するための実践的研究(Ⅲ)「我が国の幼児教育現場におけるビオトープ設置の実態調査報告」, 大澤力; 中村精二; 中村信也; 手嶋尚人; 越尾淑子; 亀井裕幸; 塩瀬治; 川添敏弘, 東京家政大学生活科学研究所研究報告, 31, 13 - 30, 2008年02月 |
動物介在療法の各種心理的側面への効果の検証, 川添敏弘, 東京家政大学 文学研究科 修士論文要旨集, 67 - 72, 2006年03月 |
書籍等出版物
動物看護用語辞典, 総監修:石岡 克己, 動物行動学の一部、他, EDUWARD Press, 2025年04月, 9784866712390 |
動物看護学概論 ; 人と動物の関係学 ; 生命倫理・動物福祉, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, 「獣医療の歴史と概念」と第2章「獣医療における動物看護学の理論と特徴」を担当執筆 p1-10およびp21-30, EDUWARD Press, 2022年02月, 9784866711584 |
動物看護学概論 ; 人と動物の関係学 ; 生命倫理・動物福祉, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, 監修, EDUWARD Press, 2022年02月, 9784866711584 |
知りたい!考えてみたい!どうぶつとの暮らし, 川添, 敏弘; 山川, 伊津子; 堀井, 隆行; 橋本, 直幸, 第6章 シェルターメディスン p79-136, 駿河台出版社, 2021年10月, 9784411040428 |
動物看護学概論 : 人間動物関係学 : 動物福祉・倫理, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, 「獣医療の歴史と概念」を担当執筆 p3-10, インターズー, 2019年11月, 9784866710884 |
動物看護学概論 : 人間動物関係学 : 動物福祉・倫理, 日本動物保健看護系大学協会カリキュラム委員会; 川添, 敏弘, インターズー, 2019年11月, 9784866710884 |
明るい老犬生活 : 今日からできる頑張りすぎない12のこと, 老犬生活応援隊; 福山, 貴昭; 間曽, さちこ, 第9章「安楽死との向き合い方」p79-88担当, 文一総合出版, 2019年02月, 9784829972250 |
知りたい!やってみたい!アニマルセラピー, 川添, 敏弘; 堀井, 隆行; 山川, 伊津子; 赤羽根, 和恵, 第1章「アニマルセラピーへの招待」第2章「アニマルセラピーの実際」第3章「高齢者施設でのボランティア技術」第4章「学校での飼育活動と動物介在教育」p4-86担当, 駿河台出版社, 2015年10月, 9784411040305 |
アニマル・セラピー, 川添, 敏弘, 駿河台出版社, 2009年03月, 9784411003997 |
講演・口頭発表等
保護犬に対するCBDの低容量長期投与による影響, 桑原瞳; 林英明; 川添敏弘, 日本動物看護学会第33回大会 |
動物看護学教育でのシェルターメディスンの検討, 川添敏弘; 山中恭史; 齊藤さゆり; 桑原瞳; 林英明, 日本動物看護学会第33回大会 |
生産動物分野における動物看護師の職務と可能性 -自身の現場経験を通して-, 秋吉珠早; 上野大作; 杉浦智親; 佐藤綾乃; 小千田圭吾; 村上高志; 川添敏弘; 林英明; 後藤忠広, 日本動物看護学会第33回大会 |
シェルターメディスンと動物の共生社会づくり, 川添敏弘, 日本セーフティプロモーション学会 教育講演2 |
高齢者施設における動物介在, 話題提供者:藤綱麻沙美・川口航平氏・梶原はづき氏, 動物介在教育・療法学会 第15回学術大会シンポジウム |
身近な動物と私たちの暮らし-犬と猫がもたらすセラピー効果2018, 川添敏弘, 山陽新聞社吉備創生カレッジ市民講座 講義 |
重度知的障害を伴う発達障害者の行動変容を目的とした動物介在介入の試み, 川添敏弘, 不登校心理研究会(金塾)(東京)講義 |
保育園におけるヤギ飼育活動の課題と改善 -神奈川県A保育園への介入事例を通して-, 川添敏弘; 保竹晴美; 堀井隆行; 山川伊津子, 第26回日本動物看護学会学術大会(ヤマザキ学園大学 |
保育者の望む自然リカレント講座4 足立区生物園における幼児向けクイズブック作成の試み, 川添敏弘; 前徳明子; 田中芙美子; 落合進, 第70回日本保育学会学術大会(川崎医療福祉大学) |
園庭で育つ子ども -ムシとの関わりからー, 川添敏弘, 幼児教育研究会(文樹塾)(昭和女子大学 東京)講義 |
しつけ&セラピー犬適正評価, 川添敏弘; 山川伊津子; 堀井隆行, ライオンズプラザ多摩センター 市民向け講座(東京) |
ボランティアの心構え, 川添敏弘・山川伊津子・堀井隆行, ライオンズプラザ多摩センター 市民向け講座(東京) |
保育園における飼育活動と実践, 川添敏弘, 新羽どろんこ保育園(神奈川県) 特別講義 |
イヌ・ネコがもたらす“癒し”の概念調査, 川添敏弘; 元川七海; 堀井隆行; 荒川真希; 山川伊津子, 第25回日本動物看護学会学術大会(酪農学園大学) |
重度発達障害者の動物介在介入に関する研究 Ⅱ-犬の位置による意識の変化-, 川添敏弘; 赤羽根和恵; 富澤奏子; 山川伊津子, 49th the Congres -s of the Interna -tional Society for Applied Ethology (Hokkaido-University) |
重度発達障害者へのアニマル介在介入法の研究 Ⅰ-犬への近づき方による接触行動の変化-, 山川伊津子; 堀井隆行; 赤羽根和恵; 富澤奏子; 川添敏弘, 49th the Congres -s of the Interna -tional Society for Applied Ethology (Hokkaido-University) |
理論と実践 暴力行動や指示待ち行動への対処法(重度知的障害者), 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)等別講義 |
障害者への関わり方の基礎-行動分析の視点から-, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別講義 |
子どもと環境, 川添敏弘, マミフラワーデザインスクール(東京)特別講義 |
動物看護系大学学生が動物霊園に対して持っているイメージ調査, 川添 敏弘; 城寶 理絵; 山川 伊津子, 第23回日本動物看護学会学術大会(倉敷芸術科学大学) |
自然と子ども, 川添敏弘, マミフラワーデザインスクール(東京)特別講義 |
3視点から見る重い発達障がい者に対する療育活動, 乙黒由華; 柳澤香奈子; 永瀬絵里香; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) |
重い発達障がい者の自発行動を引き出す犬を用いた交流形態~指示待ち行動タイプの障がい者へのアプローチ~, 柳澤香奈子; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) |
重い発達障がい者に適した犬の行動特性に関する研究, 永瀬絵里香; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) |
犬と重い発達障がい者の学習関係の成り立ち, 乙黒由華; 横室純一; 川添敏弘; 横山章光, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) |
動物が人に与える肯定的な感情についての研究, 伊藤 潤; 清宮 愛; 山川伊津子; 川添敏弘, 第20回ヒトと動物の関係学会(東京大学駒場) |
自閉症者との関わり方 -行動分析を通して, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別講義 |
「重い発達障害者」への動物介在療法, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別公演 |
自閉症者の特性に配慮した環境の整え方や関わり方, 川添敏弘, NPOラフト講演会(千葉)特別講義 |
業務分析から見る動物看護師の意識Ⅱ, 石川亜矢子; 中山景子; 横室純一; 堀井隆行; 川添敏弘, 第3回認知症予防学会学術大会(新潟市) |
傾聴技術/傾聴技術演習(応用), 川添敏弘, 傾聴カウンセラー育成講座(つくば市)特別講義 |
傾聴技術/傾聴技術演習(基礎), 川添敏弘, 傾聴カウンセラー育成講座(つくば市)特別講義 |
カウンセラーとしての倫理/傾聴者としての基礎知識, 川添敏弘, 傾聴カウンセラー育成講座(つくば市)特別講義 |
イヌを介在させた活動時の回想効果の検証 -回想法の視点から-, 川添敏弘; 山川伊津子; 福山貴昭; 樽井初枝; 横室純一, 第2回日本認知症予防学会学術大会(北九州国際会議場) |
犬を介在させた場合の心理的距離の変化, 小川真貴子; 津谷円花; 大工原千絵; 善光あすか; 山﨑 薫; 川添 敏弘, 第21回日本動物看護学会学術大会(ヤマザキ学園大学) |
業務分析から見る動物看護師の意識, 山川伊津子; 井上留美; 川添敏弘; 赤羽根和恵; 山﨑薫; 若尾義人, 第21回日本動物看護学会(ヤマザキ学 園大学) |
幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅲ-子どもの興味・関心や科学性への効果-, 峯克政; 田中芙美子; 石田隆博; 川添敏弘; 落合進, 第65回日本保育学会学術大会(東京家政大学) |
幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅲ-保育者の視点からのテキスト使用における問題点・改善点-, 田中芙美子; 峯克政; 石田隆博; 川添敏弘; 落合進, 第65回日本保育学会学術大会(東京家政大学) |
幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅱ, 石田隆博; 峯克政; 田中芙美子; 川添敏弘; 落合進, 第64回日本保育学会学術大会(玉川大学) |
幼児教育における博物館活用のためのテキスト作成および考察Ⅰ, 川添敏弘; 田中芙美子; 峯克政; 石田隆博; 落合進, 第64回日本保育学会学術大会(玉川大学) |
重度・最重度知的障害者へのアニマル・セラピー, 川添敏弘; 古荘純一; 横山章光; 山口典子; 末丸啓二, 第108回日本精神神経学会 学術大会(広島大学) |
炎天下活動時の犬の体表温度とバイタルサインの変化, 川添敏弘; 二宮博義; 藤波由香; 三浦彩; 小沢朋子; 齊藤めぐみ; 佐藤愛香; 荒川真希; 八木原怜子; 谷口明子; 山田隆紹; 山﨑薫, 第3回日本補助犬学会(ヤマザキ動物看護短期大学) |
重度・最重度知的障害者へのアニマル・セラピー, 古荘純一・横山章光・山口典子・末丸啓二・川添敏弘, 第108回日本精神神経学会 学術大会(広島大学)シンポジウム |
知的障害者に対するアニマルセラピー, 川添敏弘, ヒトと動物の関係学会月例会(東京大学) |
幼児期教育の実践的取り組みに関する研究-ビオトープによる持続可能性教育の検討(Ⅱ), 川添敏弘; 大澤力; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第86回生物教育学会(福岡女学院大学) |
幼児期教育の実践的取り組みに関する研究-ビオトープによる持続可能性教育の検討(Ⅰ)―, 大澤力; 川添敏弘; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第86回生物教育学会(福岡女学院大学) |
資格をもった仕事について, 川添敏弘, 自由の森学園 特別講義 |
子どもと動物, 川添敏弘, 聖徳大学児童学部 特別講義 |
幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み-園庭からはじめる日独ESDの取り組み-, 大澤力; 川添敏弘; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第19回環境教育学会(学習院女子大学) |
幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み「ESD先進国ドイツの教育実践現場を訪問して, 川添敏弘; 大澤力; 尾崎司; 干場英弘; 市川直子; 松香光夫, 第19回環境教育学会(学習院女子大学) |
幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 -「飼育」部分についての結果報告Ⅱ-, 川添敏弘; 大澤力, 第60回日本保育学会(十文字学園女子大学) |
科研費採択研究初年度のアンケート全体構造と概要―幼児期環境教育の実践的取り組みに関する全国調査 ―, 大澤力; 川添敏弘; 市川直子; 松香光夫; 塩瀬治, 第18回環境教育学会(鳥取環境大学) |
幼稚園・保育所における飼育に関する検討―全国アンケートと実践検討より―, 川添敏弘、大澤力、塩瀬治、市川直子、松香光夫, 第18回環境教育学会(鳥取環境大学) |
幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告Ⅱ-「栽培」部分についての結果報告-, 市川直子; 川添敏弘; 大澤力; 松香光夫, 第82回生物教育学会(東京学芸大学) |
幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告Ⅰ-「飼育」部分についての結果報告-, 川添敏弘; 市川直子; 大澤力; 松香光夫, 第82回生物教育学会(東京学芸大学) |
疼痛性障害患者のアレキシサイミヤ傾向に関連する心理的特性について, 川添敏弘; 浅見綾; 石間伏佳恵; 内山光則; 横田雅美; 近喰ふじ子; 木村真人, 第104回心身医学会関東地方会 (東京大学) |
競争的資金
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 重度知的障害者支援施設における利用者の「不適切な行動」への介入方法に関する研究, 201404, 201703, 川添 敏弘; 横室 純一; 山川 伊津子; 堀井 隆行, 重度知的障害者には、自閉症の特徴的な行動が認められる場合がある。その行動特性が理解されないことで、暴力行動を含めた「問題行動」が生じる場合がある。その「問題行動」への対処を間違えれば、深刻な状態を引き起こすことがある。その状況を解決するために、対象者にイヌを介入する研究を行った。 障害者がイヌに対して自発行動が出現するような関わりを作っていった。その結果、イヌが存在することで様々な刺激に対応できるようになり「問題行動」が減少していった。このような介入が対象者の行動の変化をもたらし、さらに、職員が新たに出現した適切な行動を評価することで、障害者のQOL(生活の質)が向上していった。 |
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 幼児期環境教育の実践的取り組みに関する研究-ビオトープによる持続可能性の検討-, 2006, 2008, 大澤 力; 松香 光夫; 干場 英弘; 市川 直子; 尾崎 司; 川添 敏弘; 塩瀬 治; クール オルツールド; ヨルク レデルボーゲン; イモ ランブレヒト マティアス; 松香 光夫; 市川 直子; 尾崎 司; 川添 敏弘; 干場 英弘, 日本における幼児教育現場である幼稚園や保育所での環境教育と自然体験、特に持続可能性教育に極めて有効と思われる具体的な一方法としてのビオトープ活用に関する、全国規模でのアンケート調査やドイツでの先進事例調査およびシンポジウム、さらにモデル園における新教育方法の実践調査も含めた検討を実施した。結果、持続可能性教育におけるビオトープの有効性と幼児教育現場における普及の可能性が認識できた。 |
その他
202103, 公認心理師 資格取得, 38208 |
199604, 獣医師免許 取得, 34678 |
202301, 北海道委託事業 動物愛護センター仮運用(動物管理委託業務), 2022年8-10月の動物愛護センター運用事業の成果が議会に認められ、継続して事業が実施される。4月以降の道央地区での運用の前に仮運用として事業が実施される。入札は不発となり、提携事業として実施することとなった。実地責任者として対応。 |
202208, 令和4年度(2022年度)北海道動物愛護管理センター 運用実証事業(道央地区)委託業務, 本業務は北海道における動物愛護管理業務の機能確保に向けた検討にあたり、災害時等の緊急収容や長期収容に対応する収容体制の確保に係る試行を実施し、課題の抽出等を行うとともに、関係団体等と連携協力した効率的な体制を検討するものであった。 |
202207, 動物愛護管理センター運用体制検討会議 道央地区ワーキンググループ会議, 動物愛護管理センター運用実証事業を円滑に実施するための体制構築を目的とした委員会を道が設置し、委員としてその会議へ参加した。 「北海道における動物管理愛護業務のあり方」(令和3年10月)(抜 粋)からセンターの運用開始に向け、以下の検討が必要とした。 ・本道の広域性を踏まえ、地域の状況に応じ、関係団体と連携した収容機能の確保や運営 ・関係団体と連携した犬猫の譲渡推進 ・動物愛護団体等との継続的な連携の仕組み ・民間活力の導入、既存施設や遊休施設の有効活用 ・動物福祉の充実 以上の内容を3度にわたり検討し、提案を行った。 |
200703, 臨床心理士 資格取得, 16488 |
社会貢献活動情報
社会貢献活動
2024年06月30日 - 現在, エスコンフィールド「ワンだふるデイ」支援 |
2023年03月 - 現在, エスコンフィールド (Fパーク)dog sweat の助言・指導等, ファイターズ スポーツ&エンターテイメント/ ユニ・チャーム |
2023年03月 - 現在, エスコンフィールド (Fパーク)ドッグランの運営指導・企画, ファイターズ スポーツ&エンターテイメント/ ユニ・チャーム |
2022年10月 - 現在, 北海道動物愛護センター 譲渡会, 北海道動物愛護センター |
2025年03月25日, あいにきたパネル展 しつけ相談講師, 北海道動物愛護センター |
2024年10月27日, Fun Fun ハロウィン, Fパークと愉快な仲間たち、北広島市 |
2024年10月26日, シェルターメディスン セミナー, 札幌市動物愛護管理センター |
2024年10月05日, 災害に困らない動物飼育, 江別市(ふるさと江別塾) |
2024年08月24日, CAAWT:Esse Dog 講習会, 酪農学園大学(主催)、北海道動物愛護センター(共催) |
2024年07月28日 - 2024年07月29日, 天売猫と地域支援, 羽幌町(天売島)、公認NPOニャン友ねっとわーく北海道 |
2022年07月 - 2022年10月, 動物愛護管理センター運用体制検討会議 酪農学園大学代表, 北海道環境生活部自然環境局自然環境課, 動物愛護管理センター運用体制検討会議 |
2016年10月 - 2018年10月, 大学学園祭企画として地域の人達とマルシェを実施, ヤマザキ動物看護大学 |
2016年04月 - 2018年03月, 由栗交流会「キャンドルリバー」イベント運営, 旧由木村「由栗交流会」 |
2017年09月, 八王子市緑化記念イベント「キャンドルナイト」, 旧由木村「由栗交流会」/長池公園 |
2014年08月 - 2017年08月, 足立区生物園 わんフェスでドッグラン企画運営・指導, 足立区生物園 |
教員総覧