College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture
山田弘司 ヤマダ  ヒロシ
E-Mail:
Website:

Last Update :2025/03/17

Researcher Profile and Settings

Name

YAMADA Hiroshi

Affiliation (Master)

College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Sustainable Agriculture

Affiliation & Job

Rakuno Gakuen University
College of Agriculture,Food and Environment Sciences Department of Sustainable Agriculture

Association Memberships

THE JAPANESE ASSOCIATION OF STRESS SCIENCE
JAPANESE SOCIETY OF ANIMAL SCIENCE
SOCIETY FOR THE STUDY OF HUMAN ANIMAL RELATIONS
JAPANESE SOCIETY FOR APPLIED ANIMAL BEHAVIOUR
JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION

Research Activities

Research Areas

Life sciences, Laboratory animal science, Human-animal relationship
Life sciences, Animals: biochemistry, physiology, behavioral science, Human-animal relationship

Research Interests

Zoo,
Animal welfere,
Psychophysiology,
Animal psychology,
Human-animal relationship,

Published Papers

Exploratory examination of intimacy between dogs in a multi-dog household from the owner's perspective, Yoneya Sakura; Yamada Hiroshi, Japanese Journal of Human Animal Relations, 66, 82 - 91,   2023 12
The visiting pattern of individual cows to an automatic milking unit in a commercial farm with free cow traffic, Shigeru MORITA; Shinji HOSHIBA; Michio KOMIYA; Keiji TAKAHASHI; Hiroshi YAMADA, Animal Behaviour and Management, Japanese Soceity of Livestock Management, 53, (3) 91-97 - 97,   2017 05
Psycho-physiological Responses to Mental Arithmetic with Temporal Aroma Presentation, KOIKE Takayuki; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki; KAMIMURA Hironobu, Transactions of Japan Society of Kansei Engineering, 日本感性工学会, 12, (1) 229 - 237,   2013
Pleasant odor reduces brain activity and enhances behavioral performance during word–color Stroop task in Kanji scripts: A multi-fiber NIRS study, KOIKE Takayuki; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki; KAMIMURA Hironobu, International Journal of Computer Information Systems and Industrial Management Applications, 4, 687 - 694,   2012 05
Determination of Favorite wine from comparison of wine aroma attributes, KOIKE Takayuki; KAMIMURA Hironobu; SHIMADA Kouji; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki, Kansei Engineering International Journal, Japan Society of Kansei Engineering, 11, (1) 41 - 50,   2012 02
Personification as the social emotional behaviors in human and animal interactions, YAMADA HIROSHI, The Annual of Animal Psychology, THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY, 62, (1) 41 - 47,   2012
Psycho-physiological responses to mental calculation with intermittent odorant presentation, KOIKE Takayuki; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki; KAMIMURA Hironobu, The Japanese journal of taste and smell research, 日本味と匂学会, 18, (3) 587 - 590,   2011 12 01
Effect of odorant presentation on changes in cognitive interference and brain activity during counting stroop task, Takayuki Koike; Noriaki Kaneki; Hiroshi Yamada; Hironobu Kamimura, Proceedings - 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering, ICBAKE 2011, 124 - 128,   2011
Effects of peppermint and lavender odors on the human body during a footbath at water temperatures of 36°C and 40°C, Hironobu Kamimura; Noriaki Kaneki; Takayuki Koike; Hiroshi Yamada, Proceedings - 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering, ICBAKE 2011, 112 - 117,   2011
Intermittent presentation of Hinoki odor as the inhibitory factor on the performance and physiological responses in stroop task, Hiroshi Yamada; Noriaki Kaneki; Syuhei Suzuki; Hironobu Kamimura; Takayuki Koike, Proceedings - 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering, ICBAKE 2011, 246 - 249,   2011
Effects of lavender odors on physiological responses during foot-bath (36℃ : indifferent temperature and 40℃), KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; YAMADA Hiroshi; UOZUMI Takashi; SASAKI Haruki, The Japanese journal of taste and smell research, 日本味と匂学会, 17, (3) 449 - 452,   2010 12 01
The graphical modeling of the physiological and psychological effects of odors on the human body during a footbath, Hironobu Kamimura; Noriaki Kaneki; Takayuki Koike; Hiroshi Yamada, 2010 International Conference on Computer Information Systems and Industrial Management Applications, CISIM 2010, 69 - 74,   2010
The performance and physical responses during an attention shift task with grapefruit and skatole odor presentation, Hiroshi Yamada; Noriaki Kaneki; Hironobu Kamimura; Takayuki Koike, 2010 International Conference on Computer Information Systems and Industrial Management Applications, CISIM 2010, 66 - 68,   2010
The pleasant odor reduces the brain activity and enhances behavioral performance during kanji word-color stroop task: A multi-fiber NIRS study, Takayuki Koike; Hiroshi Yamada; Noriaki Kaneki; Hironobu Kamimura, 2010 International Conference on Computer Information Systems and Industrial Management Applications, CISIM 2010, 81 - 85,   2010
Cloninger気質性格モデルの性格理論の中での位置づけ (特集 クロニンジャー気質理論と条件付け学習), 山田 弘司, 行動科学, 日本行動科学学会, 41, (2) 39 - 48,   2002 12
Preference of Cats for Different Type Litters, ISHIKAWA Takako; UCHIDA Yoshiko; YAMADA Kouzi, Journal of the Japan Veterinary Medical Association, 日本獣医師会, 52, (3) 183 - 186,   1999 03 20
Behavioral ecology and anthropomorphism(Lecture and Symposium in the 58th Annual meeting), YAMADA HIROSHI, The Japanese Journal of Animal Psychology, 日本動物心理学会, 48, (2) 217 - 232,   1998 12 15
Owner Complaints about Canine and Feline Behavior, UCHIDA Yoshiko; YAMADA Kouzi; NAKADE Tetsuya; OTOMO Kanjyuro, Journal of the Japan Veterinary Medical Association, 日本獣医師会, 49, (5) 337 - 341,   1996 05 20
モデル化による時間弁別機構へのアプロ-チ--動物実験からの展望, 山田 弘司; 和田 博美; 岩本 隆茂, 心理学評論, 心理学評論刊行会, 31, (4) p508 - 537,   1988

Books etc

行動心理学 社会貢献への道, 山田 弘司,   2006 06
アニマル・セラピーの理論と実際, 山田 弘司, 培風館,   2002 12
バイオ・フィードバック, 山田 弘司,   2002 02
心理学 : 基礎と応用, 森 二三男; 湯浅 誠哉; 山田 弘司, 医歯薬出版,   1992 , 4263231228

Conference Activities & Talks

Effects of Robot Dog Therapy on Behavior and Affection of Elderly at Nursing Home, Hiroshi Yamada; kotomi Takagi, SOCIETY for the STUDY of HUMAN ANIMAL RELATIONS
Feeding behavior and use of sensory information and memory on asian elephant of Sapporo Maruyama Zoo, Hiroshi Yamada; Shino Sato; Kouta Tsubomatsu; Yuna Kamata; Shinya Kobayashi; Shogo Yoshida, Japanese Society for Animal Behaviour and Management
複数頭飼育下のイヌたちの親密度評価行動リストの作成, 米谷さくら; 山田弘司, 動物の行動と管理学会2022年度大会
Behaviors of Asian elephants and a polar bear in Maruyama Zoo, Yamada Hiroshi; Yamamoto Hazuki; Aida Hiroki; Imoto Ayumi; Asakura Takuya, Japanese Society for Animal Behaviour and Management
Individual difference of the approach to a novel stimulus, and it's relation to gene polymorphism, Hiroshi Yamada; Tomoko Amano; Emi Sasaki, Japanese Society for Animal Behaviour and Management
どのように動物心理を理解するか, 山田 弘司, 第55回北海道高等学校教育研究大会理科部会
馬の困難な訓練における重要学習要因調査, 山田 弘司, 行動2017 日本動物心理学会
人と一緒で生かされる馬の能力, 山田 弘司, 日本動物学会北海道支部第62回大会
ペット飼育の利点と問題点の認識, ペット飼育の積極性の個人差について、飼育のメリットと問題点をどのように認識し、飼育を放棄することとどのように関連しているのか分析した。
Measurement of stress-related physiological indexes for a horse with the exercise stress, Sae Tsubakisita, 馬に運動ストレスを負荷したときの、生理反応とストレス関連物質を測定し、ストレス関連物質の時間軸上での変化を分析した。
Bridge the gap betwwn the learning theories and the practical usage, 「動物園の展示動物の行動」に関するシンポジウムで、動物の飼育に、学習心理学の知見を利用する方法を検討し、提案した。
ハムスターの不安情動測定のための高架式通路連絡明暗箱の試作, ハムスターの不安測定のための実験装置を試作した。明暗箱間を移動する際の負荷を変えることで、不安の量的な測定を試みた。
人や動物への共感性と動物への愛着
The inhibition effect of introducing tubes on the stressful and aggressive behaviors of pared Syrian hamsters
幼犬時のしつけは,その後のしつけの良さや服従的態度につながるか
伴侶動物の飼育による飼育理由の変化, イヌやネコの飼育開始時と現時点での飼育動物への気持ちを調べ,回答者のパーソナリティとの関係を分析した。その結果,もともと,刺激,寂しさ解消,生きがい,役に立ってほしいという気持ちは低いが,飼ううちに高くなることが分かった。動物飼育により情緒面で恩恵を受けやすい人は,動物好き,世話好き,共感を感じやすい傾向があることが分かった。
パイプ導入飼育によるシリアンは蒸す他^野ストレス反応抑制, ハムスターでは,2頭を一つのケージに入れると攻撃行動が生じやすい。パイプを入れることで,攻撃行動が抑制される,環境エンリッチメント効果を検討した。網越しに対面させた場合,パイプがある方が,かみつき反応や活動量,顔洗いが低下し,ストレス軽減効果が見られた。
ホルター心電計によるイヌの心拍変動解析, イヌのストレス状態を評価するため,24時間連続で行動測定と心電図の計測を行った。ブラックシリカを身体に付けたときの行動と心拍変動解析の結果は,副交感神経活性が高まる傾向があった。2頭の結果なので,今後結果の安定性を確認する必要がある。
騎乗方法の違いが騎乗者と馬の運動特性と疲労に及ぼす影響, 西山洋恵; 中上拓也; 江刺尚美; 小島愛子, 引き馬のさいの騎乗者の体動を,多点の歩数計計測により特徴づけた。初心者は熟練者に比べ,歩数計の装着位置によるばらつきが大きいこと,右,左,前,後ろに傾いた乗馬を行うと,体動がばらつき,ストレス関連物質の唾液アミラーゼ値が馬で上昇した。
計算課題中の心理・生理的状態への香りの提示の効果, ○小池貴行、山田弘司、金木則明、上村浩信
香りの好みと前頭部OxyHbの変化の関係, ○山田弘司、金木則明、小池貴行
ハムスターの飼育環境とストレス関連行動, ○山田 弘司・田尾 勇樹
間欠的香り提示時のストループ課題におけるNIRS反応, ○山田弘司、金木則明、小池貴行
脳波と脳酸素飽和濃度を用いた数字ストループ課題実施中の間欠的ニオイ呈示, ○小池 貴行,山田 弘司,金木 則明,上村 浩信
足浴時(36 度:不感温度と40 度)におけるラベンダー香が生体に与える影響, ○上村 浩信,金木 則明,山田 弘司,魚住 超,佐々木 春喜
Positive changes of the attitudes of less attached persons to animals by keeping animals
ペットとの死別時の反応と経過に関わる要因分析, ○山田弘司、三代真矢
酪農家と学生のウシの家畜福祉についての意識比較, ○山田弘司、泉賢一、名久井忠、新名正勝、野英二
運動回復時のニオイおよび呼吸法の違いが代謝に及ぼす影響, ○海野智裕、小池貴行、上村浩信、金木則明、島田浩次、山田弘司
足浴時における異なるニオイ呈示が生体に与える影響, ○竹原靖智、小池貴行、金木則明、上村浩信、島田浩次、山田弘司
デスクワーク作業時の呼吸代謝及び脳血流に及ぼす香りの研究, ○新松直、小池貴行、金木則明、上村浩信、島田浩次、山田弘司
数字末梢課題中のニオイ呈示に伴う緊張状態と認知の生理学的反応, ○小池貴行、山田弘司、上村浩信、金木則明、島田浩次
イヌの情動行動と皮膚温、瞳孔径との関係 ーストレス反応の簡易測定ー, ○山田弘司、岸本恵太
動物福祉の意識に影響する要因ー動物の種類、動物飼育経験、動物福祉の知識ー, ○山田弘司、新江祐加
動物への応用 -イヌの問題行動治療への応用-
デスクワーク作業時の呼吸代謝に及ぼすワイン香・青葉香の影響, ○上村 浩信, 金木 則明, 島田 浩次, 山田 弘司
近赤外分光法によるストループ課題・逆ストループ課題時の香りの認知機能への作用分析, ○福田 将史, 大道 雄喜, 山田 弘司, 上村 浩信, 金木 則明, 島田 浩次
緊張亢進・緩和刺激の生理反応へ影響
-日常場面での測定-
EEGとNIRS反応によるメンタルタスク時の香りの覚醒・リラックス効果分析
障害者乗馬についての保護者の意識調査, ○山田弘司、中上拓也、栗田知恵
Changes on the impression of school children by contacting with livestock
快、不快臭が感情画像刺激への誘発電位に及ぼす影響
寒冷ストレス刺激に対するコルチゾールの変化
寒冷刺激への反応から見た心臓血管系自立神経活動の変化, 寒冷刺激に対する心臓血管系の自律神経系活動(心拍、血圧、皮膚温)の変化を分析した。香りの有無による違いを実験したところ、ある種の香り(レモン)では寒冷刺激でも皮膚温が下がりにくい傾向が見られた。
対人ストレス事態における行動決定過程, 対人ストレス状況に関する質問紙データを元に、相関分析を行い、相手との関係に応じて対応する行動を変える可能性が示された。状況による態度決定過程の違いを指摘することが出来た。
Facial electromyographs activated by pleasant and unpleasant odorous stimuli and spontaneous facial expressions, 自発的表情の際の表情筋の動きと、快、不快におい刺激提示時のその動きを比較して、におい刺激に対する表情の変化から快、不快感情が推定できることが明らかになった。
○Hiroshi Yamada1, Noriaki Kaneki, Koji Shimada, Hironobu Kamimura, and Hironori Okii
家畜動物に接するときの気分と行動の積極性, 酪農実習の授業で、ウシと接する際の親密さがどのような要因により決まるのかを分析した。学科による違いがあったが、それは動物一般に対する親近感と関連が深く、過去にウシと接した経験とは関係が少ないことが明らかになった。
香りがオドボール課題における事象関連電位に及ぼす効果, 注意を維持させる課題としてオドボール課題をさせたときの脳波(事象関連電位)を分析した。香りを付加しながら課題をおこなうと無臭に比べて、疲労を低下させる効果があることが脳波の反応から示された。
障害者における乗馬体験が乗馬時の気分やウマの印象に及ぼす影響, 障害者乗馬の取り組みを行っている北海道士幌高等学校で、乗馬参加者の子どもに乗馬前後での気分の比較や血圧・脈拍の変化を分析した。乗馬経験者は乗馬前から楽しみにしているが、未経験者では不安感が強い。しかし、乗馬すると楽しい気持ちに変化することがわかった。
○山田弘司、杉田良二
酪農場で働く女性の意識調査, 酪農場で女性が果たしている役割は、酪農生産そのものに対する貢献だけを見ても、極めて大きいと思われるが、その実態や実際に働いている女性の意識については、あまり調べられていない。今回、道東の一町村の酪農家群を対象にして、酪農場で働く女性の意識についてアンケート調査を実施したので、その結果を報告した。
○干場信司、永吉美佐子、河合知子、河上博美、荒木和秋、須藤純一、山田弘司、森田 茂
アニマル・セラピーの理論(ワークショップ「ヒューマン・アニマル・ボンド」), アニマル・セラピーの有効性に関して、どのような人達に、どのような手順が効果的か、そして、そのような効果があるのはなぜなのか、といったことについて過去の文献をもとに考察した。
注意転換課題における心理・生理・免疫反応の変化, 注意転換を要求するストレス課題により、心臓血管系の生理反応(心拍、血圧)が一過性に増大し、それと共に液性免疫反応sIgAも増加することが明らかになった。
Change of impression of Sheep and Goats by Contact with Animal in College Students., 大学生を対象として、ヒツジとヤギの印象を質問紙SD法により策定した。やはり、動物に関わる学科の方が、よりポジティブな印象を持つ傾向があった。
Relaxation Effects of Contact wiyh Shoop and Goats in College Students., 大学生を被験者として、ヒツジとヤギとの触れ合いによるリラックス効果の検証実験を行った。学科により効果の違いがあり、動物に関わる機会が多い学科では効果が大きいが、少ない学科では小さかった。
ヒツジとヤギとの接触による心理的効果の被験学生の専攻による違い, ヒツジやヤギとの接触が学生に及ぼす心理効果は、学生の専攻により多少の影響があるが、いずれも「不安」や「うつ性」を改善する。
岡本全弘、飯島あき、山田弘司
生理情報による心理状態の推定, におい刺激を9種類用意し、それらに対する主観的判断と心拍、脈波を測定した。重判別分析の結果、主観的落ちつき感が脈波情報により推定できることが示された。
Change of impression of sheep and goats before and aftercontact with these animals in high school students, ヒツジやヤギに対する印象をSemantic Differential法により測定した。接触の前後で比べると、性質についてよりポジティブな印象へと変化していることが示された。
Relaxing effect of Contact with sheep and goats on high school students, ヒツジとヤギに触れ合うことにより、リラックス効果が生じるかどうかを高校生を被験者として実験した。不安傾向と抑鬱傾向を質問紙で測定した結果、コントロール群に比べて接触群の方が有意にそれらの傾向が低下した。
表情表出時とにおい刺激提示の顔面筋電位, 顔面表情筋の活動電位から気分の変化を推定した。筋電位を周波数分析し、バワー値を比較したところ、快、不快のにおいで違いがあることが示唆された。

Misc

Application of sensors for monitoring biological information of livestock, Hiroshi Yamada, Livestock technology, (782) 7 - 10,   2020 07
Animal assisted therapy: it's procedures, effects, generality, underling processes and risk factors, Hiroshi Yamada, Psychiatry, 36, (2) 149 - 153,   2020 02
マッサージによるモルモットの不安低減効果 : オープンフィールドでの行動実験(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2016年度春季合同研究発表会), 山田 弘司; 山田 知佳, 日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌, 52, (1) 66 - 66,   2016 , 10.20652/abm.52.1_66
牧場の牛たち,みんな同じに見えますか (特集 動物と暮らす), 山田 弘司, 心理学ワールド, (69) 17 - 20,   2015 04
ハムスターの不安情動測定のための高架式通路連絡明暗箱の試作(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2015年度春季合同研究発表会), 山田 弘司; 小沼 蒼, 日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌, 51, (1) 52 - 52,   2015 , 10.20652/abm.51.1_52
騎乗方法の違いが騎乗者と馬の運動特性と疲労に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会), 山田 弘司; 西山 洋恵; 中上 拓也; 江刺 尚美; 小島 愛子, 日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌, 49, (1) 72 - 72,   2013 , 10.20652/abm.49.1_72
酪農学園大学の研究情報(No.1)農食環境学群編(1)人と動物とのかかわりで生じる行動・心理・健康面への影響を研究, 山田 弘司, 酪農ジャーナル, 65, (1) 38 - 40,   2012 01
家畜福祉に対する酪農家の意識--酪農学園大学生の卒業論文と追加調査から, 山田 弘司, 酪農ジャ-ナル, 63, (12) 29 - 31,   2010 12
Effect of intermittent odorant presentations on cognitive response, EEG activity and oxygenated hemoglobin concentrations during the counting Stroop task, KOIKE Takayuki; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki; KAMIMURA Hironobu, The Japanese journal of taste and smell research, 17, (3) 483 - 486,   2010 12 01
Influence of oders on respiratory metabolism and cerebral blood flow during typing, SHINMATSU Tadashi; KOIKE Takayuki; KANEKI Noriaki; KAMIMURA Hironobu; SHIMADA Koji; YAMADA Hiroshi, The Japanese journal of taste and smell research, 16, (3) 593 - 596,   2009 12 01
Influence of different odors on physiological response during foot-bathing, TAKEHARA Yasutomo; KOIKE Takayuki; KANEKI Noriaki; KAMIMURA Hironobu; SHIMADA Koji; YAMADA Hiroshi, The Japanese journal of taste and smell research, 16, (3) 597 - 600,   2009 12 01
Effect of different odors and breathing methods on respiratory metabolism during recovery period after exercise, UNNO Tomohiro; KOIKE Takayuki; KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kouji; YAMADA Hiroshi, The Japanese journal of taste and smell research, 16, (3) 601 - 604,   2009 12 01
Effect of peppermint odor and grapefruits odor on anaerobics threshold exercise (bicycling) by respiratory metabolism, KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kohji; NARITA Masanori; YAMADA Hiroshi; KOIKE Takayuki, The Japanese journal of taste and smell research, 16, (3) 605 - 608,   2009 12 01
Neurophysiological responses for stress and cognition during digit cancellation task, KOIKE Takayuki; YAMADA Hiroshi; KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kouji, The Japanese journal of taste and smell research, 16, (3) 617 - 620,   2009 12 01
Use of behavior modification techniques for treating problematic behaviors in dog, 山田 弘司, Behavioral science research, 47, (2) 95 - 101,   2009 03
イヌの情動行動と皮膚温、瞳孔径との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会), 山田 弘司, 日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌, 45, (1) 65 - 65,   2009 , 10.20652/abm.45.1_65
Variation of impression and taste for the odor of wines due to the difference of time from after eating, SHODA Kenji; DAIDO Yuki; SHIMADA Koji; KAMIMURA Hironobu; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki, The Japanese journal of taste and smell research, 15, (3) 441 - 444,   2008 12 01
The effects of the odors on the cognitive function in the stroop tasks and the reverse-stroop tasks measured by near infrared spectroscopy, FUKUDA Masashi; DAIDO Yuki; YAMADA Hiroshi; KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Koji, The Japanese journal of taste and smell research, 15, (3) 553 - 556,   2008 12 01
Effect of wine (Hokkaido product) odor and aoba odor on deskwork (typing) by respiratory metabolism, KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kohji; YAMADA Hiroshi, The Japanese journal of taste and smell research, 15, (3) 631 - 634,   2008 12 01
Effect of odor on deskwork (typing) by respiratory metabolism, KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kohji; DAIDO Yuki; YAMADA Hiroshi, The Japanese journal of taste and smell research, 14, (3) 569 - 572,   2007 12 01
Decision of favor of wine by analytic hierarchy process, DAIDO Yuki; SHIMADA Koji; KAMIMURA Hironobu; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki, The Japanese journal of taste and smell research, 14, (3) 573 - 576,   2007 12 01
The effect of odor on desk working (Typing) for EMG and thermograph at the low back fatigue, KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kohji; DAIDO Yuki; YAMADA Hiroshi; SUZUKI Isamu, The Japanese journal of taste and smell research, 13, (3) 533 - 536,   2006 12 01
The effect of odor on the recovery stage after desk working (Typing) for EMG, KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kohji; KUROSAKA Tadahiro; YAMADA Hiroshi; SUZUKI Isamu, The Japanese journal of taste and smell research, 12, (3) 453 - 456,   2005 12 01
Effect of aroma on event related potential from cognitive workload, KUROSAKA Tadahiro; YAMADA Hiroshi; KAMIMURA Hironobu; SHIMADA Kouji; KANEKI Noriaki, The Japanese journal of taste and smell research, 12, (3) 483 - 486,   2005 12 01
Effect of Aroma on Event-related Potential in Cognitive Workload, KANEKI Noriaki; KUROSAKA Tadahiro; YAMADA Hiroshi; MITSUBAYASHI Hikaru; SHIMADA Kouji; KAMIMURA Hironobu, Kansei Engineering International, 5, (3) 51 - 56,   2005 , 10.5057/kei.5.3_51
II-5 北海道内4動物園の展示条件と動物の印象(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2005年度春季研究発表会), 岡本 全弘; 松尾 奈津美; 山田 弘司, 日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌, 41, (1) 72 - 73,   2005 , 10.20652/abm.41.1_72
ニオイに誘発された感情の,表示筋および脳波による推測, 黒坂 忠弘; 大平 清久; 山田 弘司; 島田 浩次; 金木 則明, サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, 7,   2005
Changes of personality traits with weeks of age in calves, HARUTA Teppei; YAMADA Hiroshi; MORITA Shigeru; MURAKAMI Ayano; HOSHIBA Shinji, Journal of the College of Dairying. Natural science, 29, (1) 39 - 43,   2004 10 , ウシに対して、ブラシ刺激とイヌのおもちゃ刺激に対する反応を好奇心・接近性と不安・刺激反応性の2つの性格特性に分け検討した。12頭の生後2週齢から9週齢までのオス子牛を対象に実験を行った。刺激への反応をビデオに記録し、ブラシ刺激は15秒、イヌのおもちゃ刺激は30秒の反応から求めた。週齢間の相関をスピアマンの順位相関係数によって求めた。週齢ごとの反応評点の平均値の推移から好奇心・接近性では各刺激のどちらの反応からも、週齢に伴う一定の傾向は認められなかった。また、不安・刺激反応性の反応評点の推移から各刺激のどちらの反応からも、週齢を経るに伴って一定して減少する傾向が認められた。イヌのおもちゃ刺激の好奇心・接近性の3、4、6、7および8週齢の順位評点は次の週齢との間で有意(P<0.05)であった。イヌのおもちゃ刺激の好奇心・接近性の3、4、6、7および8週齢の順位評点は8週齢もしくは9週齢との間で有意であった。不安・刺激反応性については今回の結果からは固定される週齢を推定できなかった。週齢間の不安・刺激反応性には有意な順位相関係数は認められなかった。週齢間のブラシ刺激の反応特性には有意な順位相関係数は認められなかった。
注意転換課題における成績と脳波に対する香の効果, 黒坂 忠弘; 越智 達也; 金木 則明; 山田 弘司; 島田 浩次, サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, 6,   2004
寒冷刺激ストレス後の生理指標に及ぼす香りの効果 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)), 黒坂 忠弘; 金木 則明; 山田 弘司, 日本味と匂学会誌, 10, (3) 823 - 826,   2003 12
ヒツジおよびヤギとの接触が小学生の気分に及ぼす効果(<特集>2003年度春季研究発表会), 岡本 全弘; 松尾 奈津美; 山田 弘司, 日本家畜管理学会誌, 39, (1) 66 - 67,   2003 , 10.20652/jjlm.39.1_66
認知処理作業負荷時における事象関連電位に対する香の効果, 黒坂 忠弘; 山田 弘司; 島田 浩次; 金木 則明, サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, 5,   2003
Effects of odor on salivary secretory IgA in CPT, EGUCHI Tetsuya; KANEKI Noriaki; YAMADA Hiroshi; KAMIMURA Hironobu; SHIMADA Kouji; TANAKA Hirotoshi, The Japanese journal of taste and smell research, 9, (3) 615 - 618,   2002 12 01
The odor effects on the recovery stage after desk working, KAMIMURA Hironobu; KANEKI Noriaki; SHIMADA Kohji; EGUCHI Tetsuya; YAMADA Hiroshi; TANAKA Hirotoshi; SAITOH Iwao, The Japanese journal of taste and smell research, 9, (3) 623 - 626,   2002 12 01
認知処理作業負荷時の事象関連電位に及ぼす香りの効果, 真栄城 敦; 山田 弘司; 島田 浩次; 金木 則明, サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, 4,   2002
寒冷刺激ストレス後の生理指標に及ぼす香りの効果, 濱谷 章史; 山田 弘司; 島田 浩次; 金木 則明, サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報, 4,   2002
Effect of fragrance on autonomic nerve system in cold presser test, HAMAYA Akifumi; MAESHIRO Atsushi; TERAI Akiko; YAMADA Hiroshi; SHIMADA Kouji; KANEKI Noriaki, 人間工学, 37,   2001 09 04 , 10.5100/jje.37.Supplement_286
Causal relationship study of human sense by odor stimuli, TERAI Akiko; SHIMADA Kouji; TANAKA Hirotoshi; YAMADA Hiroshi; KANEKI Noriaki, 人間工学, 37,   2001 09 04 , 10.5100/jje.37.Supplement_494
寒冷刺激時の自律神経系に及ぼす香りの効果, 濱谷 章史; 真栄城 敦; 寺井 明喜子; 山田 弘司; 島田 浩次; 金木 則明, 人間工学, 37, (0) 286 - 287,   2001 , 10.5100/jje.37.Supplement_286
人間のニオイ刺激に対する感覚の因果分析, 寺井 明喜子; 島田 浩次; 田中 裕敏; 山田 弘司; 金木 則明, 人間工学, 37, (0) 494 - 495,   2001 , 10.5100/jje.37.Supplement_494
P-F-5 認知-、認知行動療法における"belief"について(第二報) : 健常大学生における感情的許容度(ポスター発表F), 齋藤 巖; 齋藤 康子; 溝端紫 津子; 山田 弘司; 佐藤 友香, 日本行動療法学会大会発表論文集, (26) 206 - 207,   2000 05
P-F-6 認知-,認知行動療法における"belief"について(第三報) : 代替用語と分類基準の検討(ポスター発表F), 溝端紫 津子; 斉藤 巌; 斉藤 康子; 山田 弘司; 佐藤 友香, 日本行動療法学会大会発表論文集, (26) 208 - 209,   2000 05
3. 血圧バイオフィードバックコーントロールにおける有効性とBaroreflex Sensitivityとの関係(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録), 山田 弘司; 久能 弘道; 斉藤 巖, バイオフィードバック研究, 24,   1997 12 20
P-3-8 ハスキー犬の問題行動と飼育環境要因の日米比較(日本動物心理学会第57回大会発表要旨), 山田 弘司; 内田 佳子, 動物心理学研究, 47, (2) 210 - 210,   1997 12 15
Papers read at the 24th Annual Meeting, 山田 弘司; 八代 信義; 奥瀬 哲; 齋藤 巌, Japanese journal of biofeedback research, 23,   1996 12 24
PB22 コンパニオン・アニマルの問題行動の実態および飼い主と飼育環境が行動に及ぼす心理的要因(日本動物心理学会第55回大会発表要旨), 山田 弘司; 川口 奈月; 内田 佳子, 動物心理学研究, 45, (2) 135 - 135,   1996 03 25
Owner Complaints about Canine and Feline Behavior, UCHIDA Yoshiko; YAMADA Kouzi; NAKADE Tetsuya; OTOMO Kanjyuro, Journal of the Japan Veterinary Medical Association, 49, (5) 337 - 341,   1996 , 10.12935/jvma1951.49.337, Behavioral complaints were surveyed by inquiring to owners of 100 dogs and 100 cats. Eighty-two percent of dog owners cited 187 problems including destruction (17.1%), barking (16.0%), aggression toward people (15.0%) and house soiling (13.9%), while 83% of cat owners cited 169 problems including scratching (34.9%), inappropriate appetites (19.5%), intercat aggression (13.0%) and house soiling (11.8%). Seventy-two percent and 45.8 percent of dog and cat owners, respectively, hoped to seek behavioral therapy.
ヒトにおける時間割引率の種間連続性の確認(2)(日本動物心理学会第54回大会発表要旨), 福井 至; 北舘 努; 久能 弘道; 山田 弘司; 岩本 隆茂, 動物心理学研究, 44, (1) 72 - 72,   1995 03 25
B-I-2 ヒトにおける時間割引の種間連続性の確認(日本動物心理学会第53回大会発表要旨), 北舘 努; 福井 至; 久能 弘道; 山田 弘司; 岩本 隆茂, 動物心理学研究, 43, (1) 31 - 32,   1994 03 25
POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health), Watanabe Katsumi; Ishihara Keiko; Yoshimoto Yoichi; Sasaki Takanobu; Iwamoto Takashige; Yamaguchi Hiroshi; Kobayashi Shinzo; Moriya Kiyoshi; Hosaka Takashi; Saito Yasuko; Tanaka Goiti; Minegishi Manabu; Hirota Akihisa; Shiga Kazuo; Hukumoto Ichiro; Kumao Hiroaki; Mishima Norio; Nadaoka Toshihide; Sakano Yuji; Akiba Mitsutoshi; Hoshi Akiteru; Takamura Issei; Yamaguchi Shoji; Nomura Shinobu; Saito Iwao; Yamamoto Tamao; Takaoka Kazuo; Kojima Katsumi; Yagi Akihiro; Murabayasi Nobuyuki, Japanese Journal of Biofeedback Research, 21, (0) 63 - 90,   1994 , 10.20595/jjbf.21.0_63
I-F-8 心血管機能測定による自律神経のα-、β-交感神経および副交感神経機能を評価する試み(循環器), 山田 弘司; 奥瀬 哲; 八代 信義; 西田 雅之; 佐久間 一郎; 齋藤 康子; 吉岡 充弘; 齋藤 巌, 心身医学, 32, (0) 94 - 94,   1992 , 10.15064/jjpm.32.Abs_94_2
1.パソコンによる生体情報処理システム : 測定の信頼性の検討(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録), 山田 弘司; 河端 淳一; 外岡 和彦; 斉藤 巌, 心身医学, 31, (6) 515 - 515,   1991 , 10.15064/jjpm.31.6_515_1
Behavioral Psychology and Cognitive Psychology (I), 岩本 隆茂; 上田 悦子; 山田 弘司, The Annual report on cultural science, 36, (1) p89 - 148,   1987 12
認知心理学における"内部(inside)"とはなにか (行動心理学と認知心理学-1-), Skinner Burrhus Frederic; 岩本 隆茂; 山田 弘司, 北海道大学文学部紀要, 36, (1) p123 - 148,   1987 12
Recent Advances in Studies of Time Discrimination Behavior and its Mechanism, 岩本 隆茂; 山田 弘司, Reports on cultural science, (24) p35 - 99,   1986
オペラントのパラダイムによる実験ゲーム行動へのアプローチ : 動機水準の効果(第3回大会発表要旨), 山田 弘司; 高橋 雅治; 岩本 隆茂, 基礎心理学研究, 3, (1) 60 - 60,   1984 , 10.14947/psychono.KJ00004405629
オペラントのパラダイムによる基礎心理学における諸問題へのアプローチ(V.第2回大会発表要旨), 岩本 隆茂; 高橋 雅治; 山田 弘司, 基礎心理学研究, 2, (2) 83 - 83,   1983 , 10.14947/psychono.KJ00004405572
オペラントのパラダイムによる実験ゲーム行動へのアプローチ(V.第2回大会発表要旨), 山田 弘司; 高橋 雅治; 岩本 隆茂, 基礎心理学研究, 2, (2) 83 - 83,   1983 , 10.14947/psychono.KJ00004405573

Research Grants & Projects

北海道江別市, 江別市大学連携調査研究事業補助金, Health improvement effect of dog-shaped robots therapy for the aged in elderly welfare facility, 202308, 202402, Yamada Hiroshi

社会貢献活動情報

Social Contribution

  2024 11 05  - 2024 11 05 , 初心者でも分かる動物心理学, 土浦第三高等学校, 出張セミナー#
  2023 03 01  - 2023 03 14 , 人と馬の関係学 -人と馬とのきずな-, 酪農学園大学, 酪農学園大学無料オンラインセミナー 人と馬との関係を考える#
  2022 11 25 , アニマルセラピー 動物から元気をもらう心と体のはたらき, 札幌市立羊丘中学校#
  2022 09 16 , アニマルセラピー 動物から元気をもらう心と体のはたらき, 札幌市立北白石中学校#
  2022 07 22 , 初心者でも分かる動物心理学, 北海道帯広緑陽高校#
  2019 11 06 , Introduction to animal psychology, 市立札幌清田高校, 札幌清田高校 大学の学問2019#
  2019 01 30 , Introduction to animal psychology, 野幌高等学校, 出張セミナー#
  2018 09 22 , 人と動物の関係学入門, 日本心理学会, 高校生のための心理学講座#
  2018 06 12 , 人と動物の関係の科学, 長野県佐久平総合技術高等学校#
  2018 06 02 , アニマルセラピーによる乗馬効果や教育効果, 酪農学園大学#
  2018 03 09 , 人と動物の関係学, 石狩翔陽高等学校#
  2017 11 15 , 動物心理の実験科学, 京都精華学園高等学校#
  2017 10 24 , 高校出張セミナー 人と動物の関係学, 石狩翔陽高等学校#
  2017 10 01 , 学外ミニセミナー 初心者でも分かる動物心理学#
  2016 10 25 , 高校出張セミナー 帯広農業高校 動物の行動と心理を探る#
  2016 06 14 , 高校出張セミナー 帯広農業高校 人と動物の関係学#
  2015 10 29  - 2015 10 29 , 北海道伊達緑ヶ丘高校 高大連携出前講座, 「動物の心理測定」の一般的説明と、大学での研究活動について、高校生を対象として説明した。#
  2015 09 12  - 2015 09 12 , 東京サタデーセミナ-, 「人と動物の関係学」について、高校生と保護者に講義を行った。#
  2015 05 20  - 2015 05 20 , 北海道帯広農業高校 高校出張セミナー, 「人と動物の関係学」の一般的説明と、大学での研究活動について、高校生を対象として説明した。#
  2014 11 26  - 2014 11 26 , 栗山町 くりやま地域大学, 講師1時間30分 人と動物の関係の科学について,研究範囲,研究内容,アニマルセラピー,乗馬療法,学校での家畜飼育,ペットロスなどの話題を紹介した。#
  2014 11 07  - 2014 11 07 , 北海道月形高等学校 高校出張授業, 人と動物の関係学について,酪農学園大学で行っている研究について紹介した。乗馬の効果,環境エンリッチメント,イヌのコミュニケーション能力測定,ウシの性格測定など。#
  2012 11 13  - 2012 11 13 , 高校出張セミナー, 静内高等学校での高校生向けの研究紹介「動物のこころを探る」#
  2011 05 , 酪農学園大学エクステンションセンター, この15年間で動物園の展示は大きく変わってきた。立体展示、ガラス張り、生態系再現、餌やりの工夫などがある。さまざまな展示の工夫や魅力的な動物の様子を写真と動画で紹介した。#
  2006 07 , 北海道医療大学, ペット動物や家畜と人との関わりによる、感情面や心理面、健康面への効果についての概要を紹介した。#
  2006 04 , 北海道大学情報基盤センター#


教員総覧