College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Environmental and Symbiotic Science
吉田磨 ヨシダ オサム
E-Mail:
Website:https://www.rakuno.ac.jp/

Last Update :2025/03/24

Researcher Profile and Settings

Name

YOSHIDA Osamu

Affiliation (Master)

College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Environmental and Symbiotic Science

Affiliation & Job

Rakuno Gakuen University

Education

 - 2003 , Hokkaido University
 - 2000 , Hokkaido University
 - 2000 , Hokkaido University, Graduate School, Division of Earth Environmental Science and Technology
 - 1998 , Hokkaido University, School of Fisheries Sciences
 - 1998 , Hokkaido University, Faculty of Fisheries

Degree

Degree of Master (Environmental Earth Science), Hokkaido University
Degree of Bachelor, Hokkaido University

Association Memberships

こども環境学会
JAPAN SOCIETY ON WATER ENVIRONMENT
THE JAPANESE SOCIETY OF ENVIRONMENTAL EDUCATION
JAPAN WETLANDS SOCIETY
THE GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
Society of Environmental Science, Japan
American Geophysical Union
日本海洋学会
北海道湿地コンソーシアム

Research Activities

Research Areas

Environmental science/Agricultural science, Landscape science
Environmental science/Agricultural science, Environmental agriculture
Humanities & social sciences, Local studies
Humanities & social sciences, Tourism studies
Environmental science/Agricultural science, Environmental policy and society
Environmental science/Agricultural science, Environmental materials/recycling technology
Environmental science/Agricultural science, Recycling systems and society
Environmental science/Agricultural science, Social-ecological systems
Environmental science/Agricultural science, Environmental load reduction/restoration technology
Environmental science/Agricultural science, Environmental impact assessment
Environmental science/Agricultural science, Environmental dynamics

Research Interests

wetland,
地方創生,
環境教育,
流域生態系,
温室効果,
フィールド観測,
地球温暖化,
Cehmical Oceanography,
Geochemistry,
化学海洋学,
地球化学,

Published Papers

小中学生を対象とした高等教育による環境学習についての実践報告―宮島沼自然戦隊マガレンジャーに対する環境教育―, 清水 日香里; 加藤 裕子; 岡野 香子; 牛山 克巳; 井藤 千聖; 吉田 磨, 湿地研究,   2024 12
Prevalence of Antimicrobial-Resistant Escherichia coli in Migratory Greater White-Fronted Geese (Anser albifrons) and their Habitat in Miyajimanuma, Japan, Akira Fukuda; Masaru Usui; Katsumi Ushiyama; Dipti Shrestha; Nagisa Hashimoto; Masayuki K. Sakata; Toshifumi Minamoto; Osamu Yoshida; Kanako Murakami; Yutaka Tamura; Tetsuo Asai, Journal of Wildlife Diseases, Wildlife Disease Association, 57, (4) 954 - 958,   2021 10 11
小学生を対象とした環境教育プログラムの評価に関する一考察―浜頓別ジュニアガイドアカデミーを対象とした実践報告―, 清水 日香里; 千田 幹太; 安宅 仁人; 吉田 磨, 環境教育, 30, (1) 45 - 50,   2020 08
Greenhouse gases from early flooded organic paddy field, 吉田 浩平; 清水 日香里; 和泉 香穂; 澤本 卓治; 吉田 磨, Wetland Research, 10, 67 - 78,   2020 03
Effect of a Resident-Participatory Practical Environmental Education in Hamatombetsu Using Participatory Program:- A Hamatombetsu Environmental Summit Targeting Town Residents -, SHIMIZU Hikari; ANDO Tatsuya; ATAKU Kimihito; YOSHIDA Osamu, Japanese Journal of Environmental Education, The Japanese Society for Environmental Education, 29, (3) 3_38 - 43,   2020
大学と地域が協働した実践的環境教育の考察‐洞爺湖GENKIDSを対象とした事例‐, 清水 日香里; 安藤 達哉; 筒井 静子; 室田 欣弘; 千田 幹太; 安宅 仁人; 吉田 磨, こども環境学研究, 15, (2) 119 - 124,   2019 08 31
Identifying the origin of nitrous oxide dissolved in deep ocean by concentration and isotopocule analyses, Sakae Toyoda; Osamu Yoshida; Hiroaki Yamagishi; Ayako Fujii; Naohiro Yoshida; Shuichi Watanabe, Scientific Reports, NATURE PUBLISHING GROUP, 9, (7790) ,   2019 05
Community cooperating environmental education conducted by university students, Hikari SHIMIZU; Tatsuya ANDO; Kimihito ATAKU; Osamu YOSHIDA, Japanese Journal of Environmental Education, 28, (3) 58 - 63,   2019 03 30
Conserving the Natural Environment of Rakuno Gakuen University in Toyako-cho, Hokkaido, 押谷 一; 吉田 磨, 計画行政, 日本計画行政学会, 39, (3) 101 - 104,   2016 08
Methane sources and sinks in the subtropical South Pacific along 17°S as traced by stable isotope ratios, Chisato Yoshikawa; Elena Hayashi; Keita Yamada; Osamu Yoshida; Sakae Toyoda; Naohiro Yoshida, Chemical Geology, ELSEVIER SCIENCE BV, 382, 24 - 31,   2014 08 29
Distribution of nitrous oxide dissolved in water masses in the eastern subtropical North Pacific and its origin inferred from isotopomer analysis, Ayako Fujii; Sakae Toyoda; Osamu Yoshida; Shuichi Watanabe; Ken'ichi Sasaki; Naohiro Yoshida, Journal of Oceanography, SPRINGER, 69, (2) 147 - 157,   2013

Books etc

水辺を守る : 湿地の保全管理と再生, 吉田 磨, 土壌環境と温室効果気体 (p85-89), 朝倉書店,   2023 04 , 9784254185539
水辺を守る : 湿地の保全管理と再生, 吉田 磨, 湿地の水環境(p83-85), 朝倉書店,   2023 04 , 9784254185539
日本の環境研究室2022, 吉田 磨, 酪農学園大学 環境地球化学研究室, 公益社団法人 環境科学会,   2022 10
湿地の化学と暮らし-北のウェットランド大全-, 吉田 磨, 湿地としての田んぼの機能, 北海道大学出版会,   2017 04

Conference Activities & Talks

シラルトロ湖集水域の土地利用変化が水環境に与える影響の評価, 井藤 千聖; 山田 浩之; 尾山 洋一; 吉田 磨, 第59回日本水環境学会年会
地域総合交流協定を活用した環境教育の実施, 井藤 千聖; 𠮷田 敬穂; 吉田 磨, 2024年度洞爺湖生物多様性シンポジウム
シラルトロ湖内の栄養塩動態, 井藤 千聖; 山田 浩之; 吉田 磨, 大沼研究発表会2025
高大連携による実践的環境教育プログラムの構築と評価, 井藤 千聖; 中村 結花; 吉田 磨, 日本環境教育学会北海道支部&北海道自然体験活動推進協議会合同フォーラム
浜頓別町ジュニアガイドアカデミーへのフィールド実践環境学実習, 𠮷田 敬穂; 吉田 磨, 日本環境教育学会北海道支部&北海道自然体験活動推進協議会合同フォーラム
地球温暖化の現状とリスク、そしてGXへ, 吉田 磨, 江別市地球温暖化対策セミナー 北海道江別高等学校出前授業
地球温暖化の現状とリスク、そしてGXへ, 吉田 磨, 江別市 地球温暖化対策職員セミナー
環境と共生する未来の創り方 ~地球温暖化の現状とリスク、そしてGXへ~, 吉田 磨, 江別市内高等学校PTA研修会
地球温暖化の現状とリスク, 吉田 磨, 北海道小樽桜陽高校 テーマ別講演会
環境と共生する未来の創り方 ~地球温暖化の現状とリスク、そしてGXへ~, 吉田 磨, 浜頓別町地球温暖化対策講演会
浜頓別町ジュニアガイドアカデミー洞爺湖フィールド実習・分析・解析, 吉田 磨; 𠮷田 敬穂; 井藤 千聖; 篠嵜 雄太郎; 関 杏莉; 細川 莉奈; 出口 稀光, 浜頓別町ジュニアガイドアカデミー洞爺湖フィールド実習・分析・解析
北海道滝川高校SSH環境教育, 吉田 磨; 井藤 千聖; 篠嵜 雄太郎; 関 杏莉; 細川 莉奈; 出口 稀光, 北海道滝川高校SSH環境教育
空間解析によるシラルトロ湖におけるヒシ分布域拡大要因の考察, 山本 泰平; 山田 浩之; 吉田 磨, 応用生態工学会 第27回さいたま大会
シラルトロ湖のヒシ拡大が栄養塩動態および温室効果気体放出に与える影響の評価, 井藤 千聖; 山田 浩之; 吉田 磨, 日本湿地学会2024熊本大会
浜頓別町ジュニアガイドアカデミー 環境キャンプ, 吉田 磨; 𠮷田 敬穂; 井藤 千聖; 篠嵜 雄太郎; 大谷 崇実; 関 杏莉; 出口 稀光; 細川 莉奈, 浜頓別町ジュニアガイドアカデミー 環境キャンプ
環境と共生する未来の創り方 ~農、こども、湿地、防災の観点から~, 吉田 磨, えべつ環境・SDGs広場2024
地球・環境・エネルギー分野 地球温暖化の現状とリスク、そしてGXへ, 吉田 磨, 札幌龍谷学園高校 校内ガイダンス
Possible nitrogen fixation in early stages of organic matter decomposition, Aine SUGIURA; Tomoko HATANAKA; Osamu YOSHIDA; Satoru HOBARA, 71st Annual Meeting of Ecological Society of Japan
エゾシカの個体数変化による水環境への影響評価, 川原 昂大; 吉田 磨, 2024洞爺湖生物多様性シンポジウム
浮葉植物が湖内環境に与える影響評価, 井藤 千聖; 竹内 和也; 山田 浩之; 吉田 磨, 大沼研究発表会2024
フィールドデータを用いた環境教育プログラムの構築と評価, 中村 結花; 井藤 千聖; 𠮷田 敬穂; 吉田 磨, 大沼研究発表会2024
浮葉植物の繁茂する湖沼での自動水環境モニタリングシステムの開発とその調査事例, 山本 泰平; 山田 浩之; 吉田 磨, 応用生態工学会 第3回北海道の応用生態工学
北海道浜頓別高校オンライン環境教育, 吉田 磨; 井藤 千聖; 中村 結花; 降矢 大智; 山川 知真, 北海道浜頓別高校・酪農学園大学オンライン環境教育
地球温暖化に対するGXとは?, 吉田 磨, 江別市地球温暖化対策職員セミナー
湿地を用いたフィールド研究と環境教育による地域貢献, 井藤 千聖; 中村 結花; 降矢 大智; 吉田 磨, 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク第7回フォーラム
地球温暖化に対するGXとは?, 吉田 磨, 江別市市民環境セミナー
北海道の湿地・川・湖・海など 生物多様性って何?, 吉田 磨, ユネスコ子ども科学教室
生物多様性と地球温暖化, 吉田 磨, 北海道芦別高校「理科探求B」
川と湖と森と人のつながり~流域生態系を保全すること, 吉田 磨, 環境保全と野生動物による食害被害セミナー
地球温暖化と海洋酸性化, 吉田 磨; 吉田 敬穂; 竹内 南; 上泉 安; 中村 結花; 川原 昂大; 竹内 和也; 篠崎 雄太郎, 酪農学園大学附属とわの森三愛高校通信制課程授業
滝川高校理数科地域巡検講義・講演 (環境教育), 吉田磨; 井藤千聖; 竹内南; 中村結花; 竹内和也; 山川知真, 滝川高校理数科地域巡検
環境と共生する未来の創り方, 吉田 磨, 北海道浜頓別高校総合的な探求の時間
北海道浜頓別高等学校における総合的な探求の時間での講話, 吉田 磨, 北海道浜頓別高等学校における総合的な探求の時間
浜頓別ジュニアガイドアカデミー来学セミナー, 吉田 磨; 井藤 千聖; 中村 結花; 降矢 大智; 溝口 真優; 竹内 和也; 篠嵜 雄太郎; 岩井 睦樹, 浜頓別ジュニアガイドアカデミー来学セミナー
シラルトロ湖のヒシ拡大要因, 井藤 千聖; 横山 愛莉; 尾山 洋一; 吉田 磨, 日本湿地学会2023東京大会
地球温暖化に対するGXとは?, 吉田 磨, えべつ市民環境講座
浜頓別ジュニアガイドアカデミー・酪農学園大学合同環境キャンプ, 吉田 磨; 吉田 敬穂; 竹内 南; 山川 知真; 中村 結花; 川原 昂大; 篠嵜 雄太郎; 岩井 睦樹, 浜頓別ジュニアガイドアカデミー環境教育
附属高校通信制課程生徒への酪農学園生協紹介, 吉田 磨, 酪農学園大学附属とわの森三愛高校通信制課程授業
附属高校通信制課程生徒への学類紹介, 吉田 磨, 酪農学園大学附属とわの森三愛高校通信制課程授業
酪農学園大学・洞爺湖実習・連携事業, 吉田 磨, 洞爺湖生物多様性シンポジウム2023
地球温暖化の現状とリスク, 吉田 磨, 江別市地球温暖化対策 職員セミナー 午後の部
地球温暖化の現状とリスク, 吉田 磨, 江別市地球温暖化対策 職員セミナー 午前の部
生物多様性と地球温暖化 (生物学・動物・獣医分野), 吉田 磨, 札幌龍谷学園高等学校「分野別講座」
気候変動・変化の現状について, 吉田 磨, 江別ライオンズクラブ例会
浜頓別高校-酪農学園大学 環境教育オンラインワークショップ, 吉田 磨; 松永 龍; 山川 知真; 井藤 千聖; 中村 結花; 降矢 大智, 浜頓別高校-酪農学園大学 環境教育オンラインワークショップ
地球温暖化と海洋酸性化, 吉田 磨; 松永 龍; 雫田 まき; 上泉 安; 降矢 大智; 中村 結花, 北海道札幌東高等学校「環境講座」
滝川高校理数科地域巡検講義・講演 (環境教育), 吉田 磨; 福角 百華; 松永 龍; 土田 彩也香; 竹内 和也; 上泉 安, 滝川高校理数科地域巡検
湿地を活用した環境教育による意識変化の評価, 松永 龍; 吉田 磨, 日本湿地学会釧路大会
流域生態系における栄養塩動態, 福角 百華; 吉田 磨, 日本湿地学会釧路大会
幌向再生地における再湿潤化泥炭地の温室効果気体の動態, 岡野 臣泰; 吉田 磨; 山田 浩之; 矢部 和夫, 日本湿地学会釧路大会
地球温暖化の現状とリスク, 吉田 磨, えべつ市民環境講座
環境共生学への招待, 吉田 磨, 酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校通信制ガイダンス
世界の科学者の観測と分析を体験しよう, 吉田 磨; 松永 龍; 岡野 臣泰; 福角 百華; 雫田 まき, 北海道札幌東高等学校「環境講座」
環境変動・変化と生物多様性, 吉田 磨; 松永 龍; 岡野 臣泰; 福角 百華; 土田 彩也香; 雫田 まき, 北海道滝川高等学校SSH環境教育
酪農学園大学での学び, 吉田 磨, 北海道岩見沢西高等学校進路ガイダンス
酪農学園大学へようこそ, 吉田 磨, 本学見学者セミナー
化学を使って地球を理解しよう, 吉田 磨, 北海道札幌東高等学校「環境講座」
大沼フィールドを用いた実践的環境教育と参加者の意識解析, 松永 龍; 吉田 浩平; 岡野 臣泰; 福角 百華; 吉田 磨, 大沼研究発表会2021
コロナ禍の大学生協 酪農学園生協の現状と今後の展開, 吉田 磨, 北海道高等教育研究所公開セミナー
農学・応用生物学分野, 吉田 磨, 大阪高校進路ガイダンス
化学を使って地球を理解しよう, 吉田 磨, 札幌東高等学校「環境講座」
フィールド環境講座, 吉田 磨; 松永 龍; 岡野 臣泰; 福角 百華, 北海道函館中部高等学校 SS特講
化学を使って地球を測ろう, 吉田 磨, 北海道函館中部高等学校 SS特講
子供たちの未来と湿地と環境教育と, 松永龍, 清水日香里, 福住百華, 水野歌乃, 岡野臣泰, 吉田磨, 第4回 北海道湿地研究・活動発表会
酪農学園大学環境地球化学研究室の道内湿地における自然環境教育研究と環境教育アクティビティ, 岡野 臣泰; 清水 日香里; 福角 百華; 水野 歌乃; 松永 龍; 吉田 磨, 第4回 北海道湿地研究・活動発表会
酪農生産と河川水質の関係①, 吉田 磨, 別海町第9回水環境と畜産環境を考える研修会
宮島沼フィールド実験実習演習, 吉田 磨, 清水 日香里, 岡野 臣泰, 松永 龍, 水野 歌乃, 福角 百華, 北海道滝川高校SSH講座
地域連携型の実践的環境教育の取り組み ~浜頓別でのジュニアガイドアカデミーとの「環境キャンプ」等を例に~, 吉田 磨, こども環境研究会北海道 第6回研究会
浜頓別ジュニアガイドアカデミー大学セミナー, 吉田 磨, 清水 日香里, 岡野 臣泰, 松永 龍, 長井 南, 水野 歌乃, 福角 百華, 浜頓別ジュニアガイドアカデミー大学セミナー
地球の測り方, 吉田 磨, 岡野 臣泰, 松永 龍, 福角 百華, 創造学園専攻科講座
創造学園教養科研修会, 吉田 磨, 清水 日香里, 岡野 臣泰, 松永 龍, 長井 南, 水野 歌乃, 福角 百華, 創造学園教養科講座
宮島沼フィールドでの研究の実際, 吉田 磨, 岡野 臣泰, 松永 龍, 長井 南, 水野 歌乃, 福角 百華, 北海道滝川高校SSH講座
フィールド実学のススメ, 吉田 磨, 創造学園教養科講座
シラルトロ湖におけるヒシの分布の推移と栄養塩吸収能, 清水 日香里, 吉田 磨, 金澤 行宏, 環境科学会2019年会
大学概要・入試制度説明, 吉田 磨, 全国農業高校長協会近畿支部総会
洞爺湖町での地域総合交流協定を活かした酪農学園大学の取り組み~自然環境保全から地方創生へ~, 吉田 磨, 第69回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会
学生主体による大学不在地域における地域連携型実践的環境教育, 清水 日香里, 吉田 磨, 環境教育学会第30回年次大会
浜頓別ジュニアガイドアカデミー・酪農学園大学合同環境キャンプ, 吉田 磨, 清水 日香里, 岡野 臣泰, 松永 龍, 長井 南, 水野 歌乃, 福角 百華, 宮川 航輝, 浜頓別ジュニアガイドアカデミー環境教育
宮島沼マガレンジャー環境教育講座 (本学), 吉田 磨, 清水 日香里, 岡野 臣泰, 松永 龍, 長井 南, 水野 歌乃, 福角 百華, 宮川 航輝, 宮島沼マガレンジャー環境教育講座
宮島沼マガレンジャー環境教育講座 (宮島沼), 吉田 磨, 清水 日香里, 岡野 臣泰, 松永 龍, 長井 南, 水野 歌乃, 福角 百華, 宮川 航輝, 宮島沼マガレンジャー環境教育講座
洞爺湖の自然環境保全について, 吉田 磨, 岡野 臣泰, 福角 百華, 安藤 達哉, 別冊アサ秘ジャーナル 出演
酪農学園大学への招待~環境共生学講座~, 吉田 磨, 北海道医療生協来学講座
テセウ湿原保全と利活用に関する意見交換会, 吉田 磨, 清水 日香里, 松永 龍, 岡野 臣泰, 宮川 航輝, 硯田 暉, 他, テセウ湿原現地視察・意見交換会
化学を使って地球を知ろう~世界の科学者もやっている? 現場を体験~, 吉田 磨, 清水 日香里, 松永 龍, 岡野 臣泰, 宮川 航輝, 長井 南, 福角 百華, 藤澤 響, 北海道札幌東高等学校
ネイチャースペシャリストへの招待~環境のお医者さんになろう~, 吉田 磨, 鶴居中学校来学セミナー
学生主体による大学不在地域における地域連携型実践的環境教育, 清水 日香里, 千田 幹太, 小西 敢, 安宅 仁人, 吉田 磨, こども環境学会2019年会
ネイチャースペシャリストになるための環境共生の学び~環境のお医者さんを目指して~, 吉田 磨, 酪農学園大学学外ミニセミナー
研究の進め方~課題研究に取り組むに当たって~, 吉田 磨, 滝川高校SSH特別講義
湿地を活用した子どもへの環境教育と地域貢献, 清水 日香里, 千田 幹太, 吉田 磨, 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク第3回しめっちフォーラム
浜頓別町の持続可能な自然環境と産業の共生 ~グローカルなフィールド観測から子どもたちへの自然環境教育へ~, 吉田 磨, 清水 日香里, 第4回大沼研究発表会
冬の大沼におけるアクティビティの実践-大沼の特徴を活かした環境教育プログラム-, 清水 日香里, 吉田 磨, 第4回大沼研究発表会
浜頓別町における地域連携型実践的環境教育の10年間の実績, 清水 日香里; 吉田 磨, 日本環境教育学会北海道支部大会
地域の自然と産業の共生 地球の環境と人間の共生 ~グローカルな フィールドワークを通じた環境診断~, 吉田 磨, 別海町第8回水環境と畜産環境を考える研修会
ネイチャースペシャリストになるための環境共生の学び~環境のお医者さんを目指して~, 吉田 磨, とわの森三愛高等学校レクチャー
地球の測り方, 吉田 磨; 清水 日香里, 創造学園専攻科講座
創造学園教養科研修会, 吉田 磨; 清水 日香里
フィールド実学のススメ, 吉田 磨, 創造学園教養科講座
釧路湿原シラルトロ湖における水環境の挙動とヒシの繁茂について, 清水 日香里; 吉田 磨; 今村 源太, 環境科学会2018年会
高等教育機関における地域連携型環境教育による教育的効果に関する検証, 清水 日香里; 吉田 磨, 環境教育学会第29回年次大会
最近の入試概況及び学生教育 (地域産業と自然環境の共生), 吉田 磨, 酪農学園緑風会中央研修会
宮島沼マガレンジャー講座 (酪農学園大学), 吉田 磨; 清水 日香里
宮島沼マガレンジャー講座 (宮島沼), 吉田 磨; 清水 日香里
浜頓別ジュニアガイドアカデミー・浜頓別町教育委員会・酪農学園大学合同環境キャンプ, 吉田 磨; 清水 日香里
洞爺湖町森林博物館検討会議アドバイザー, 吉田 磨, 洞爺湖町森林博物館検討会議
生命・環境学, 獣医保健看護学の教育研究紹介, 吉田 磨, 伊達緑丘高等学校分野別説明会
酪農学園大学での学び, 吉田 磨, 2018年度第2回キャンパス交流会
宮島沼における水環境教育の実践―滝川高校SSH との高大連携事業について―, 清水 日香里; 長澤 秀治; 牛山 克巳; 中谷 暢丈; 吉田 磨, 第52回日本水環境学会
北海道ラムサールネットワークCEPAワークショップアドバイザー, 吉田 磨, 北海道ラムサールネットワークCEPAワークショップ
酪農学園大学での学び, 吉田 磨, 2018年度第1回キャンパス交流会
生涯学習の一環としての環境教育実践-札幌市豊平区創造学園を対象に-, 清水 日香里; 吉田 磨, 環境教育学会北海道支部大会
大沼の氷と水のヒミツ, 吉田 磨; 清水 日香里, 大沼ラムサール隊 環境教育
洞爺湖町での地域総合交流協定を活かした酪農学園大学の取り組み~自然環境保全から地方創生へ~, 吉田 磨, 第3回大沼研究発表会
附属高校に対する環境教育についての考察-とわの森三愛高大連携授業 (大学ゼミナール) を通じて-, 清水 日香里; 吉田 磨, 第3回大沼研究発表会
早期湛水水田における温室効果気体の動態, 和泉 香穂; 吉田 浩平; 清水 日香里; 吉田 磨, 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク 第2回 しめっちフォーラム
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
宮島沼フィールドでの研究の実際, 北海道滝川高校 SSH
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
大学訪問レクチャー, 吉田 磨, 札幌市豊平区創造学園 教養科 講義
フィールド観測実習・演習, 吉田 磨, 北海道滝川高校 SSH
地球の測り方, 吉田 磨, 札幌市豊平区創造学園 専攻科 講義・実験・実習
フィールド観測を用いた実践的環境教育の検証-「食育」と協働することによる学習効果-, 清水 日香里; 千田 幹太; 安藤 達哉; 筒井 静子; 吉田 磨, 環境科学会
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
北海道宮島沼における小中学生を対象とした高等教育による環境学習についての実践報告, 清水 日香里; 千田 幹太; 古屋 美波; 和泉 香穂; 吉田 磨, 日本環境教育学会
地球温暖化っていったい何?〜舞台は世界へ!グローバルな地域環境〜, 吉田 磨, マガレンジャー 環境教育
環境キャンプ in 2017, 清水 日香里, 浜頓別ジュニアガイドアカデミー 環境教育
化学を使って地球を知ろう〜世界の科学者もやっている?現場を体験〜, 吉田 磨, 札幌東高校 環境講座
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
宮島沼における水田からの温室効果気体放出〜ふゆみずたんぼの有効性〜, 和泉 香穂; 古屋 美波; 千田 幹太; 吉田 磨, 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク設立記念フォーラム
シラルトロ湖における水生植物の栄養塩吸収による湖内環境の変化, 今村 源太; 岩松 典子; 吉田 磨, 大沼研究発表会
洞爺湖町における酪農学園大学の自然環境保全に関する活動, 吉田 磨, 洞爺湖生物多様性フォーラム
研究室訪問, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
フィールド観測実習・演習, 千田 幹太; 古屋 美波, マガレンジャー 環境教育
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
地球の測り方, 吉田 磨, 札幌市山鼻中学校 来学セミナー
大学訪問レクチャー, 吉田 磨, 札幌市豊平区創造学園 教養科
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
フィールド実学のススメ, 吉田 磨, 札幌市豊平区創造学園 教養科 講義
地球の測り方, 吉田 磨, 札幌市豊平区創造学園 専攻科 講義・実験・実習
フィールド観測実習, 吉田 磨, 北海道滝川高校 SSH
フィールド観測実験・実習, 吉田 磨, マガレンジャー環境教育
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
地球の環境が激変している!?, 吉田 磨, とわの森三愛高校 大学ゼミナール
北太平洋におけるメタンおよび一酸化二窒素の挙動, 千田 幹太; 高橋 拓也; 布浦 拓郎; 吉川 知里; 吉田 磨, ブルーアース2016
小・中学生を対象とした地球環境に関する高等教育の実地, 古屋 美波; 千田 幹太; 瀬戸 幸太; 岡野 香子; 吉田 磨, 環境教育学会北海道支部大会
高校生の環境問題に対する意識と環境教育の考え方の変化, 岩松 典子; 千田 幹太; 瀬戸 幸太; 古屋 美波; 吉田 磨, 環境教育学会北海道支部大会
水圏環境でのフィールド調査による環境教育の効果の検証, 瀬戸 幸太; 安藤 達也; 筒井 静子; 室田 欣弘; 古屋 美波; 千田 幹太; 吉田 磨, 環境教育学会北海道支部大会
異なる水田環境から発生する温室効果気体の動態, 河内 涼馬; 吉田 磨; 牛山 克巳, 宮島沼研究発表会

Works

Australian National Antarctic Research Expedition,   2001
(BLANK),   1998  - 2000

Misc

脱炭素社会の現実に向けた公共交通の利用と地域へもたらす影響, 𠮷田 敬穂; 吉田 磨, 酪農学園大学紀要 人文・社会科学編, 49, (1) 55 - 59,   2024 10
Implementation report of practical environmental education in Hamatonbetsu Town for the human resource development of children and students : “Healthy Soil, Healthy People, and Healthy Production” for the natural environment and primary industries, 吉田,磨; 金本; 吉泰; 松永,龍; 福角,百華; 𠮷田,敬穂, Journal of Rakuno Gakuen University, 48, (1) 19 - 23,   2023 10
運輸部門が地球環境に及ぼす影響の一考察 ~公共交通としての北海道の鉄道における課題~, 吉田 敬穂; 吉田 磨, 酪農学園大学紀要 人文・社会科学編, 47, (1) 35 - 37,   2022 10
浜頓別町ジュニアガイドアカデミーを対象とした実践的環境教育プログラムの実施報告, 清水 日香里; 千田 幹太; 安宅 仁人; 吉田 磨, 酪農学園大学紀要, 44, (2) 71 - 75,   2020 03
洞爺湖町での地域総合交流協定を活かした酪農学園大学の取り組み~自然環境保全から地方創生へ~, 吉田 磨, 第69回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録,   2020 02
Environmental Conservation Activities and Researches in Toyako Town by Rakuno Gakuen University, Seiya SHIRATORI; Shoko HOSODA-NAKATANI; Hiroyo UEHARA; Miho SARASHINA; Hiromasa IGOTA; Masami MIYAKI; Shuhei MATSUYAMA; Nobutake NAKATANI; Kenji BABA; Hino TAKAFUMI; Chiho KUBOTA; Kosuke SUGIURA; Osamu YOSHIDA; Tsuyoshi YOSHIDA, J. Rakuno Gakuen Univ., 42, (2) 147 - 154,   2018 03 , Bulletin
フィールド実学のススメ-地域の産業と自然環境・地球環境との共生-, 吉田 磨, 建学の精神と酪農学園大学の使命 第7版,   2017 09
洞爺湖町における酪農学園大学の自然環境保全に関する活動, 押谷 一; 吉田 磨, グリーンテクノ情報, 12, (3) 22 - 27,   2016 12
フィールド実学のススメ-地域の産業と自然環境・地球環境との共生-, 吉田 磨, 建学の精神と酪農学園大学の使命 第6版,   2016 09
Geochemistry and Microbiology: Nitrogen and carbon cycles in the eastern Indian Ocean, Makabe, A; C. Yoshikawa; K. Chida; K. Koba; M. Hirai; O. Yoshida; S. Kotajima; T. Yokokawa; T. Nunoura, JAMSTEC MR15-05 Cruise Report,   2016
Effects of Farm returning from Potato Waste Fluid on Nitrogen Cycle in lake Tofutsu, YOSHIDA Kouhei; KASAI Honoka; YOSHIDA Osamu, Journal of the College of Dairying. Natural science, 39, (1) 73 - 80,   2014 10
Effect on the Ecosystem of Kushiro Wetland by Restration of River in Kushiro River, YOSHIDA Osamu; KAMEI Manami; FURUKAWA Yuta, Journal of the College of Dairying. Natural science, 39, (1) 61 - 71,   2014 10
Greenhouse gasses at Onnenai area in Kushiro Wetland, YOSHIDA Osamu; SHINOHE Wataru; SHIMIZU Hikari, Journal of the College of Dairying. Natural science, 38, (2) 127 - 138,   2014 04
Environmental Conservation Activities and Researches in Toyako Town by Rakuno Gakuen University, YOSHIDA Tsuyoshi; KUBOTA Chiho; SUGIURA Kosuke; TAKAFUMI Hino; UEHARA Hiroyo; MUROTA Yoshihiro; MIYAKI Masami; IGOTA Hiromasa; NAKATANI Nobutake; YOSHIDA Osamu, Journal of the College of Dairying. Natural science, 38, (1) 29 - 35,   2013 10
Water environmental change and distribution of greenhouse gases in Lake Toya, Shihomi Saito; Osamu Yoshida; Kazuya Shirahata; Nobutake Nakatani; Yoshihiro Murota, J. Rakuno Gakuen Univ., 37, (2) 147 - 159,   2013 04
Practice and evaluation on environmental education in an aquatic environment, SHIMIZU Hikari; YOSHIDA Osamu; ANDO Tatsuya; ATAKU Kimihito; KONISHI Kan, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 37, (1) 19 - 24,   2012 10
Environmental changes and greenhouse gasses in Kushiro Wetland, SHIMIZU Hikari; YOSHIDA Osamu, Journal of the College of Dairying. Natural science, 37, (1) 31 - 47,   2012 10
礼文島における河川環境変化によるリシリコンブへの影響と温室効果気体の挙動, 吉田磨; 猪瀬正嗣; 安藤達哉; 白幡和也; 中谷暢丈, 酪農学園大学紀要,自然科学編, 36,   2012 10
Practice and consideration studies of environmental education using nature in Hokkaido, ANDO Tatsuya; YOSHIDA Osamu; SHIMIZU Hikari; ATAKU Kimihito, Journal of the College of Dairying. Cultural and social science, 36, (1) 1 - 10,   2011 10
Distribution of Greenhouse gasses in Lake Kutcharo, YOSHIDA Osamu; SASAKI Takashi; KUBOTA Chiho; KONISHI Kan, Journal of the College of Dairying. Natural science, 36, (1) 31 - 42,   2011 10
Greenhouse gases and carbon cycle in the dairy land, OKAZAKI Yuuki; KUBOTA Chiho; SASAKI Takashi; YOSHIDA Osamu, Journal of the College of Dairying. Natural science, 36, (1) 43 - 51,   2011 10
Distribution of greenhouse gases with water environment and Signal crayfish (Pacifastacus leniusculus) in Lake Toya, ANDO Tatsuya; HARUGUCHI Hiroki; YOSHIDA Osamu; YOSHIDA Tsuyoshi; KATO Koudai; MUROTA Yoshihiro, Journal of the College of Dairying. Natural science, 35, (2) 69 - 78,   2011 04
Methane emission of early pooled and organic paddy rice field around the lake Miyajimanuma in Bibai city, Hokkaido during 2008-2009, YOSHIDA Osamu; SAWAMOTO Takuji; FUJIWARA Sayaka; KOBAYASHI Kayuki; IMAI Shou; KUBOTA Chiho; OKAZAKI Yuuki; OGIMOTO Hiroshi; USHIYAMA Katsumi, Journal of the College of Dairying. Natural science, 35, (1) 93 - 102,   2010 10
Methane in the Lake Kutcharo and its surrounding waters, YOSHIDA Osamu; OORUI Masahiro; SASAKI Takashi; KONISHI Kan, Journal of the College of Dairying. Natural science, 35, (1) 103 - 112,   2010 10
Dynamics of methane in watersheds with farmlands and coastal marine environments, KUBOTA Chiho; KAWASHIMA Hiroyuki; TSUCHIYA Ai; YOSHIDA Osamu, Journal of the College of Dairying. Natural science, 35, (1) 113 - 122,   2010 10
Methane emission from early pooled and organic paddy rice field around the lake Miyajimanuma in Bibai city, Hokkaido, YOSHIDA Osamu; FUJIWARA Sayaka; USHIYAMA Katsumi; IMAI Shou; KUBOTA Chiho, Journal of the College of Dairying. Natural science, 34, (2) 211 - 221,   2010 04
Methane distribution in the Lake Toya and its outlet river, YOSHIDA Osamu; HAYASHI Elena; YOSHIDA Tsuyoshi; KATO Yasuhiro; MUROTA Yoshihiro, Journal of the College of Dairying. Natural science, 34, (1) 47 - 68,   2009 10

Awards & Honors

  2023 09 , 日本湿地学会, 東京大会 ポスター発表奨励賞, シラルトロ湖のヒシ拡大要因
  2022 09 , 日本湿地学会, 釧路大会ポスター発表奨励賞, 湿地を活用した環境教育による 意識変化の評価
  2019 05 , こども環境学会, こども環境学会活動奨励賞, 学生主体による大学不在地域における地域連携型実践的環境教育
  2019 03 , 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク 第3回しめっちフォーラム, 学生ポスター賞 優秀賞, 湿地を活用した子どもへの環境教育と地域貢献
  2018 01 , 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク 第2回 しめっちフォーラム, 学生ポスター賞 特別賞, 早期湛水水田における温室効果気体の動態
  2017 03 , 石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク設立記念フォーラム, 学生ポスター賞 優秀賞, 宮島沼における水田からの温室効果気体放出 ~ふゆみずたんぼの有効性~
  2016 02 , 日本計画行政学会, 第16回計画賞 優秀賞, 洞爺湖町における酪農学園大学の自然環境保全に関する活動

Research Grants & Projects

日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 釧路湿原シラルトロ湖におけるヒシ拡大の原因解明と環境修復法の確立, 202204, 202603, 吉田 磨; 山田 浩之
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 泥炭採掘跡地の再湿潤化による群落、水質、および温室効果気体生成の初期変遷の追跡, 20190401, 20230331, 矢部 和夫; 山田 浩之; 吉田 磨, 1)群落再生:ボッグ種の導入を実験する4つの重点区域では,2021年までに遮水後,ECとpH は,ボッグ種に好適な値を保っており,遮水壁は一定の遮水効果があることを確認できている.しかし泥炭地表面の乾燥はミズゴケ属の良好な生育を抑制していた.新たな試みとして10 cmから30 cm掘り下げ(GL-10cm, GL-20cm, GL-30cm)ミズゴケ属の生育試験を行った.生育面積は全試験区で増加傾向がみられ,特にGL-10㎝,-20㎝で生育面積の広がりが大きかった.しかしながら,5月から8月の乾季にはGL-10cm と-20cmでミズゴケ属は乾燥被害を受け,GL-30cmでは9月からの雨季に冠水被害を受けた. 2)温室効果気体の動態と水環境評価:重点区域内で4測点と区域外に1測点の計5測点でCH4温室効果測定用試料の採取を行い,CO2フラックスは全自動土壌CO2モニタリングシステムでフィールド測定を実施した.分析と測定の結果,重点区域1は,CO2を吸収する傾向がみられたがCH4を放出していた.一方,コントロールとして設置した区域外の測点ではCH4が吸収傾向でCO2が放出傾向であった.地下水の水環境集中観測では,昨年に続きイオンクロマトグラフを用いて各種イオン成分の分析を行った結果,昨年同様に硫酸イオンの値が高かった. 3)環境・群落の時空間モニタリング:土壌環境状態と植生の自動分類手法を開発するにあたり,植物の形状を把握できる程度の地上分解能の高い空撮画像を取得する必要があった.このことから,2021年度は高度30 mの低空空撮を複数回実施し,地上分解能1ピクセル 4 mmのオルソ画像とDSM(数値表層モデル)を作成した.また,検証データとして用いる植生調査も実施した.この画像を用いて,優占植生のほか,土壌環境の分類手法を検討した.
酪農学園大学, 共同研究, 自然環境と一次産業の共生による健土健民健産と人材育成, 202204, 202303, 吉田 磨; 金本 吉泰; 千田 幹太; 小西 敢
大沼ラムサール協議会, ラムサール条約登録湿地大沼における湖内環境に関する研究, 201906, 202003, 吉田 磨
別海町, 営農情報を活用した酪農経営の改善と技術評価・担い手育成に関する研究, 201904, 202003
洞爺湖町, 平成31年度洞爺湖中島自然環境再生事業による研究委託業務, 201904, 202003
洞爺湖マラソン実行委員会, 洞爺湖マラソンを通じた大学による観光振興の検討, 201904, 201908, 吉田 磨
洞爺湖町, 平成30年度洞爺湖中島自然環境再生事業, 平成30年度洞爺湖中島自然環境再生事業による研究委託業務, 201804, 201903, 吉田 剛司
洞爺湖マラソン実行委員会, 洞爺湖マラソンを通じた大学による観光振興の検討, 洞爺湖マラソンを通じた大学による観光振興の検討, 201804, 201808, 吉田 磨
酪農学園大学, 学内共同研究, 自然資源と観光資源及び一次産業の共生による健土健民健産の実践, 201704, 201803, 吉田 磨
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 安定同位体比測定による海洋生物起源メタン・硫化カルボニルの生成過程の解明, 2007, 2008, 豊田 栄; 山田 桂太; 上野 雄一郎; 吉田 磨; 木庭 啓介, 直接・間接的に地球の放射エネルギー収支に寄与するメタン(CH_4)と硫化カルボニル(COS)は、海洋表層-大気下層において生物活動に起因して生成するが、好気的CH_4生成の有無とその機構、COSの物質収支については不明な点が多く残されている。本研究では安定同位体比を利用して、植物プランクトンの培養実験による酸化的CH_4生成の検証と生成機構の解明、およびCOSの高感度・高精度硫黄同位体比測定法の開発と大気・海水試料への適用を試み、本年度は以下の成果が得られた。 1. 研究協力者(学外研究者および大学院生)の協力も得て木崎湖、深見池、諏訪湖で植物プランクトンを採取し、無菌的に室温自然光条件下で培養した。CH_4の生成を確認するとともにその炭素同位体比を測定した。前年度北太平洋において採取した海水試料の分析結果の解析を進め、この海域で観測された亜表層の過飽和溶存メタンは微小粒子内の還元環境下でメタン生成菌によって生成されたものと推定した。今後、種々のプランクトンについて純粋培養して生物種、温度、光条件などに対する依存性についての研究を展開することにより、酸化的CH_4生成の重要性が明らかになると期待される。 2. フラグメンテーションを利用したCOSの高精度硫黄同位体比測定法の開発を進めた。研究協力者(大学院生)の協力を得て、COS硫黄同位体比の標準試料の国際標準物質(CDT)に対する較正を行うために、COSの標準ガスを精製後、SF6に変換して4種硫黄同位体比を測定した。並行して大気・海水中に存在する微量COSを抽出、濃縮、分離するための前処理装置を試作し、GC/FPDと組み合わせて基礎実験を行った。今後、分析精度の向上、海水試料の分析法開発に取り組むことにより海洋表層-大気下層におけるCOSの挙動解明が期待される。
Temporal and spatial distribution of methane in southern ocean.
Distribution of methane in the sea and its application as chemical tracer.
Methane in Funka Bay
Methane in the Sea of Okhotsk and Antarctic Ocean

社会貢献活動情報

Social Contribution

  2025 02 15  - 2025 02 16 , 全国大学生協教職員委員会 委員活動, 全国大学生活協同組合連合会, 国大学生協教職員委員会#
  2025 02 14  - 2025 02 14 , 江別市廃棄物減量等推進審議会 委員活動, 江別市, 江別市廃棄物減量等推進審議会#
  2025 02 10  - 2025 02 10 , 長沼町旧マオイゴルフリゾート跡地施設活用事業審査委員会 委員活動, 長沼町, 長沼町旧マオイゴルフリゾート跡地施設活用事業審査委員会#
  2025 01 30  - 2025 01 30 , 江別市環境審議会 委員活動, 江別市, 江別市環境審議会 委員活動#
  2025 01 16  - 2025 01 16 , 洞爺湖町 まち・ひと・しごと創生有識者会議 委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町 まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2024 12 18  - 2024 12 19 , マリモ科学委員会 委員活動, 釧路市教育委員会, マリモ科学委員会#
  2024 12 14  - 2024 12 15 , 大学生協全国総会, 全国大学生活協同組合連合会, 大学生協全国総会#
  2024 11 25  - 2024 11 25 , ウェットランドセミナー 開催, ウェットランドセミナー運営委員会, ウェットランドセミナー#
  2024 11 19  - 2024 11 19 , 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会 委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会#
  2024 11 18  - 2024 11 18 , 江別市地球温暖化対策推進審議会 委員活動, 江別市, 江別市地球温暖化対策推進審議会#
  2024 10 10  - 2024 10 10 , 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会 委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会 委員活動#
  2024 09 02  - 2024 09 02 , 江別市環境審議会 委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2024 08 30  - 2024 08 30 , 全国大学生協教職員委員会 委員活動, 全国大学生活協同組合連合会, 全国大学生協教職員委員会#
  2024 08 30  - 2024 08 30 , 大学生協全国教職員セミナー, 全国大学生活協同組合連合会, 大学生協全国教職員セミナー#
  2024 08 23  - 2024 08 23 , 江別市地球温暖化対策推進審議会 委員活動, 江別市, 江別市地球温暖化対策推進審議会#
  2024 08 08  - 2024 08 08 , 洞爺湖町まちづくり審議会 委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まちづくり審議会#
  2024 07 30  - 2024 07 30 , 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会 委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会#
  2024 07 30  - 2024 07 30 , 洞爺湖町 まち・ひと・しごと創生有識者会議 委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町 まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2024 07 26  - 2024 07 26 , 江別市廃棄物減量等推進審議会委員活動, 江別市, 江別市廃棄物減量等推進審議会#
  2024 07 20  - 2024 07 21 , 全国大学生協教職員委員会, 全国大学生活協同組合連合会, 全国大学生協教職員委員会#
  2024 07 18  - 2024 07 18 , マリモ科学委員会, 釧路市教育委員会, マリモ科学委員会#
  2024 06 22  - 2024 06 23 , えべつ環境・SDGs広場 出展, えべつ地球温暖化対策地域協議会, えべつ環境・SDGs広場#
  2024 06 22  - 2024 06 22 , 全道大学生協理事長懇談会, 大学生協北海道ブロック, 全道大学生協理事長懇談会#
  2024 06 21  - 2024 06 21 , マリモ科学委員会, 釧路市教育委員会, マリモ科学委員会#
  2024 06 07  - 2024 06 07 , 大学生協北海道ブロック会議, 大学生協北海道ブロック, 大学生協北海道ブロック会議#
  2024 05 18  - 2024 05 19 , 洞爺湖マラソンボランティア, 洞爺湖マラソン実行委員会, 洞爺湖マラソン#
  2024 05 15  - 2024 05 15 , 酪農学園大学附属とわの森三愛高校通信制課程大学キャンパスツアー, 酪農学園大学附属とわの森三愛高校通信制課程, 酪農学園大学附属とわの森三愛高校通信制課程大学キャンパスツアー#
  2024 03 25  - 2024 03 25 , 洞爺湖町まちづくり協議会 委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まちづくり協議会#
  2024 03 08  - 2024 03 08 , 北海道浜頓別高校総合的な探求の時間発表会 講師, 北海道浜頓別高校, 北海道浜頓別高校総合的な探求の時間発表会#
  2024 03 04  - 2024 03 04 , 学生地域定着推進広域連携協議会 委員活動, 学生地域定着推進広域連携協議会, 学生地域定着推進広域連携協議会 総会#
  2024 03 02  - 2024 03 03 , ファーマーズ&キッズフェスタ2024 ブース出展, 公益社団法人日本農業法人協会, ファーマーズ&キッズフェスタ2024#
  2024 02 26  - 2024 02 26 , 全道大学生協教職員委員会委員活動, 大学生協北海道ブロック, 全道大学生協教職員委員会#
  2024 02 23  - 2024 02 23 , ウェットランドセミナー・大沼研究発表会 運営, ウェットランドセミナー, 大沼研究発表会#
  2024 02 17  - 2024 02 18 , 全国大学生協教職員委員活動, 全国大学生活協同組合連合会, 全国大学生協教職員委員会#
  2024 02 09  - 2024 02 09 , 江別市廃棄物減量等推進審議会委員活動, 江別市, 江別市廃棄物減量等推進審議会#
  2024 02 01  - 2024 02 01 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2024 01 24  - 2024 01 24 , 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会委員活動, 江別市, 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会#
  2024 01 10  - 2024 01 10 , 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会#
  2023 12 19  - 2023 12 19 , マリモ科学委員会, 釧路市教育委員会, マリモ科学委員会#
  2023 12 02  - 2023 12 02 , 大学生協北海道ブロック大会, 大学生協北海道ブロック, 大学生協北海道ブロック大会#
  2023 11 10  - 2023 11 10 , 江別市廃棄物減量等推進審議会委員活動, 江別市, 江別市廃棄物減量等推進審議会#
  2023 11 01  - 2023 11 01 , 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会委員活動, 江別市, 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会#
  2023 10 13  - 2023 10 14 , 阿寒の森環境ボランティア, 一般財団法人前田一歩園財団, 阿寒の森環境ボランティア#
  2023 10 12  - 2023 10 12 , 全道大学生協教職員委員会委員活動, 大学生協北海道ブロック, 全道大学生協教職員委員会#
  2023 10 06  - 2023 10 06 , 江別市廃棄物減量等推進審議会委員活動, 江別市, 江別市廃棄物減量等推進審議会#
  2023 10 03  - 2023 10 03 , マリモ科学委員会, 釧路市教育委員会, マリモ科学委員会#
  2023 09 29  - 2023 09 29 , 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町地球温暖化対策実行計画策定委員会#
  2023 08 27  - 2023 08 27 , 宮島沼カントリーフェス2023サイエンスブース出展, 宮島沼の会, 宮島沼カントリーフェス2023#
  2023 08 26  - 2023 08 26 , ウェットランドセミナー運営補助, ウェットランドセミナー, ウェットランドセミナー大沼イベント#
  2023 08 24  - 2023 08 24 , 全道大学生協教職員委員会委員活動, 大学生協北海道ブロック, 全道大学生協教職員委員会#
  2023 08 23  - 2023 08 23 , 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会委員活動, 江別市, 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会#
  2023 08 04  - 2023 08 04 , 江別市廃棄物減量等推進審議会委員活動, 江別市, 江別市廃棄物減量等推進審議会#
  2023 08 01  - 2023 08 01 , 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2023 07 07  - 2023 07 07 , 江別市廃棄物減量等推進審議会委員活動, 江別市, 江別市廃棄物減量等推進審議会#
  2023 06 29  - 2023 06 29 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2023 06 24  - 2023 06 24 , 大学生協北海道ブロック理事長懇談会, 大学生協北海道ブロック, 大学生協北海道ブロック理事長懇談会#
  2023 06 12  - 2023 06 12 , 全道大学生協教職員委員会委員活動, 大学生協北海道ブロック, 全道大学生協教職員委員会#
  2023 05 30  - 2023 05 30 , 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会委員活動, 江別市, 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会#
  2023 05 20  - 2023 05 21 , 洞爺湖マラソンボランティア, 洞爺湖マラソン実行委員会, 第49回洞爺湖マラソン#
  2023 04 11  - 2023 04 11 , 全道大学生協教職員委員会委員活動, 大学生協北海道ブロック, 全道大学生協教職員委員会#
  2023 03 28  - 2023 03 28 , 宮島沼の水環境の保全と再生に関する検討会議委員活動, 美唄市, 宮島沼の水環境の保全と再生に関する検討会議#
  2023 03 28  - 2023 03 28 , 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2023 03 27  - 2023 03 27 , 洞爺湖町まちづくり審議会委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まちづくり審議会#
  2023 03 15  - 2023 03 15 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2023 02 15  - 2023 02 15 , 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会委員活動, 江別市, 江別市地球温暖化対策実行計画策定協議会#
  2022 08 30  - 2022 08 30 , 洞爺湖町まちづくり審議会委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まちづくり審議会#
  2022 02 25  - 2022 02 25 , 洞爺湖町まちづくり審議会委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まちづくり審議会#
  2022 01 21  - 2022 01 21 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2021 12 22  - 2021 12 22 , 洞爺湖町まちづくり審議会委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まちづくり審議会#
  2021 12 16  - 2021 12 16 , 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2021 07 21  - 2021 07 21 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2021 04 26  - 2021 04 26 , 洞爺湖町まちづくり審議会委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まちづくり審議会#
  2021 02 20  - 2021 02 20 , 洞爺湖生物多様性シンポジウム運営補助, 洞爺湖町・酪農学園大学, 洞爺湖生物多様性シンポジウム#
  2020 10 24  - 2020 10 25 , 北海道シッチフォーラム2020運営, 北海道シッチフォーラム2020実行委員会, 北海道シッチフォーラム2020 シッチスイッチ#
  2020 08 31  - 2020 08 31 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2020 02 13  - 2020 02 13 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2020 01 23  - 2020 01 23 , 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2019 12 23  - 2019 12 23 , 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2019 11 21  - 2019 11 21 , 第10回北海道e-水フォーラムパネルディスカッション, 北海道e-水プロジェクト, 北海道e-水フォーラム#
  2019 08 31  - 2019 09 01 , 洞爺湖町成香神社祭, 洞爺湖町成香自治会, 洞爺湖町成香神社祭#
  2019 08 07 , 大沼水環境フィールド観測, 北海道e-水プロジェクト, 北海道e-水プロジェクト#
  2019 07 27  - 2019 07 29 , 北オホーツク100 kmマラソンボランティア, 北オホーツク100 kmマラソン実行委員会, 北オホーツク100 kmマラソン#
  2019 05 18  - 2019 05 19 , 洞爺湖マラソンボランティア, 洞爺湖マラソン実行委員会, 洞爺湖マラソン#
  2018 12 20 , 宮島沼の水環境の保全と再生に関する検討会議委員活動, 宮島沼の水環境の保全と再生に関する検討会議#
  2018 08 31 , 江別市環境審議会委員活動, 江別市, 江別市環境審議会#
  2018 07 21  - 2018 07 23 , 北オホーツク100 kmマラソンボランティア, 北オホーツク100 kmマラソン実行委員会#
  2018 07 18 , 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議委員活動, 洞爺湖町, 洞爺湖町まち・ひと・しごと創生有識者会議#
  2018 05 19  - 2018 05 20 , 洞爺湖マラソンボランティア, 洞爺湖マラソン実行委員会#
  2018 03 28 , ウェットランドセミナー運営委員会委員活動, ウェットランドセミナー運営委員会, ウェットランドセミナー運営委員会#
  2017 07 22  - 2017 07 24 , 北オホーツク100 kmマラソンボランティア, 北オホーツク100 kmマラソン実行委員会#
  2017 05 20  - 2017 05 21 , 洞爺湖マラソンボランティア, 洞爺湖マラソン実行委員会#
  2016 07 30  - 2016 08 01 , 北オホーツク100 kmマラソンボランティア, 北オホーツク100 kmマラソン実行委員会#
  2016 05 14  - 2016 05 15 , 洞爺湖マラソンボランティア, 洞爺湖マラソン実行委員会#
  2016 03 , 平成27年度洞爺湖中島自然環境再生事業による研究委託業務報告書, 洞爺湖町#


教員総覧