College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Environmental and Symbiotic Science
吉村暢彦 ヨシムラ ノブヒコ
E-Mail:
Website:

Last Update :2025/06/09

Researcher Profile and Settings

Name

YOSHIMURA Nobuhiko

Affiliation (Master)

College of Agriculture,Food and Environment Sciences, Department of Environmental and Symbiotic Science

Affiliation & Job

Rakuno Gakuen University
College of Agriculture, Food and Environment Sciences Department of Environmental and Symbiotic Science
Lecturer

Education

  2015 04  - 2018 09 , Hokkaido University, Faculty of Environmental Earth Science
  1998 04  - 2000 03 , Hokkaido University
  1994 04  - 1998 03 , Hokkaido University, Faculty of Agriculture, Department of Forest Science

Degree

Ph.D. Environmental Science Development, Hokkaido University

Association Memberships

日本生態学会
日本リモートセンシング学会
地理情報システム学会

Research Activities

Research Areas

Humanities & social sciences, Geography
Environmental science/Agricultural science, Landscape science
Environmental science/Agricultural science, Social-ecological systems

Research Interests

Drone,
GPS,
Remote sensing,
GIS,
行動分析,
Climate Change,
Forest management,

Published Papers

UAV Video-Based Approach to Identify Damaged Trees in Windthrow Areas, Flavio Furukawa; Junko Morimoto; Nobuhiko Yoshimura; Takashi Koi; Hideaki Shibata; Masami Kaneko, Remote Sensing, MDPI AG, 14, (13) 3170 - 3170,   2022 07 01
Comparison of RGB and Multispectral Unmanned Aerial Vehicle for Monitoring Vegetation Coverage Changes on a Landslide Area, Flavio Furukawa; Lauretta Andrew Laneng; Hiroaki Ando; Nobuhiko Yoshimura; Masami Kaneko; Junko Morimoto, Drones, MDPI AG, 5, (3) 97 - 97,   2021 09 13
Risk assessment of forest disturbance by typhoons with heavy precipitation in northern Japan, Junko Morimoto; Masahiro Aiba; Flavio Furukawa; Yoshio Mishima; Nobuhiko Yoshimura; Sridhara Nayak; Tetsuya Takemi; Haga Chihiro; Takanori Matsui; Futoshi Nakamura, Forest Ecology and Management, Elsevier BV, 479, 118521 - 118521,   2021 01
Comparison of Conventional Change Detection Methodologies Using High-Resolution Imagery to Find Forest Damage Caused by Typhoons, Flavio Furukawa; Junko Morimoto; Nobuhiko Yoshimura; Masami Kaneko, Remote Sensing, MDPI AG, 12, (19) 3242 - 3242,   2020 10 06
A framework to analyze skier's behavior with GPS in a snow resort, Nobuhiko Yoshimura; Yasuhiro Yamanaka; Daisuke Tanaka; Norio Kanbayashi, Theory and Applications of GIS, Geographic Information Systems Association of Japan, 25, (2) 101 - 111,   2017 12 31
Demand and supply of cultural ecosystem services: Use of geotagged photos to map the aesthetic value of landscapes in Hokkaido, Nobuhiko Yoshimura; Tsutom Hiura, Ecosystem Services, Elsevier BV, 24, 68 - 78,   2017 04
ドローンを用いたデントコーン圃場における緑被率の高頻度モニタリングの試行, 吉村 暢彦; 古川 フラビオ; 渡辺 悠; 宋 粮; 大原 譽丈; 小川 健太; 義平 大樹, 農業農村工学会誌, 84, (9) 773 - 776,   2016 08
環境変動下における陸域変化研究の歩みと将来, 柴田 英昭; 石原 正恵; 渡辺 悌二; 氷見山 幸夫; 甲山 隆司; 占部 城太郎; 吉村 暢彦, 地球環境, 20, (2) 143 - 150,   2015 08
Geomorphic legacy controls macrophyte distribution within and across disconnected floodplain lakes, Junjiro N. Negishi; Masashi Soga; Nobuo Ishiyama; Noriyasu Suzuki; Teruaki Yuta; Masanao Sueyoshi; Chitose Yamazaki; Itsuro Koizumi; Shigeru Mizugaki; Kazufumi Hayashida; Masanori Nunokawa; Nobuhiko Yoshimura, Freshwater Biology, Wiley, 59, (5) 942 - 954,   2014 02 04
Global Land Project Sapporo Nodai Office Addressing Land System Studies on Resilience, Sustainability and Vulnerability in Asia, Watanabe T; Shibata H; Ishihara M; Yoshimura N; Kohyama T, Global Environmental Research, 18, (2) 105 - 112,   2014
Factors determining the expansion of alder forests in a wetland isolated by artificial dikes and drainage ditches, Yuichiro Shida; Futoshi Nakamura; Hiroyuki Yamada; Takatoshi Nakamura; Nobuhiko Yoshimura; Masami Kaneko, Wetlands, Springer Science and Business Media LLC, 29, (3) 988 - 996,   2009 09
釧路湿原の現状と自然再生事業の概要, 中村 太士; 中村 隆俊; 渡辺 修; 山田 浩之; 仲川 泰則; 金子 正美; 吉村 暢彦; 渡辺 綱男, 保全生態学研究, 8, (2) 129 - 143,   2003

Books etc

A Better World - Volume 4 : Life on land, Yoshiki Yamagata; Yoichiro Fukuda; Nobuhiko Yoshimura; Junka Sakamoto, page141-143, Tudor Rose,   2018 , 9780995648753
もうひとつの北海道環境白書2012 先駆者の軌跡にみる北海道の環境変化, 環境中間支援会議・北海道; 北海道大学大学院環境科学院IFES-GCOEプログラム; 新庄, 久志; 梅澤, 俊; 春日, 隆司; 帰山, 雅秀; 鈴木, 亨; 小野, 有五; 辻井, 達一; 高木, 晴光; 東, 龍夫; 石塚, 祐江; 岡崎, 朱実; 小川, 巌, 12-23ページ, 富士コンテム,   2012 11 , 9784893916938
地理空間情報の基本と活用, 橋本; 雄一 金子; 正美; 鈴木, 透; 田中, 克佳; 吉村, 暢彦; 立木, 靖之; 星野, 仏方; 長, 雄一; 赤松, 里香, 北海道におけるGIS を活用した自然環境情報の共有化と情報公開 p. 111-117, 古今書院,   2009 07 , 9784772252362
自然環境解析のためのリモートセンシング・GISハンドブック, 長澤, 良太; 原, 慶太郎; 金子; 正美 島田沢彦; 鈴木透; 小野貴司; 立木 靖之; 赤坂宗光; 北川理恵; 赤松幸生; 望月貫一郎; 斉藤和也; 吉村暢彦; 神山和夫; 平田更一; 富田瑞樹; 一ノ瀬友博; 高橋俊守; 藤原道郎; 美濃伸之; 吉村享子; 山根正伸; 笹川裕史; 岸本直子; 亀山哲; 高田雅之; 日置佳之; 國弘美穂; 長谷川均; 星野仏方; ブホー; オーツル; 増山哲男; 山本年浩; 福井晶子; 石川晃; 吉田剛司, Ⅱ.1 利用できるGISデータ(42-50ページ), 古今書院,   2007 11 , 9784772241090
平成18年度 北海道内市町村における環境基本計画の策定状況に関する調査報告書, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス, スタッフとして調査および執筆を行った, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス,   2007 05

Conference Activities & Talks

ソロモン諸島における住民参加型土地利用計画の作成と地図の役割, 吉村暢彦, GIS Day in 北海道 2021シンポジウム
風倒前にできる適応策-風倒リスクを低減する人工林配置ー, 吉村暢彦; 饗庭正寛; 森本淳子, 日本生態学会第68回全国大会
Assessment of windthrow risk by successive typhoons with heavy rain in northern Japan, Junko Morimoto; Masahiro Aiba; Flavio Furukawa; Yoshio Mishima; Fumiko Terada; Nobuhiko Yoshimura; Sridhara Nayak; Tetsuya Takemi, IUFRO 2020 The 9th International Wind and Trees Conference
人工林の風倒リスク推定に基づく森林計画─現在気候下での風倒モデリング─, 森本 淳子; 高野 宏平; 中川 孝介; Furukawa Flavio; 饗庭 正寛; 吉村 暢彦; 小黒 芳生; 古川 泰人; 三島 啓雄; 小川 健太; 伊東 瑠衣; 佐々井 崇博; 竹見 哲也; 柴田 英昭, 第130回日本森林学会大会
Demand and supply of cultural ecosystem services: Use of geotagged photos to map the aesthetic value of landscapes in Hokkaido, 吉村暢彦, 日本情報経営学会北海道支部&経営情報学会北海道支部&地域デザイン学会北海道地域部会
北海道・札幌市の人口減少,その未来への対応―地域人口分析システムの構築【その1】:地域別将来推計人口とGIS(地理情報システム)のリンク, 原 俊彦; 吉村暢彦, 日本人口学会2015年度 第1回東日本地域部会
スノーリゾート管理におけるGIS、GPS活用方法の検討-星野リゾートトマムを事例として, 吉村暢彦, 日本写真測量学会北海道支部
スノーリゾート管理におけるGIS、GPS活用方法の検討-星野リゾートトマムを事例として, 吉村暢彦, GIS Day in 北海道 2013 公開シンポジウム
社会貢献型環境人材育成プログラム「EPoCH」の紹介, 吉村暢彦; 中村一樹; 佐藤佑介; 根岸淳二郎; 山中康裕; 大原雅; 中村太士, 第2回環境人材育成研究交流大会~社会が求める人材と活用~
トマムにおける雲海発生メカニズムの研究と観光・教育への応用, 中村一樹; 佐藤友徳; 藤吉康志; 佐藤祐介; 吉村暢彦; 山中康裕, 日本気象学会
雲の学校~リゾートホテルの持つ資源を活かした環境教育プログラムの開発~, 渡邊恵実; 森佳祐; 中村一樹; 佐藤祐介; 吉村暢彦; 山中康裕
新たな観光資源「トマムの雲海」を通じた産学連携の学びの実践 : トマム雲海仙人の雲修行(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」, 中村一樹; 佐藤祐介; 吉村暢彦; 森佳祐; 久保拓士; 渡邊恵実; 田沼大和; 山中康裕; 藤吉康志; 鈴木和仁; 橋本亮一; 星宏聡; 今野裕次郎; 田中大介; 今里舞; 山岸奈津子; 近藤真弘, 日本気象学会
GISを用いた森林機能区分図の作成 (III): 崩壊危険度を基にして, 吉村暢彦; 加藤正人; 対馬俊之, 日本林学会北海道支部
GISを用いた森林機能区分図の作成, 吉村暢彦; 和孝雄; 加藤正人, 日本林学会

Misc

人工林の風倒リスク推定に基づく森林計画─現在気候下での風倒モデリング, 森本淳子; 高野宏平; 中川孝介; Furukawa Flavio; 饗庭正寛; 吉村暢彦; 小黒芳生; 古川泰人; 三島啓雄; 小川健太; 伊東瑠衣; 佐々井崇博; 竹見哲也; 柴田英昭, 第130回日本森林学会大会学術講演集原稿,   2019
地域別将来推計人口の GISへの投影―北海道・札幌市の人口減少, その未来への対応その2―, 原俊彦; 吉村暢彦, 札幌市立大学研究論文集, 12, (1) 49 - 59,   2018
REDD+推進にむけた森林リモートセンシング技術研修の設計と実施, 吉村 暢彦; 日野 貴文; 金子 正美; 星野 仏方; 小川 健太, 酪農学園大学紀要, 40, (1) 35 - 45,   2015
石狩川流域市町村における生態系サービス間の関係, 石原正恵; 吉村 暢彦; Min Fan; 井上 貴央; 三島 啓雄; 北條 愛; 長坂 晶子; 大野 泰之; 津田 高明; 辻 宣行; 柴田 英昭, 北方森林研究(旧 日本森林学会北海道支部論文集), 63,   2015
寒冷な地域特性を活かした産官学発展の取り組み : 星野リゾートトマム・占冠村・北海道大学の三者が発展する連携へ, 中村一樹; 吉村暢彦; 根岸淳二郎; 佐藤祐介; 佐藤友徳; 山中康裕; 藤吉康志; 佐藤志穂; 山岸奈津子; 田中大介; 星宏聡; 上林宣夫; 橋本亮一; 今野裕次郎; 鈴木和仁; 佐藤大介; 岡崎善二; 藤本武; 中村博, 寒地技術論文・報告集, 28,   2012
日本における自然環境調査の概要とギャップ分析による生物多様性保全への取り組み, 金子正美; 鈴木透; 中谷曜子; 鎌田めぐみ; 小野貴司; 吉村暢彦, 環境研究, 158,   2010
北海道におけるGISを活用した自然環境情報の共有化と情報公開, 金子正美; 鈴木透; 田中克佳; 吉村暢彦; 立木靖之; 星野仏方; 長雄一, 地理情報システム学会講演論文集, 16,   2007
林内におけるディファレンシャル GPS の試用事例, 立木靖之; 尾張敏章; 吉村暢彦; 石崎英治, 日本林学会北海道支部論文集, 48,   2000
GIS を用いた森林機能区分図の作成 (III): 崩壊危険度を基にして, 吉村暢彦; 加藤正人; 対馬俊之, 日本林学会北海道支部論文集, 48,   2000
GISを用いた森林機能区分図の作成 (Ⅱ), 吉村暢彦; 和孝雄; 加藤正人, 日林学術講, 110,   1999
GISを用いた治山台帳データベースの作成, 吉村暢彦; 加藤正人; 対馬俊之, 森林航測, 188,   1999
持続可能な森林経営のための石狩川モデル森林のモニタリング (8) GISを活用した持続可能な森林管理手法の開発, 加藤正人; 対馬俊之; 吉村暢彦, 北方林業, 51, (10) 240 - 244,   1999
GISを用いた森林機能区分図の作成, 吉村暢彦; 和孝雄; 加藤正人, 日本林学会論文集, 109,   1998

Awards & Honors

  2013 , (一社)北海道開発技術センター, 寒地技術賞(地域振興部門), 寒冷な地域特性を活かした産官学発展の取り組み~星野リゾートトマム・占冠村・北海道大学の三者が発展する連携へ~)
  2006 10 , ESRI Japan株式会社, GISコミュニティフォーラムマップギャラリー3位

Research Grants & Projects

環境省, 環境省総合推進費, 2016, 2017, 研究「Demand and supply of cultural ecosystem services: use of geotagged photos to map the aesthetic value of landscapes in hokkaido」を行った
IFES-GCOE グローバルCOEプログラム 「統合 フィールド環境科学の教育研究拠点形成」, 200906, 201303, 北海道大学大学院環境科学院; 農学院環境資源学専攻; 環境教育研究交流推進室にGCOEコーディネーターとして参画

Educational Activities

Teaching Experience

GIS基礎, Hokkaido Institute of Technology

社会貢献活動情報

Social Contribution

  2023 09 12  - 2023 09 12 , ゼロカーボンとは@羅臼高校, 北海道根室振興局、羅臼高校, 知床学Ⅱ#
  2023 09 08  - 2023 09 08 , 北海道CLASSプロジェクト事業1学年対象フィールドワークでの対話, 北海道当別高等学校, 北海道CLASSプロジェクト事業(地域共同活動推進実証事業)#
  2013 10 23  - 2013 10 23 , 地域資源フォーラム 占冠活動報告ひろば#
  2012 09 01  - 2012 11 30 , Sustainability Week 2012 「電動カートDE 北大散策」(学生プロジェクト), 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2012 10 21  - 2012 10 21 , 学生プロジェクト「森でゴロゴロしたいんです」, 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2011 10 24  - 2011 11 06 , Sustainability Week 2011『ベロタクシーDE おしゃべり&ECO2011』(学生プロジェクト), 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2010 10 25  - 2010 10 31 , Sustainability Week 2010 特別企画「自転車タクシーDEおしゃべり&ECO」(学生プロジェクト), 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2010 10 03  - 2010 10 10 , あなたがつなぐ生産者と消費者!チャリDEマルシェ(学生プロジェクト), 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2010 06 04  - 2010 06 04 , 釧路エコフェア・北大から学ぼう!環境いろいろ展#
  2010 03 28  - 2010 03 28 , 動物園からはじまる生態系のはなし, 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2010  - 2010 , 生物多様性で農家を応援!WEBサイト作成(学生プロジェクト), 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2009 11 23  - 2009 11 23 , 環境★仕事人GET’2009, えこ ふぉっかいどう 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2009 11 14  - 2009 11 14 , 意見交換会「地球に優しい社会へ向けた大学→市民の協働」, 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2009 08 21  - 2009 08 21 , 21日:第2回「環境の仕事を見に行こう!日本データサービス株式会社」, 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2009 07 28  - 2009 07 28 , 第1回「環境の仕事を見に行こう!北海道環境科学研究センターの見学ツアー」, 北海道大学環境科学院GCOE環境教育研究交流推進室#
  2008 07 14  - 2008 09 30 , 環境分野の中間支援拠点・組織連絡会議, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス等#
  2008 09 09  - 2008 09 09 , 環境と仕事!あなたなりの「働く」を考える!, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス 環境 NGO ezorock#
  2008 06 14  - 2008 06 14 , ☆エコロジーな集合住宅、エコロジカルなライフスタイル ~環境に配慮した理想の賃貸集合住宅を考える~, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007 11 29  - 2007 11 29 , Think locally Act globally 釧路からはじまる, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007 11 28  - 2007 11 28 , つながる環境議論。日本の取組、地域の取組, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007 10 17  - 2007 10 17 , 日本の環境戦略はどこへ向かっているのか, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007 10 16  - 2007 10 16 , 富良野から始まる環境観光立国, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007 08 24  - 2007 08 24 , CSRスタディツアー~株式会社アレフの環境配慮施設見学会~, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007 08 03  - 2007 08 03 , ビジネスセミナー「COOL に環境 CSR~シロクマさんとのパートナーシ ップ」, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007 07 26  - 2007 07 26 , 持続可能な「団体運営」のために今できること!~組織基盤強化セミナーと Panasonic NPO サポートファンド助成公募~, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス NPO 法人地球と未来の環境基金#
  2007 07 09  - 2007 07 09 , Panasonic NPO サポートファンド助成プログラム公募説明会, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス NPO 法人地球と未来の環境基金#
  2007 02 08  - 2007 02 08 , 函館発市民活動ネットワークを考える, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2007  - 2007 , ESD つながるためのキーワード, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2006 11 16  - 2006 11 16 , Think Globally Act from Hokkaido! ~活かせ!道産環境力~, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2006 09 25  - 2006 09 25 , 中 小 企 業 の C S R 活 動 を考える, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#
  2006 08 24  - 2006 08 24 , 環境報告書を読む会, 環境省北海道環境パートナーシップオフィス#


教員総覧